タグ

2006年1月2日のブックマーク (13件)

  • メタとは何か? 自己言及の世界の危険と不思議そして語ることの重要性 - 哲学するIT ITする哲学 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

    前回、『私は、XMLの"M"は、Markup (Language)の略でなく、Meta(Language)の"M" であるべきだと思っている。』と書いた。そこで、『メタ』についてもう少し、考えてみることにする。 <メタとは何か> メタ(meta)は、古代ギリシャ語のmetaに由来する接頭語であり、以下のような複数の意味を持ち、かつ複数の意味を結び合わせたものになっている。 (1) 後ろの、背後の(after, later, behind) (2)~を超えた、高次の、包括的な(beyond, higher, transcending) (3) ~ついて〔記述する〕(about, descriptive) (4) 変化(change, transformation) (5) 〔化学において使われて〕メタ… ←"~の間(between)" いくつかの接頭語メタ(meta)のつく言葉をあげて、上記

    メタとは何か? 自己言及の世界の危険と不思議そして語ることの重要性 - 哲学するIT ITする哲学 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
  • Copy&Copyright Diary

    裁量労働について誤ったデータに基づいた法案が出されようとしていることが問題になっているが、そのことで思い出したことがあるので、ここに記しておく。 著作権法の罰則は日が世界で一番厳しいと言われているが、その世界で一番厳しい罰則を定めることの検討を行う際に用いられた事実に誤りがあった。 そして、その誤りが判明したにもかかわらず、世界で一番厳しい罰則をさだめることについて、再検討もせずに法案が提出され、法改正がなされたのだ、 何でそのことを覚えているかというと、自分が初めて文化審議会著作権分科会法制問題小委員会の傍聴をしたときに、文化庁の側からその誤りの訂正の発言があったにもかかわらず、委員の誰からも異論が唱えられなかったことに違和感を覚えたからだ。 ただし、当時の自分にとっては、罰則規定の強化については、関心を持っていなかったので、とりわけブログ等で言及はしなかったのだけど、今になって思えば

    Copy&Copyright Diary
  • 坂口安吾の著作権保護期間満了 - Copy&Copyright Diary

    1955年に亡くなった坂口安吾の著作権保護期間が満了し、日からは誰の許諾を得ることなく自由に利用できるようになった。 早速、青空文庫には「風博士」が掲載され、さらに500近い作品が公開に向けて準備が進められている。 坂口安吾は、学生時代にちくま文庫で安吾全集が出版されたので、全冊購入して読んだことがあるので、感慨深い。青空文庫に収録されることによって、坂口安吾の作品はこれからも読み継がれていくことだろう。パブリックドメインになることは、こういうことだと思う。 坂口安吾の他にも、下村湖人、豊島与志雄、下村千明、相馬黒光の作品が、著作権保護期間満了に伴い公開されている。 青空文庫の活動があるので、著作権が切れてパブリックドメインになることの意義を実感することができる。 これからも、青空文庫には多くの作品を公開してもらいたい。 と同時に、青空文庫の活動に大きく制約を与えかねない、著作権保護期間

    坂口安吾の著作権保護期間満了 - Copy&Copyright Diary
    Gen
    Gen 2006/01/02
  • Wikipedia:一覧の一覧 - Wikipedia

    このページでは、日語版における各分野の主要な一覧記事を列挙しています。記事の分類は日十進分類法 (NDC) に基づいています。 このページではウィキペディア日語版における主要な一覧記事を分野別に整理し、一覧の総目次として機能するように作成されたものであり、ウィキペディア日語版に存在する全ての一覧記事を網羅したもの(総索引)ではありません。なお、ウィキペディアにある全ての一覧記事は、Category:一覧以下のカテゴリから参照できます。 その他、いずれも一覧記事ではありませんが、同名の人物・事物を羅列した記事(曖昧さ回避)の一覧はCategory:曖昧さ回避以下から、年代順の一覧である年表の体裁をもつ記事の一覧はCategory:年表以下から、各々参照可能です。 お探しの一覧記事がどこに分類されているかわからないときは、お使いのブラウザのページ内検索機能をご活用下さい。

    Gen
    Gen 2006/01/02
  • 世界三大一覧 - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2023年10月) 世界三大一覧(せかいさんだいいちらん)は、世界(の少なくとも大部分)を代表するとされる3つの事物の一覧。あくまで、現状その言葉の意味として日社会に流布している内容を記したものであり、具体的な数値に基づくランキングのトップ3と一致するとは限らない。「世界三大」のほとんどは日で考案されたもの[要出典]であり、日国内で広く使用されている。そのため、日国外の人とのやりとりでは通用しない。関係する企業、業界団体、団体などにより、宣伝目的で設けられる場合や、一部の人々による一方的主張の場合もあり、社会的、普遍的、世界的に受容されていない場合も多いので、その点に留意しなければならない。原理的には、「三大」は個人の価値観により、人そ

