タグ

2016年12月7日のブックマーク (6件)

  • 有能な人たちが「働きたくない」と嫌がる会社の特徴。

    一つの会社に所属している会社員の時には気づきにくかったが、世の中には有能な人々が数多くいる。 一流の技術者。 一流のマーケターであり、ライターの彼女。 別の彼は、データ分析を専門とする。 人工知能の専門家。 保険とファイナンスのプロ。 彼らはフリーランス、経営者、会社員としてそれぞれ活躍している。 一見バラバラの経歴と所属ながら、彼らは「知識労働者」という共通点がある。自らの知識と手腕によって成果を出すことで、組織やプロジェクトに貢献している。 そして、彼らの考え方は驚くほど共通項がある。彼らが「働きたい」という会社は様々なのだが、「絶対にこの会社では働きたくない」ということはほぼ共通しているのだ。 有能な知識労働者に嫌われてしまう企業は、一流の人達を惹きつけることができない企業であり、衰退する会社だ。 奇しくもピーター・ドラッカーは1972年に既にこの状況を予言していた。※1 彼ら(知識

    有能な人たちが「働きたくない」と嫌がる会社の特徴。
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2016/12/07
    『人間は間違う。その一点を理解しているかどうかで、知識労働者との付き合い方は大きく変わる。』
  • 「好きなことをやってると、嫌われる」という事実。

    起業家や芸術家、学者などを訪ねて回ると、往々にして、1つの「見たくない真実」に、気づかされる。 今回はその話だ。 「好きなことをした方がいいよ」というアドバイスをする人は多い。 そのとおり、好きなことをしたほうが良い。人生は有限で、どんな人にもせいぜい80年、90年程度しか時間はない。 自立して「やっと自分の好きなことができる」のは20歳を過ぎてからの人が多いだろうし、最後の10年は体力や気力にも衰えが出るだろうから、実質、全力で何かに打ち込めるのはせいぜい50年程度だ。 ただ、この貴重な時間は浪費されがちだ。「何もしていない人」は 自分が30歳だとすると、あと40年 自分が40歳だとすると、あと30年 自分が50歳だとすると、あと20年 が、わずかに残された時間となる。 何か大きなことを成し遂げようとすれば、幸運に恵まれたとしても10年はかかる。 やりたいことがある人はグズグズせずに今す

    「好きなことをやってると、嫌われる」という事実。
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2016/12/07
    あーヤな世の中… 『現代社会で最も羨望の的になるのが「好きなことをやっている」ことだからだ。』
  • 「考えて仕事をする」とはどういうことか。 | Books&Apps

    ある会社で、後輩が先輩に「考えて仕事しなさい」と言われていた。 後輩は「考えてますよ」と言う。 だが先輩は「ちゃんと考えてない」と厳しい。 「では、ちゃんと考えるとは具体的にどういう意味なのか、きちんと説明してください」 と、後輩も負けていない。 先輩は、そんなこと説明するまでもない、といった風に 「深く考えることだよ」 と言った。 「深く考えるとはどういうことなのか」については、ついに先輩からは明確な回答は得られなかった。 後輩は考え込んでしまった。 ————- 「下手の考え休むに似たり」というが、長考すれば良い考えが浮かぶ、というのは間違っており、正しく考えなければ、望む成果を得られない。 したがって、「深く考える」技術は、ビジネスパーソンとしてそれなり重要な技術であるといえるだろう。 さて、ここで疑問なのは当然「深く考える」とはどのようなことなのか、である。 もちろん、多くの先人達の

    「考えて仕事をする」とはどういうことか。 | Books&Apps
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2016/12/07
    コレができないヒトの口グセ:『別に今、困ってないし』 『「当然としてきたことを疑う」』
  • 目の前の人が「できる人」なのかどうかを見極める、超簡単な方法。

