タグ

languageとLanguageに関するGesaku_Gのブックマーク (10)

  • 【node.js & express】国際化対応(i18n) « zoomAroid

    さて、引き続きnode.jsの話題です。 node.jsとexpressを使ってWEBアプリを作っているのですが、せっかくなので英語対応もさせよう、ということで 多言語対応をしてみたので、その方法をまとめてみます。 i18n! 国際化のことをi18nというらしいですね。internationalizationの最初の文字と最後の文字がiとnで、その間に18文字あるからi18nというらしいです。へぇ。 私が作っているWEBアプリはスマフォ向けなので、その前提で今回の記事を書こうと思います。 ユーザーエージェントから国籍を判断 ということで、まずはユーザーの国籍をHTTPヘッダのユーザーエージェントから判断しましょう。 今回は、i18n.jsというファイルを作成して、ミドルウェアとして読み込ませる、という感じでやります。 なので、i18n.jsのファイルに exports.lang = fun

  • 英語力が欲しいなら英語で読書しろと叱られた話 - デマこい!

    「行きたくねえな、インド」 テキサス出身の友人と夕べていた。ステーキを切りながら彼はぼやく。 「マジで行きたくねえわ」 半月後、彼はインドに出張する予定だそうだ。私は首をかしげる。 「どうして? 私は行ってみたいよ、インド。英語も通じるらしいし」 「まさか」彼は鼻にしわを寄せる。「インド人の英語(Inglish)は何を言っているのか分からない、訛りが強すぎるんだよ。大学生のころ、数学の講師がインド人だった。けれど理解できるのは板書された数式だけで、喋っていることは何一つ聞き取れなかった」 「そんな英語力でもアメリカの大学講師が務まるの?」 「講師と言っても、ただのTAだからね。半分、留学生みたいなものだ。さすがに大学当局に文句を言ったよ、あの授業はひどすぎますって」 「そしたら?」 「翌週からは中国人のTAが教えにきた。やたらとテンションの高い先生だった」 「英語は?」 「完璧すぎて

    英語力が欲しいなら英語で読書しろと叱られた話 - デマこい!
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/09/14
    そういや最近英語読んでねぇな。
  • OWL - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Web Ontology Language|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針に

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/05/17
    ややこしいわっ!!『「WOL」の代わりに「OWL」が名前として採用されたのは、童話「クマのプーさん」に登場するフクロウ Owl が自分の名前を「WOL」と書くことにちなんだためである。』
  • ツイートを学術論文で参照文献として表記するスタイルをMLAが発表

    2012年3月2日に、米国のMLA(Modern Language Association)が学術論文でツイートを参照文献として表記する際のスタイルについて発表したようです。MLAのFAQでは例として以下が挙げられています。 Athar, Sohaib (ReallyVirtual). “Helicopter hovering above Abbottabad at 1AM (is a rare event).” 1 May 2011, 3:58 p.m. Tweet. この例によると、「ラストネーム, ファーストネーム (ユーザー名). “ツイート文.” 日付, 時間. Tweet.」となるようです。なお、MLAは、主に人文・社会科学分野で、国際的に広く用いられている参照文献の記述スタイルを制定している学術団体です。 How do I cite a tweet? (Modern Lan

    ツイートを学術論文で参照文献として表記するスタイルをMLAが発表
  • 中国語Webサイトを利用するために必要なもの―中国語Webサイトの閲覧と検索―

    中国語Webサイトの閲覧には、日語以外の多言語に対応するWWWブラウザの他、中国語用のフォントが必要となります。 フォントは、簡体字中国語(GBコード)用と、繁体字中国語(BIG5コード)用の二種類必要になります。 また、入力についても、中国語に対応したIMEを利用する必要があります。 中国語Webサイト閲覧に必要なもの 日語環境をベースとして中国語のWebサイトを利用(単純な閲覧やキーワードを入力しての検索など)するためには、いくつかのハードルをクリアする必要があります。 中国語に対応したWebブラウザ 中国語に対応したフォント 中国語に対応したIME ここでの[中国語]とは、GBやBIG5といった中国語ネイティブの文字コード環境や、Unicodeに収録された中国語相当部分を含む表現になります。 実際には、今日のオペレーティングシステムの殆どが、Unicode環境下で文字を管理してい

