タグ

2013年2月1日のブックマーク (10件)

  • 「はやぶさ」がAPIに アプリ開発、大学生が挑戦へ

    「JAXAのデータをもっとオープンにするための実験、はじめます」――宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、JAXAが所有するぼう大な宇宙・地球の観測データをAPIの形で利用可能にする実験プロジェクト「JAXA OPEN API PROJECT」を行うと、Google+の公式アカウントで発表した。 この実験のために構築した小惑星探査機「はやぶさ」のAPIを使い、多摩美術大学と、東京工科大学の学生に、自由にWeb/モバイルアプリケーションを開発してもらう。 これまで主に研究目的に使われてきた宇宙のデータの新たな利用価値を生み出すのが狙い。将来は、JAXAの持つ情報を体系的に整理し、APIの形で一般公開することを検討している。

    「はやぶさ」がAPIに アプリ開発、大学生が挑戦へ
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2013/02/01
    こういうのかっこいい。や、試みがね。
  • 世界に勝つ日本の製造業、洋上風力発電の巻

    世界に勝つ日の製造業、洋上風力発電の巻:小寺信良のEnergy Future(23)(5/5 ページ) 油圧式は何が優れているのか この方式のメリットは多い。まず油圧という技術は、日をはじめ世界各国で既に長いこと使われている枯れた技術である。さらにその中でも日製の油圧装置は精度や耐久性が高く、世界的にも競争力がある。 油圧ポンプ部は、小さな油圧シリンダの集合体だ。7MWクラスでは、約190台のシリンダが使われるという。これを、買収したArtemis Intelligent Powerのデジタル技術で制御する。具体的には、風の変動による回転ムラを瞬時に判断し、たくさんのポンプのうち何%を駆動させるかをリアルタイムで制御する(デジタル可変容量制御)。これにより、風量の変動を吸収して常に一定の油圧を得られる。 一定の油圧であれば、回転する発電機の回転数も一定になる。これはすなわち、発電機の

    世界に勝つ日本の製造業、洋上風力発電の巻
  • 世界に勝つ日本の製造業、洋上風力発電の巻

    油圧ドライブトレインの工夫とは 三菱重工業は、1980年から風力発電用風車の開発に着手し、これまで中小規模の風車を4000基以上、事業者に納品してきた。ギア方式やダイレクトドライブ方式も開発の経験がある。それでも大型化への課題解決のために、英国のベンチャーであったArtemis Intelligent Powerを2010年に買収し、油圧デジタル制御技術を入手した。今回の油圧ドライブトレインは、この技術がベースになっている。 油圧ドライブトレインは、油圧ポンプ部と油圧モーター部から成り立っている。まず全体の構造を見てみよう(図6)。

    世界に勝つ日本の製造業、洋上風力発電の巻
  • 世界に勝つ日本の製造業、洋上風力発電の巻

    どこに日企業が勝ち残る余地があるのか 風力発電では、翼の巨大化とともに、中心部にある発電ユニットも大型化する必要がある。この発電ユニットには、「ドライブトレイン」と呼ばれる増速機構が必要になる。風車自体の回転数は1分間に10~15回転だが、それを発電機に伝える過程で、1000~1500回転にまで増速する。 三菱重工業は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から支援を受け、この超巨大風力発電市場で競争力のある、先進的なドライブトレインの開発に成功した。現在、6~8MWクラスのドライブトレインの開発を表明しているのは4社で、上記大手2社の他、韓国Samsung Heavy Industries、そして日三菱重工業だ(表1)。 現在ドライブトレインの主力は、ギア式増速機だ。表1にあるようにVestas Wind SystemsとSamsung Heavy Industriesも大

    世界に勝つ日本の製造業、洋上風力発電の巻
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2013/02/01
  • 世界に勝つ日本の製造業、洋上風力発電の巻

    水深が深くなると何が起こるのか 水深が深くなれば、それだけ建設コストやメンテナンス費用が高くなる。従って近年計画されている洋上ウィンドファームでは、風車が巨大化する傾向がある(図4)。小さいものをたくさん建てるよりは、大きいものを少なく建てた方が、経済合理性にかなうからである。 図4 EUにおける洋上風力発電の傾向 沿岸からより遠く、より深い位置に設置し始めている。2011年時点は平均水深22.8mで、沿岸からの平均距離は23.4kmだったが、建設中のものに限れば25.3m、33.2kmとなっている。円の大きさは計画の総発電量を表している。 大型洋上発電用風車の世界とは 巨大洋上風力発電ではイギリスが先陣を切るが、やがて他国もそうせざるを得ないタイミングがやってくる。現時点での主力は3~4MWクラスの風車だが、今後は6~8MWクラスに大型化するとみられている。 現在、洋上風力で使われる風力

    世界に勝つ日本の製造業、洋上風力発電の巻
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2013/02/01
  • 世界に勝つ日本の製造業、洋上風力発電の巻

    連載の第20回では、風力発電の現状についてまとめた。今回はその中でも、洋上風力発電に改めてフォーカスする。 洋上風力は発電規模としてはまだ小さい。地上風力発電は既に2011年時点で234GW(全世界)。それに比べれば、まだ60分の1程度の4GWにすぎない(図1)。しかし逆に言えばまだこれから成長が期待できる。特にヨーロッパでの普及はかなり期待されるところであり、2025年ごろには洋上風力が100GW近くにまで成長するとみられている。 なぜヨーロッパか、という点に関しては以前にも解説したが、1986年のチェルノブイリ原子力発電所の事故以来、再生可能エネルギーに対して理解があることはもちろん、北海油田の産出量が限界に近づいていること*1)、地理的に偏西風が強く安定していること、イギリスやデンマークに囲まれた北海が遠浅*2)であることなどの条件が整っているからである*3)。 *1) 国際石油資

    世界に勝つ日本の製造業、洋上風力発電の巻
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2013/02/01
    ほへー
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2013/02/01
    「市場推定価格は 9000円くらい。」おおおおお!これいい!
  • lifehacknote.net

    This domain may be for sale!

    lifehacknote.net
  • 「It's okay.」は“大丈夫”じゃない――上から目線にご注意

    It's okay.」は“大丈夫”じゃない――上から目線にご注意:ネイティブに伝わるビジネス英語(2/2 ページ)

    「It's okay.」は“大丈夫”じゃない――上から目線にご注意
  • Windows 8版Surfaceの64Gバイトモデル、実質容量は23Gバイト

    Windows 8 Pro搭載「Surface」の64Gバイトモデルはユーザー用ストレージ領域が23GバイトであることをMicrosoftが認めた。 米Microsoftが2月9日に発売する予定のWindows 8 Pro搭載タブレット「Surface with Windows 8 Pro」の64Gバイトモデル(日での発売は未定)で、ユーザー向けに空いているストレージ容量が、わずか23GバイトであることをMicrosoftが認めた(The Vergeより)。 残りの容量はWindows 8 Proやプリインストールアプリの他、リカバリ用パーティションが占めている。 Microsoftは、バックアップ用の起動可能USBメモリを別途用意してリカバリパーティションを削除すれば容量を増やせるとしている。 Windows 8版Surfaceは、USBポート(3.0)とmicroSDXCカードスロッ

    Windows 8版Surfaceの64Gバイトモデル、実質容量は23Gバイト
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2013/02/01
    ないわー これ ないわー 買わないけどw