タグ

2012年7月3日のブックマーク (13件)

  • http://japan.internet.com/column/busnews/20081127/6.html

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/07/03
    赤魔道士は強い。成長すれば、だけど。
  • 2012年の残業時間は過去最高――最も多い職種は?

    営業系で最も残業が多いのは「建築/不動産」(41.9時間)、最も少ないのは「金融」(28.9時間)。企画・管理系では、最多が「広報」(49.7時間)、最少が「人事」(21.1時間)。システム系では、最多が「ITコンサルタント」(40.0時間)、最少が「テクニカルサポート」の(17.6時間)。製造系では、最多が「セールスエンジニア」(57.6時間)、最短が「生産技術/生産管理」(18.4時間)。同じ分野の仕事でも、職種によって残業時間が大きく異なることが分かった。 関連記事 ゆとり教育で育った世代は、当に仕事ができないのか 「若手社員が思うように育たない。その原因は“ゆとり教育”にある」と思っている人もいるだろう。しかしこの考え方は、当に正しいのだろうか。原因は学校教育にあるのではなく、バブル崩壊以降の働き方の変化にあるのかもしれない。 どうすればいいのか? 年収300万円時代がやって来

    2012年の残業時間は過去最高――最も多い職種は?
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/07/03
    ・・・テクニカルサポートか・・・。
  • 2012年の残業時間は過去最高――最も多い職種は?

    2012年の平均残業時間は月28.6時間で、調査を開始した2007年以降で最も多いことが、DODAの調査で分かった。残業時間が増えている背景には、どういったことがあるのだろうか。 「昨日も残業、今日も残業、そして明日も残業だろうなあ」と嘆いているビジネスパーソンも少なくないだろう。終電に乗っても満員であることが多いが、世間の人はどのくらい残業しているのだろうか。 25~34歳のビジネスパーソンに聞いたところ、2012年の平均残業時間は月28.6時間で、調査を開始した2007年以降で最も多いことが、DODAの調査で分かった。「この背景には、景気や需要が回復しはじめた一方、リーマンショックでリストラの実施や採用活動を手控えていた企業で人手不足が発生し、既存社員の残業が増えていることが考えられる」(DODA) 2007年~2012年の残業時間推移を見ると、2009年に残業が大きく減少し21.7時

    2012年の残業時間は過去最高――最も多い職種は?
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • セミナーでよく使われている

    当ブログ「ビジネスライターという仕事」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/toppakoh/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。 先日、亡くなった後輩が書いた(右写真)を買った話をした。 ありきたりな書評を書くのも気が引けたので、どうしようか考えていたのだが、セミナーでよく使われている"洗脳"テクニックという観点でまとめてみるのがいいかなと思った。 ※写真はAmazonより拝借しました。リンク先は普通のAmazonのサイトです。 "洗脳"という言葉は禍々しいが、著者の故・藤井康宏君も書いているように、"軽いかけひき"にも使われていることであり、こういうことがよくわかっていない"マジメな人が一番こわい"のである。 というのは、こういう人たちこそ"洗脳されてもその自覚がなく"、"他人を無自覚な善意で洗脳してまわる"からだ。

    セミナーでよく使われている
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/07/03
    『人には自分が一貫した存在でありたいという願望がある。あるいは一貫性がないと責められたくない気持ちがある。そこにつけ込むのが洗脳の根本原理なのだ。』
  • Extensible Messaging and Presence Protocol - Wikipedia

    Extensible Messaging and Presence Protocol (XMPP) (旧称 Jabber[1])は、オープンソースのインスタントメッセンジャーのプロトコルおよび、クライアント、サーバの総称である。 特徴[編集] Jabber は Jabber 社が開発した XML ベースのプロトコルである XMPP を採用している。他のメジャーなインスタントメッセンジャーはその仕様もプロトコルも非公開となっているのが普通だが、Jabber はサーバもクライアントもオープンソースであり、その仕様は全て公開されている(オープン標準)。そのため、たとえばメールサーバと同じように、ドメイン名とサーバさえあれば自分専用の XMPP サーバを立ち上げることができる。この点でほかのインスタントメッセージと異なる。 他のインスタントメッセージングサービスのゲートウェイとなる機能も持つ。この

    Extensible Messaging and Presence Protocol - Wikipedia
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/07/03
    『Google Talkは、Jabber を核にしたものである。』へー!
  • アサヒグループHD、基幹システムとBIなどをつなぐ新基盤を導入へ

    グループ共通のIT環境の実現を進めるプロジェクトにおいて、重要なシステム同士を連携する基盤が新たに稼働を開始した。 アサヒグループホールディングス(アサヒグループHD)が2010年から構築に取り組んでいるグループ共通のIT基盤の構築において、基幹系システムとビジネスインテリジェンスなどを接続、連携させる基盤を新たに導入し、4月中旬に格稼働を開始したという。これを支援するNECが7月2日に発表した。 アサヒグループHDは、グループ各社のシステムを刷新・統合してグループ共通のものにする「3Gプロジェクト」を進めている。プライベートクラウド導入によるサーバの集約やアプリケーションの部品化・共通化、商用ソフトからオープンソースソフトへの切り替え、システム開発標準の整備などが柱となっている。 プロジェクトはグループ企業のアサヒプロマネジメントが企画し、アサヒビジネスソリューションズがシステムの構築

    アサヒグループHD、基幹システムとBIなどをつなぐ新基盤を導入へ
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/07/03
    『・・・商用ソフトからオープンソースソフトへの切り替え、・・・』
  • Facebookが本家ゴーマニズム宣言!! モバイルのアドレス帳を勝手に書き換えてよかですか?