    Gen
    Gen 2006/01/02
  • http://www.primate.or.jp/PF/yasuda/index.html

  • 無料電話案内 104.com

    無料電話案内サイトは、3月31日を持ちまして全てのサービスを終了し、10月31日24時をもちましてサイトを閉鎖いたしました。 長い間のご愛顧、誠にありがとうございました。

  • 圏外からのひとこと - 内定者に情報断食のススメ

    圏外からのひとこと このブログはアンカテという新しいブログに移動しました。 記事はアーカイブにコピーしてありますので、 コメントやリンクはそちらにお願いします。 * 内定者に情報断のススメ 会社の内定式で何か話せと言われたので、思いついたアイディアを書いてみます。実際にこの通り話すかどうかは、これから考えます。 経験とは変化への備え みなさん、内定、おめでとうございます。 今みなさんは、長い大変な就職活動を終えて、ホッとされていると思います。同時に、社会人としての一歩を踏み出すということで、緊張と不安を感じていらっしゃるかもしれません。 みなさんは、半年後から、この会社で我々と一緒に仕事をすることになるわけですが、学生と社会人の違いをさまざまな面で感じて、その差をどう埋めていけばいいのか、不安を感じるのは当然だと思います。 学生と社会人には大きな違いがたくさんあるわけですが、その中で

  • JAL企業サイト

    関係・つながりの創造を通じて、心はずむ社会や未来を実現するために。自由な発想でJALの未来の姿を描いた「JAL FUTURE MAP」を公開しました。「つながりは、未来への翼だ」を合言葉に、JALはその翼をさらに大きく広げていきます。

    JAL企業サイト
  • ヒューマンエラーはなぜ起こる

    ヒューマンエラー学 ヒューマンエラーは、なぜ起こる?どう防ぐ? 産業技術総合研究所 デジタルヒューマン研究センター研究員 中田 亨 toru-nakata@aist.go.jp 2006年12月8日更新 (2005年5月27日書き始め) おみやげ (1)このページをダイジェストにしたパワーポイント (2)ダイジェスト版「ヒューマンエラー抑止 医療版テキスト」(PDF) (3)ダイジェスト版 安全化技術の展望(PDF) ヒューマンエラーとは? ヒューマンエラーとは、人間の過誤(ミス)のことです。人為ミスとも呼ばれます。不意な結果を生み出す行為や、不意な結果を防ぐことに失敗することです。 特に、安全工学や人間工学では、事故原因となる作業員やユーザの過失を指します。 下手や無駄だけど事故にならない操作や、機械設計者の設計ミス(=操作者以外の人的過誤)は、普通はヒューマンエラーには含めませ

  • Amazon.co.jp:失敗の本質―日本軍の組織論的研究

    Amazon.co.jp:失敗の本質―日本軍の組織論的研究
    Gen
    Gen 2006/01/02
  • NEDO:技術戦略マップ2008:技術戦略マップ検索

    研究開発小委員会委員名簿、タスクフォース・ワーキンググループのメンバーリスト(108KB) ご意見の募集・応募方法 ご意見の募集 技術戦略マップに関するご意見は までお願いします。 お寄せ頂いたコメントは、次回改訂作業の際の参考とさせて頂きます。また、メールアドレス等個人情報に関しましては、技術戦略マップ改訂作業以外には使用いたしません。なお、個別のコメントに関するお問い合わせには必ずしも応じかねますので予めご了承下さい。 ご意見の投稿方法 投稿に際しましては、以下の事項にご注意ください。 メールの「件名」は対象とする分野名を記載願います。なお、複数の分野について投稿頂く場合は、お手数ですが、分野ごとに送信下さい。 投稿の際の必要情報として、以下の項目を記載してください。 [1] お名前 [2] ご所属(団体・個人、役職等) [3] ご意見(どの分野のどの箇所(

  • JAVASCRIPT::BOOKMARKLET

    JavaScript::Bookmarklet スクリプト集:このページで紹介しているスクリプトは自由にお使いください。 更新日:2006.10.27 [blog] このページは様々な用途で利用できるBookmarkletをご紹介しています。もしこのページで紹介しているBookmarkletが気にいったら是非このページをあなたのホームページとリンクしてください。そしてもっと多くの人にBookmarkletおもしろさを伝えてください。リンクに許可は必要ありません。またこのページで紹介しているBookmarkletの多くは海外サイトで紹介されているコピーフリーなものです。ですから自由にコピーして使ってください。 ニュース&お知らせ 6月27日:「カウンタ」を追加しました。 3月18日:「DOMのソースを見る」を追加しました。 1月26日:「nofollow属性のリンクを強調」を追加しました。

    Gen
    Gen 2006/01/02