タグ

2009年1月7日のブックマーク (6件)

  • 痛いニュース(ノ∀`):中国の動画サイト土豆とYouku、著作権対策で日本からのアクセスを遮断

    1 名前: すずめちゃん(東京都) 投稿日:2009/01/06(火) 15:45:38.38 ID:A9HMSi+t ?PLT 中国の動画サイト土豆とYouku、著作権対策で日からのアクセスを遮断 中国の動画投稿サイト「土豆(Tudou)」は5日、著作権侵害のリスクを回避するために、日韓国からのアクセスを遮断することを明らかにした。別の動画投稿サイト「優酷(Youku)」も数カ月前からすでに日韓国からのアクセスを遮断いる。騰訊網が伝えた。 現在、NHKなどの日テレビ局は、毎月数百の動画を削除するよう土豆などに要求しているという。 今回の遮断措置は、動画の削除にかかるコストを削減するためだけではなく、著作権リスクを回避するために実施されるのではないかと専門家は見ている。 http://www.ipnext.jp/news/index.php?id=5429

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2009/01/07
    中国人に良心は無いということですね、わかります。・・・って言いたくもなるよなあ。
  • 高品質なフリー・ドキュメントの作成を目指すFLOSS Manuals | OSDN Magazine

    フリー/リブレ/オープンソース・ソフトウェア(FLOSS)の弱点の1つに挙げられるのがドキュメントだ。そんな状況の改善を目指しているのが、FLOSS Manualsというプロジェクトである。フリーソフトウェア向けに、高品質なフリーのドキュメントを作成することを目的としたプロジェクトだ。 FLOSS Manualsを立ち上げたのは、デジタル・アーティストのAdam Hyde氏だ。一般的なFOSS貢献者に比べると、同氏の経歴は一風変わっている。ニュージーランドで独立系のラジオ局を開設したり、オーストラリアとオランダでインターネット・サービス・プロバイダを運営したりなど、さまざまな事業を手がけてきた人物だ。 だが、FLOSS Manualsが誕生した背景は、一般的なオープンソース・プロジェクトと変わらない。すなわち、何らかの欲求や要求を満たすために始められたプロジェクトである。フリー/オープンソ

    高品質なフリー・ドキュメントの作成を目指すFLOSS Manuals | OSDN Magazine
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2009/01/07
    そうだよ、ドキュメントは大事だよ。
  • 一足早く「Plagger」の便利さを実感してみよう − @IT

    2006年初頭から「Plagger」という技術が、一部で話題になりました。まだまだ知名度が低い「Plagger」ですが、便利でカスタマイズ性が高いものなので、2007年では爆発的に流行するかもしれません。豊富なプラグインを自在に組み合わせ、欲しい情報を収集し、加工して出力するPlaggerの仕組みや使い方を紹介します。 1. 何でもできる? Plaggerの正体に迫る 今回は話題のPlagger(プラガー)を取り上げます。 この連載を読んでいる読者の皆さんは、ネットワーク技術や知識に興味を持っている人が多いでしょうから、「Plagger」という単語は一度は耳にしたことがあるでしょう。しかし、Plaggerという言葉を聞いたことはあっても、いったいどんなものかピンと来ない人もいるかもしれません。今回はPlaggerがどういった働きをするか? その動きの仕組みなどを中心に紹介していきます。 ●

    一足早く「Plagger」の便利さを実感してみよう − @IT
  • 読者と書籍購入者 - 内田樹の研究室

    私は論争ということをしない。 自分に対する批判には一切反論しないことにしているから、論争にならないのである。 どうして反論しないかというと、私に対する批判はつねに「正しい」か「間違っている」かいずれかだからである。 批判が「正しい」ならむろん私には反論できないし、すべきでもない。 私が無知であるとか、態度が悪いとか、非人情であるとかいうご批判はすべて事実であるので、私に反論の余地はない。粛々とご叱正の前に頭を垂れるばかりである。 また、批判が「間違っている」なら、この場合はさらに反論を要さない。 私のような「わかりやすい」論を立てている人間の書き物への批判が誤っている場合、それはその人の知性がかなり不調だということの証左である。そのような不具合な知性を相手にして人の道、ことの理を説いて聴かせるのは純粋な消耗である。 というわけで私はどなたからどのような批判を寄せられても反論しないことを党是

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2009/01/07
    なるほど、日本文芸家協会が守りたいのは、「著作権者に入る収入」のことなんですね、わかります。
  • 「説明した」=「教えた」!? 人間の基本的な学習モデルを把握しよう

    「説明した」=「教えた」!? 人間の基的な学習モデルを把握しよう:プロ講師に学ぶ、達人の技術を教えるためのトーク術(2/2 ページ) 「設問」を後ろにするだけで難しく これがもし順番を変えて「設問の後に状況文を読み上げる」という順序だったらどうでしょう? その場合は最初から「何件目」を意識して話を聞くことになるので、誰でも簡単にわかりますね。ところが、「設問」を後ろにするだけでとたんに難しくなるのがこの種の問題です。 結局、この事例で大事なのは、 「設問」があると人はそこに意識を集中できる ということです。人間は、一点に意識を集中すると、その情報をよく理解し記憶することができるものです。その「意識の集中」をコントロールする手段として最も有効なのが「設問」なわけです。したがって、教えたいテーマに応じて、どのタイミングでどんな設問を出すかは注意深く設計しなければなりません。 もうひとつ注意し

    「説明した」=「教えた」!? 人間の基本的な学習モデルを把握しよう
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2009/01/07
    前提知識→設問→考慮時間→アウトプット→フィードバック、ですね、わかります。
  • USJ、場内の食事が割高で不評のため場外で食事する客が爆増…対策として「再入場」禁止へ : 痛いニュース(ノ∀`)

    USJ、場内の事が割高で不評のため場外で事する客が爆増…対策として「再入場」禁止へ 1 名前: すずめちゃん(栃木県) 投稿日:2009/01/06(火) 17:22:38.31 ID:22PGggTu ?PLT ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)を運営するユー・エス・ジェイは、7日から来園客の「再入場」を禁止する。出入り自由な年間パスがない限り、場外で事などをして、園内に戻ることはできなくなる。USJ側は「非日常の世界のコンセプトを生かすため」と説明するが、戸惑う来園者も出そうだ。 USJは01年3月の開業以来、入場券の半券と、一時退出時に手に押してもらったスタンプを提示すれば、当日に限って再入場を認めてきた。 ところが昨年12月に禁止の方針を固め、パンフレットの片隅に「パークを一旦 (いったん)退場されますと、再入場ができなくなります」などと記載した。 他方

    USJ、場内の食事が割高で不評のため場外で食事する客が爆増…対策として「再入場」禁止へ : 痛いニュース(ノ∀`)
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2009/01/07
    バーガーセットが1,110円・・・しかもモスの方がおいしそう・・・USJなんか絶対いくものか。