2019年1月12日のブックマーク (7件)

  • ガス漏れで大爆発、3人死亡=パリ中心部のパン店:時事ドットコム

    ガス漏れで大爆発、3人死亡=パリ中心部のパン店 2019年01月13日00時15分 12日、パリ中心部で起きた大爆発の現場(AFP時事) 【パリ時事】パリ中心部のパン店で12日朝(日時間同日午後)、大爆発が起き、フランスのカスタネール内相によると、消防士2人が死亡、47人が負傷した。うち10人は重傷という。また、スペインのボレル外相は、この爆発でスペイン人1人も死亡したとツイッターで明らかにした。検察は爆発の原因について、ガス漏れとの見方を示している。 在仏日大使館によると、日人が巻き込まれたとの情報は入っていない。 爆発現場の周辺には割れた窓ガラスの破片や建物の壁などが散乱し、立ち入りが制限された。負傷者の救援や消火活動が行われる中、観光名所のオペラ座前にヘリが配備されるなど、一帯は物々しい雰囲気に包まれた。

    ガス漏れで大爆発、3人死亡=パリ中心部のパン店:時事ドットコム
    Gelsy
    Gelsy 2019/01/12
    アンパンマンショップ
  • パンはパンでも中二病がときめくパンってなーんだ?

    ・「万魔殿(パンデモニウム)」 ・「サイバーパンク」 ・「パンジャンドラム」 ・「最後の審判」 他に何かある?

    パンはパンでも中二病がときめくパンってなーんだ?
    Gelsy
    Gelsy 2019/01/12
    パンゲア
  • 佐賀県にも「フル規格」長崎新幹線は必要だ

    取材で「白いかもめ」の旅をした。空路で福岡空港へ。博多駅11時55分発の「かもめ19号」に乗って佐賀駅で降り、取材後は佐賀駅付近に泊まった。翌日は佐賀駅9時34分発「かもめ9号」で長崎へ。取材の後、長崎空港から帰路へ。 九州新幹線西九州ルート(長崎新幹線)にフル規格新幹線が必要という長崎県民の気持ちと、そもそも新幹線が不要という佐賀県民の気持ち。実際に旅をしてみれば、どちらもよくわかった。 長崎県民にとって、フル規格新幹線のメリットは明確だ。特急かもめは長崎―博多間を約2時間10分で走る。フル規格新幹線は最短で51分だ。この時短効果は大きい。 博多ー佐賀間はわずか37分 長崎―大阪間は、現状では鉄道よりも空路がやや早い。しかし長崎を旅する人の感覚では、長崎空港が長崎市中心部から遠い。長崎空港のWebサイトによるとマイカーで35分とのこと。旅人が利用する空港リムジンバスは43~67分かかる。

    佐賀県にも「フル規格」長崎新幹線は必要だ
    Gelsy
    Gelsy 2019/01/12
    ゾンビランド
  • 各地の高校で人の頭蓋骨など見つかる 教育委員会が対応 | NHKニュース

    福井や愛知など各地の高校で、人の頭蓋骨や全身の骨とみられるものが保管されているのが相次いで見つかり、各学校では身元や保管の経緯がわからないことから、県教育委員会に報告して警察に鑑定を依頼するなど、対応にあたっています。 このうち福井県では人の頭蓋骨とみられるものはすでに警察に引き渡されていて、警察は物かどうかや性別などについて鑑定することにしています。 また、石川県と愛知県では県教育委員会が対応を検討しています。 福井県の三国高校では生物の教室近くの標棚でガラスケースに入った状態で保管され、数年前まで生物の授業で標として使用されていたとみられるということで、以前から教員の間では「物の人の頭蓋骨だ」と引き継がれてきたもののいつから保管されているかなど詳しい記録は残っていないということです。 この問題をめぐっては去年、鹿児島県と大分県の県立高校で人の頭蓋骨が見つかり、このうち鹿児島では

    各地の高校で人の頭蓋骨など見つかる 教育委員会が対応 | NHKニュース
    Gelsy
    Gelsy 2019/01/12
    学校の怪談でよくあるやつ
  • 爆毛でも、白髪でもいいじゃない。パンテーンが個性的な「髪」で話題になった二人の女性を広告に起用 #HairWeGo

    「爆毛赤ちゃん」として有名になったbabychancoちゃん。白髪を染めない「グレイヘア」という選択肢を世に広めた近藤サトさん。昨年魅力的な"髪"で話題になった二人が、パンテーンの広告に登場。見る人に自分らしく生きる勇気を与えてくれます。 提供:P&G

    爆毛でも、白髪でもいいじゃない。パンテーンが個性的な「髪」で話題になった二人の女性を広告に起用 #HairWeGo
    Gelsy
    Gelsy 2019/01/12
    うちの課長爆毛で白髪なんだけど、染める染めないの話になったときにハゲの部長が「染められるものがあるだけいいじゃない」ってつぶやいたこないだの忘年会の空気思い出した
  • 寿司の丸かぶり(恵方巻き)はつくられたもの

    山路という海苔屋のおっさんの仕掛けらしい。詳しくはここにある。 https://core.ac.uk/download/pdf/56643945.pdf ちょっと引用すると、 それでは実際の資料からはどうか。恵方巻は、その由来を鋭明するチラシや新聞記事では「江戸時代の末期から明治にかけて」の時期に誕生したと記述される場合が多い。これは、岩崎がまとめた由来からも分かるが、実際のところ、江戸~明治期にこの行事が存在したとする資料は今のところ見つかっていない。 これらの事実から推論を試みるならば、少なくとも大正期、戦前にはすでに存在し、大阪のごく限られた地域で行われていた風習であること、寿司屋がそれを利用して、古くからの伝統であるという触れ込みで販売促進活動を当時から行っていた、ということはいえるだろう。 その後、太平洋戦争の激化に伴い行われなくなったこの行事は、1949年、大阪府鮨商協同組合に

    寿司の丸かぶり(恵方巻き)はつくられたもの
    Gelsy
    Gelsy 2019/01/12
    海苔巻きは地面から生えてくるものだと思っていた。
  • index architecture / 建築知

    「index architecture / 建築知」は、機械学習や深層学習など人工知能を用いた建築情報の利活用の促進を目指して発足された研究プラットフォームです。 建築プロジェクトにまつわる情報をどのようにストックし、活用していくかを建築業界全体の課題ととらえ、そこに今日的なデジタル技術を適切に用いることで、人の知識とは異なる新たな解釈を可能とし、クリエイティブな作業との連動をより加速させることができるのではないかと考えています。 今後さまざまな建築情報を扱うことを目指し、最初のアプローチとして、1925年の創業以来発行してきました雑誌『新建築』に掲載された1万件以上の建築プロジェクト記事を題材とし、2018年1月より、これらの過去データのデータベースの構築、人工知能の活用による新たな雑誌内容の検索などに向けた基礎研究をおこなってまいりました。 基礎研究段階で得た知見から、これらの技術を用

    index architecture / 建築知
    Gelsy
    Gelsy 2019/01/12
    いったい何がはじまるんです?