    どこの組織であっても「できる人」は2つの能力が高い。 一つは知識や概念を獲得する能力。いわゆる学習能力。 もう一つはすぐに実行に移す能力。いわゆる行動力。 この2つの能力を兼ね備えた人が、「できる人」だ。 学習能力はオープンマインド、開かれた心の持ちようから出てくるものであり、新しい物を受け入れたりする能力にも関わる。実行力は勇気や主体性などと大きな関わりがある。 論理的思考や、傾聴などはスキルとして後から身につけることができるが、上の2つは人間の根源的な部分に直結しているため、ごまかしが効かない。 しかし「できる人」かどうかを見極めるのは結構難しい。 話をしたり、学歴を見たりするだけでは上の2つの能力を備えているかどうかを判断することが困難だからだ。 ところが、ある経営者が「それは一緒に事でもして話せばすぐに分かる」という。 どうやるのですか、と尋ねたところ、その席上で「について話を

    目の前の人が「できる人」なのかどうかを見極める、超簡単な方法。
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2016/12/07
    ダメだ、ワタシはコレができない。 お金無いから ( ;∀;) 『その時、相手も自分と同じように、すぐに本を買う人だったら、絶対にこの人はできる人だ。』
  • 今、Amazonダッシュボタンを買っている人は、多分仕事できる人。

    Amazonが、Kindleにつづきまた我々に買い物をさせるための「レジ」を世に送り出した。 それは、Amazonダッシュボタンである。 Amazon dash ボタンを「ぽちっ」。お気に入りの商品が少なくなったと気づいたら、ボタンを押すだけで商品をお届けします。Wi-Fiに接続し、iPhoneAndroidスマートフォンのAmazonショッピングアプリからお気に入りの商品を設定するだけ。あとは必要な時にDash Buttonを押すだけで注文ができます。新しい買い物スタイルをご体験ください。 この商品を見て、スペック云々の前に思った。 「あー、「今」これを買う人は仕事できる人なんだろうな。」 そして、実際に私の周りでは、「できる人たち」が買っている。 何故そんなことが言えるのか。 1.新しいものに対する抵抗がない人が買う 「当にこんなもの使うのか?」と誰もが思うだろう。「Amazon

    今、Amazonダッシュボタンを買っている人は、多分仕事できる人。
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2016/12/07
    ああ、確かに。 『やってみりゃいいじゃん』、コレが言えないヒトはできないヒトだよね。 まず、できない理由を探しちゃうヒト。 まあ、オイラはその『高々500円』が出せないから買えないワケだが… ( ;∀;)
  • 残業規制47%の企業が「支障あり」に非難殺到 「残業が前提の体質をなんとかしろ」「改善しないなら潰れた方がいい」 | キャリコネニュース

    長時間労働が問題になる中、政府が「働き方改革」の一環として残業時間に上限の設置を検討している。読売新聞が10~11月にかけて「上限規制で『業務に支障が出る可能性があるか』」のアンケート調査を実施。12月6日付けの紙面で結果を発表した。 180社中143社から回答を得た。回答企業はトヨタ自動車、ANA、旭化成、NTT東日など、就職人気企業でも上位に入る大企業が中心だ。 残業上限規制で、「支障あり」と回答した企業は47%(そう思う11%、どちらかと言うとそう思う36%)、「支障なし」と回答した企業は45%(そう思わない17%、どちらかと言うとそう思わない28%)だった。この結果を読売新聞は「意見が拮抗している」と報じた。 「規制されて業務が回らないんだったら元々無理だったと言うこと」 残業なくして支障ありって、どういうことだよ? 「長時間労働を見直す上での課題」についても企業に聞いた。「業務

    残業規制47%の企業が「支障あり」に非難殺到 「残業が前提の体質をなんとかしろ」「改善しないなら潰れた方がいい」 | キャリコネニュース
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2016/12/07
    正論すぎる 『「規制されて業務が回らないんだったら元々無理だったと言うこと」 』