    今朝ほどFacebookのタイムラインを見ていたら「フェイスブックが危ない」の著者の守屋さんが、こんな記事をシェアしてました。 Facebookのメールアドレス変更にさらなる不満の声–アドレス帳の上書きなどが明らかに Facebookが勝手に、先週からモバイルなどの電話帳のアドレスを勝手にオール書き換えてしまっているらしい。記事中に出てくる「DROID RAZR」っていうのは、 モトローラのAndroidのスマホ。Facebookに登録してあった自分の主要なメルアドをユーザー[email protected]に書き換えていたのは知っていたので元に戻してあったが、そういうことでもない。スマホに登録してある自分のじゃなくて友人、知人、取引先、みんなのアドレスを何の断りも無く変更してあるのだ!! 驚 さらにはそのメールの多くは不達になるらしい。 これが当なら、「フェイスブックが危ない」じゃなく

    Facebookが本家ゴーマニズム宣言!! モバイルのアドレス帳を勝手に書き換えてよかですか?
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/07/03
    手遅れかもしれないが、連絡先同期の設定をオフにしておいた。一旦力を持つと、やり放題だな。
  • 米研究チームが無人航空機の乗っ取りに成功、スプーフィングでGPSに侵入

    テキサス大学の研究チームが無人飛行機のGPSシステムに侵入し、無人機を乗っ取ることに成功した。米国のメディア各社が伝えた。 テキサス大学のラジオ局KUTによると、同大学無線航空研究所のトッド・ハンフリーズ教授のチームは米国土安全保障省の招きを受け、無人機のGPSシステムのセキュリティを検証する目的で実験を実施。1000ドル以下の機器を使って乗っ取りに成功したという。 Fox Newsによれば、研究チームが使ったのはスプーフィングと呼ばれる技術で、偽の情報を送り込んで管制用のコンピュータを制御。衛星から送られてくる信号よりも強い信号を使って無人機のGPSシステムに侵入し、コンピュータに命令を送って無人機を操った。 米国では民間が郵便配達などの目的で無人機を使うことを政府が認める方針だといい、今回の実験でその計画に大きな落とし穴があることが実証されたとFoxは報道。ハンフリーズ教授は「あと5年

    米研究チームが無人航空機の乗っ取りに成功、スプーフィングでGPSに侵入
  • コマンドラインはもういらない? | スラド IT

    家/.で、「Has the Command Line Outstayed Its Welcome?」(コマンドラインはもう歓迎されていないのに存在している?)という記事が話題になっている。元ネタはLinux InsiderがCLIの存在意義についてまとめた記事だ(家/.、Linux Insider記事)。 記事の冒頭では、CLIが存在し続ける理由が挙げられている。GUIは見た目には良いが、その能力はCLIの持つ能力のほんの一部にしか相当せず、CLIは効率的で「より速く、多芸である」としている。そのため「複雑なタスク処理においてCLIに勝るものはなく、とうてい消滅などしない」とのこと。また、GUIの登場でCLIが時代遅れというのはまるで、EmacまたはVIMの登場でワープロが時代遅れになったというのと同じであり、GUIとCLIには「各々に違った仕事がある」としている。 いっぽう、これに反

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/07/03
    確かに一般ユーザーは使わないかもしれないが、その一般ユーザーのトラブルに対処するのは我々の仕事だ。だから無くなると困る。あほか・・・。
  • NTTドコモ、いくつかの機種においてAndroid 4.0へのアップデート提供を断念 | スラド モバイル

    NTTドコモが2日、現在販売中のAndroidスマートフォン「Xperia PLAY SO-01D」および「Xperia ray SO-03D」、「Xperia acro SO-02C」、「Xperia arc SO-01C」(ともにソニー・エリクソンモバイルコミュニケーションズ製)、「F-12C」(富士通製)の5機種について、Android 4.0へのアップデート提供を見送ると発表しています。 理由としては

  • 楽天、185gの電子書籍端末「kobo」を7980円で7月19日発売 (Impress Watch) - Yahoo!ニュース

    楽天は7月2日、電子書籍事業に関する記者発表会を開催。昨年11月に236億円で買収を発表したカナダの電子書籍事業者Koboのサービスを日国内でも展開すると発表した。電子ブックリーダー「Kobo Touch」は日語対応し、7980円で7月19日に発売。7月2日17時よりKoboの特設サイトで「Kobo Touch」の予約受付を開始する。 【拡大画像や他の画像】 カナダのKobo社は世界190カ国、900万人が利用する電子書籍サービスを運営しており、カナダ、米国、英国、フランスなどグローバルに事業を展開。配信する電子書籍コンテンツは、Kobo社の電子ブックリーダーのほか、アプリケーションでiOS、Android OS、Windows OS、Mac OSを搭載したスマートフォンやタブレット、パソコンなどマルチプラットフォームで読むことができる。 「Kobo Touch」向けコンテンツは

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/07/03
    専用の電子書籍端末か・・・。3000円くらいで、スマホより軽く、書籍データを複数の事業者間で自由にやり取りが可能なら、使いたいかな。というか、スマホがすでにあるんだから、スマホで読みたいね。