ITとSSSDに関するGedowFatherのブックマーク (4)

  • SSSDでLDAPデータが使われない事例 | 外道父の匠

    先日、SSSD+LDAPネタを連投しましたが、ローカルアカウントとLDAPの2つのデータにおいて、少々変わった挙動がありましたのでメモっておきます。 今回の話はローカルユーザー/ローカルグループどちらも対象なのですが、発見時の操作がグループだったのと、作成・削除がよりシンプルなのでグループメインで説明していきます。OSはCentOS7です。 問題点 とある環境でGIDを指定せずに groupadd した時、新規グループのGIDは、ローカルグループ・LDAPグループの両方の中から、利用中の最大GID+1 で登録されました。 別の環境で同様に groupadd すると、GIDは 1000番で登録されました。 この違いを探るのに最初はディストリビューションの違いを疑いましたが、軽く調べているうちに nslcd の場合は最大GID+1 を、SSSD+LDAPの場合は 1000番以降で使われていない

    SSSDでLDAPデータが使われない事例 | 外道父の匠
    GedowFather
    GedowFather 2015/10/02
    書きました
  • SSSDとnslcd+nscdの比較 | 外道父の匠

    SSSDを触り始めた理由である、nslcd+nscd と結局どっちがエェねんという疑問をまとめていきます。 SSSD といっぱいタイピングしていると ssh が sssh になってしまう病気にかかるので要注意です。 関連記事 認証システムSSSD+LDAP+SUDOの構築手順 SSSD+LDAP+SSH連携の設定 システムの用途 nslcd(Name Service LDAP Connection Daemon) はその名の通りLDAPとの接続を担うだけなので、キャッシュ担当の nscd (Name Service Cache Daemon) がいないと毎回LDAPに接続することになり、不健康となるためセットで使うのが基です。 SSSDは認証管理+キャッシュの役割を併せ持つので、デーモンとしては1つになります。LDAP以外の様々な認証機能を使えるのも強みですね。 LDAP周りだけでいえば

    SSSDとnslcd+nscdの比較 | 外道父の匠
    GedowFather
    GedowFather 2015/09/29
    SSSD三連発その3を書きました
  • SSSD+LDAP+SSH連携の設定 | 外道父の匠

    古いOpenSSHだと、OpenSSH-LPKというパッチを当ててコンパイルすることでSSHとLDAPを連携していましたが、v6.2 からは AuthorizedKeysCommand という設定で連携できるようになりました。 それを使って SSSD と連携してみたり、ついでに nslcd でのおさらいもしておきます。 関連記事 認証システムSSSD+LDAP+SUDOの構築手順 SSSDとnslcd+nscdの比較 SSSD+SSH+LDAPの設定 認証システムSSSD+LDAP+SUDOの構築手順 の通りにSSSDが構築済みとします。 その内容で必要なポイントは以下2点です。 [sssd] の services に ssh が入っている [ssh] の空設定が存在する アンコメント or 追記します。

    SSSD+LDAP+SSH連携の設定 | 外道父の匠
    GedowFather
    GedowFather 2015/09/29
    SSSD三連発その2を書きました
  • 認証システムSSSD+LDAP+SUDOの構築手順 | 外道父の匠

    特に真新しいわけでもないけど、SSSD(System Security Services Daemon) についてメモ。SSSDは主にリモートの認証システムの利用と、その認証データのキャッシュを目的とします。 キッカケはLDAP連携において 現在利用中の nslcd+nscd との優位性が気になったからで、その辺は分けて書いておきます。ここではSSSDLDAPの連携、そしてSUDOが使えるようにするための構築手順になります。 関連記事 SSSD+LDAP+SSH連携の設定 SSSDとnslcd+nscdの比較

    認証システムSSSD+LDAP+SUDOの構築手順 | 外道父の匠
    GedowFather
    GedowFather 2015/09/29
    SSSD三連発その1を書きました
  • 1