タグ

2007年7月11日のブックマーク (10件)

  • http://news.livedoor.com/article/detail/3229899/

    Gen
    Gen 2007/07/11
    織り込み済み。
  • isologue - by 磯崎哲也事務所:ブルドックの新株予約権発行で改めて思う平和ボケ社会の恐怖

    リリース、出てますね。 http://www.bulldog.co.jp/company/pdf/070711_IR1.pdf マスコミではおそらく、「世界初の買収防衛策発動!」というように取り上げられるのではないかと思いますが、これは「確かに、とんでもないことだ!」ともいえますし、「別に、それほど大したことないじゃん」、ともいえるかと思います。 「別に、それほど大したことないじゃん」という視点は、以前のエントリでも申しましたとおり、これが、買収防衛策とは言っても、株主に「損害を与えない」ということにかなり注意が払われたスキームであり、弾があたってもスティール側としてはあまり困らないはずだからであります。 つまり、買収防衛策とはいっても「麻酔銃」みたいなもんで、襲い掛かってくる買収者を「殺す」殺傷能力があるものではない。 会社側が当にライフル(スティール側の株式の経済的価値が希薄化するよ

    Gen
    Gen 2007/07/11
    裁判所が出したのはどう考えても糞判決。戦慄・唖然とするほかない。
  • 孤立に始まり抹殺に至る なぜ若者は自爆テロ犯になるのか――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    孤立に始まり抹殺に至る なぜ若者は自爆テロ犯になるのか――フィナンシャル・タイムズ 2007年7月11日(水)11:54 (フィナンシャル・タイムズ 2007年7月6日初出) ロンドン=スティーブン・フィドラー どうして、あんなことをするのか。中には将来有望な者もいるのに、どうして青年たちは自爆テロ犯になるのか。 自爆テロ犯の家族や友人や隣人を何十人と取材してきた米研究者スコット・アトラン氏は、ひとつの共通項があると指摘する。それはつまり、世間の注目だ。「テロ行為とそれ以外の暴力行為の違いは、世間の注目があるかないか」 テロ攻撃が起きると世間が注目する。政府は過剰反応する羽目になり、マスコミはテロリストをスター扱い。テロ犯は仲間内で英雄となる。アトラン氏がモロッコの都市テトゥアンで低所得層の住むメズアク地区を取材し、子どもたちに話を聞いたところ、子どもたちは将来、ブラジルのサッ

  • http://www.kawai-juku.ac.jp/prof/ninchi/ninchi-hatano.html

  • 認知科学年表(増補版):英語原典版つき - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~

    20世紀の認知科学の歴史上における重要な著作や論文の年表 1930年代以前:先駆的研究 1930 子供による世界の概念形成 ピアジェ 1932 想起の心理学:実験的社会的心理学の研究 バートレット 1934 思考と言語 ヴィゴツキー 1935 ゲシュタルト心理学の原理 コフカ 1935 連続的な言語反応における干渉の研究 ストループ 1936 計算可能な数について:決定問題への応用 チューリング 1940年代:潜在期 1943 神経活動に内在する観念の論理計算 マカロック、ピッツ 1944 コミュニケーションの数学的理論 シャノン 1948 ラットと人における認知地図 トールマン 1948 サイバネティクス ウィーナー 1949 行動の構造 ヘッブ 1949 心の概念 ライル 1950年代:初期の研究 1950 計算機械と知能 チューリング 1950 人間の大脳皮質 ペンフィールド,ラスム

    認知科学年表(増補版):英語原典版つき - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~
  • 脳とネットワーク/The Swingy Brain:確率推論とニューロン - livedoor Blog(ブログ)

    自分でもよくわかっていない部分があるけど、重要な論文なので、がんばってエントリーを作ってみる。 (あまり鵜呑みにしないでください。。。) (追記7/10:いろいろ誤解している点があったので、判明した範囲で訂正しました。下線部参照。他にもあると思うので、情報提供よろしくお願いします。) --- 問題意識 意志決定する時、いろんな状況を確認しながら、最終的な選択をする。 例えば、最終的な選択がAかBの二つで、意志決定するまでに状況証拠・判断材料がいくつか与えられるとする。 ネットで買い物をするとき、購入者の口コミ情報を参考にするのと同じ。 判断材料が与えられるたびに、Aの決断を下す(買う)か、Bの決断を下す(買わない)か、意志が揺れる。 そんな時、脳の中でどんなことが行われていそうか説明する仮説として、"log likelihood ratio"なる確率情報を、意志決定のために計算している、と

  • 手振れ防止機能がついたレーザーポインター『Steady Pointer』 | 100SHIKI

    プレゼンのときによく使われるレーザーポインター。 もちろん便利ではあるが、緊張のためにポインターが揺れまくっている人もよく見かける。 そうした緊張は聴衆にも伝わるので、プレゼンの効果も半減してしまい、あまりよろしくない。 そこで登場したのがSteady Pointerである。 このポインター、いわゆる手ぶれ防止機能がついているという代物だ。ここぞ、というときにこういう機能がついていると知っているだけで安心することができそうだ。 プレゼンで緊張しちゃって・・・という人にはよくお目にかかる。こうした緊張に対処するためのアイテムは他にも考えられるかもしれませんね。 管理人の独り言 『7月の無料セミナー』 ようやく告知できることになりました・・・来月3日に開催予定のセミナーのご案内。今回のテーマは「継続して使ってもらえるネットサービス」。YAMAHAさんにご協力いただき、わいわいみんなで楽しく議論

    手振れ防止機能がついたレーザーポインター『Steady Pointer』 | 100SHIKI
    Gen
    Gen 2007/07/11
  • Google ブックス

    検索 画像 マップ Play YouTube ニュース Gmail ドライブ もっと見る »ログインブックス書籍の全文が登録された世界最大級の包括的なインデックスを検索できます。 マイ ライブラリ 出版社Google ブックスについてプライバシー ポリシー利用規約ヘルプ

    Gen
    Gen 2007/07/11
  • 「女性の方がおしゃべり」はウソ | スラド

    「女性の方がおしゃべり」という通説は、日だけでなく海外でも同じように広まっているものだが、ITmediaの記事によれば、この通説を覆す研究結果が発表されたとのことだ。アリゾナ大学の発表によれば、米国とメキシコの男女大学生400人近くを対象に、6年間に渡って調査した結果、女性が発する単語の数は1日当たり平均1万6215語だったのに対し、男性は平均1万5669語で、有意な差が出なかった とのことである。ここにいる諸氏は、発する単語数よりもキータッチ数のほうが多そうなので、おそらく意外に思われる方が多いのではないだろうか。

    Gen
    Gen 2007/07/11
    うーむ。
  • 15 posts tagged “東京の車窓から” - たつを’s Blog on Vox