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/02/02
    これはよいリファレンス。
  • NICTと京都大学、多言語コラボレーション支援ツールをOSS公開 | OSDN Magazine

    情報通信研究機構(NICT)と京都大学の研究グループは2010年1月14日、多言語コミュニケーションのサービス基盤「言語グリッド」をCMS(コンテンツ管理システム)から利用できるようにする汎用ツールボックス「言語グリッドツールボックス」(Language Grid Toolbox)を発表した。利用現場に応じた多言語コラボレーション環境の実現が容易になるという。 言語グリッドは、世界中のさまざまな技術やデータを共有して、多言語によるサービスを実現するためのサービス基盤。インターネット上にある辞書や翻訳ソフトウェアなどの「言語資源」を活用して、ユーザーの要求に合ったコラボレーション支援ツールを開発できる。NICTと京都大学大学院情報学研究科が共同プロジェクトとして進めている。 言語グリッドツールボックスは、CMSの「XOOPS」に多言語モジュールを追加して、言語グリッドを利用する汎用的なツール

    NICTと京都大学、多言語コラボレーション支援ツールをOSS公開 | OSDN Magazine
  • ネィティブと相互添削で語学学習 | Lang-8

    You can easily ask native speakers questions related to English or foreign language studies. In addition to the foreign language diary function, there are also text correction and pronunciation check functions!

    ネィティブと相互添削で語学学習 | Lang-8
  • 日本人が英語をしゃべるときに気をつけるべき7つのポイント その1 : 金融日記

    前回は英単語や英文法を学ぶ良書を紹介しました。 英単語と英文法は、リーディング、ライティング、リスニング、スピーキングの全ての土台となるものです。 紹介したはどれもめちゃくちゃロングセラーのすばらしいものばかりなので、ぜひ読んでみてください。 さて、今日は日人が英語を話す時に覚えておくとものすごく役立つポイントを紹介したいと思います。 僕は英語のスピーキングに関しては、何かいいや教材をみつけて急にできるようになったと言うわけではありません。 少しずつ試行錯誤しながら身につけました。 言うまでもなくコミュニケーションの基は、相手の言うことを正しく理解して自分の言いたいことを正しく伝えることです。 気のきいた表現を覚えたりしても、この基ができていないと全く意味がありません。 それでは僕がとても大切だと思う日人のスピーキングのポイントを説明します。 1.YesとNoは言わない これは

    日本人が英語をしゃべるときに気をつけるべき7つのポイント その1 : 金融日記
  • ISO 639 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ISO 639" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2021年2月) ISO 639は1998年より2023年まで、後述する複数の部に分かれていたが、ISO 639:2023によって旧ISO 639-1からISO 639-5までが再統合された。この間に各「部」("Part")に属したコードはそれぞれ同一規格内の「集合」("Set")に再編成された。 ISO 639:2023 Code for individual languages and language groups (2023年制定)[1] 過去に存在していた版は以

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2009/08/06
    だーかーらー、繁体字はどこだっつーの!!
  • マイクロソフトがカタカナ用語の長音表記ルールを変更へ | スラド

    「マイクロソフト製品ならびにサービスにおける外来語カタカナ用語末尾の長音表記の変更について」 によると、マイクロソフトがカタカナ語の長音表記ルールを変更するそうです。 マイクロソフトの製品・サービスにおいて、「3音以上の用語」では原則省略されるルールとなっていた長音記号「ー」が、多くのカタカナ語で付加されるようになります。日語スタイルガイドより例を挙げると、「スキャナ」・「フォルダ」・「ブラウザ」などは長音記号が付くようになり、「コンパイラ」・「プログラマ」・「レジスタ」などは変更なし(長音記号つかず)、「クラッカー」・「ドッペルゲンガー」・「ユーザー」なども変更なし(もともと長音付き)と分類されています。 長音記号を省略した用語に慣れきったためか、提示された用語に若干の違和感があるのですが、みなさんはいかがでしょうか?

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2009/05/28
    まったく。勝手に日本語を・・・
  • 1