タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

池田信夫に関するGiGirのブックマーク (3)

  • 民主制から独裁へ : 池田信夫 blog

    2012年04月16日00:40 カテゴリ法/政治 民主制から独裁へ きのうの日経新聞に、おもしろい記事が出ている。種類株を使って一般株主の権利を制限するグーグルや、創業者が独裁的に経営したアップルの経営は、株主に不評だが業績は好調で、株主民主主義として評価の高いヤフーやソニーが苦戦しているという話だ。これは当然だ。資主義は、もともと独裁的システムだからである。 現代の企業理論では、資家の独裁がもっとも効率的なガバナンスだと結論している。これは現実の企業をみれば明らかだろう。社長を選挙で決める株式会社はない。労働者自主管理や「日的経営」はそれに近いが、いずれもうまく行かない。それはすべてを決定してリターンを取る資家がいないため意思決定が複雑になり、資蓄積のインセンティブが低いからだ。 生協のような民主的なNPOは、単純再生産にはいいのだが、成長するためには利潤を最大化する資家が

    民主制から独裁へ : 池田信夫 blog
    GiGir
    GiGir 2012/04/17
    この圧倒的な残念感をなんと表現したら良いものか。言うまでもなく、企業統治と国家統治を同一視している点が、だが。
  • デフレについての教科書的解説 - 池田信夫

    先日の池尾さんの記事を読んでも、たぶん菅財務相は理解できないでしょう。彼の脳内では「デフレからの脱却」とは「不況からの回復」のことだからです。今週、ツイッターで#defleというハッシュタグでの議論を見て、菅氏を含む素人が何を誤解しているのか、やっとわかりました。 たとえば「それはデフレです。実質賃金が下がることによって国民所得の減少から消費が落ち込み物価が下落します」などとデフレの弊害を語る人物がいる。私が「デフレでどうやって実質賃金が下がるのか説明してみろ」と質問すると、今度は「実質国民所得は下がる」とか言い出す。私が「ピグー効果」を調べてみろというと、「ネットにはデータがない」。 要するに、彼らにとってデフレとは漠然と「貧乏になること」で、日銀がヘリコプターからお札をばらまいてくれれば、それを拾ってコンビニに行ってい物が買える、というレベルで問題を理解しているわけです。もちろん経済

    デフレについての教科書的解説 - 池田信夫
  • 江戸時代のノマド----日本は「中国化」するか? - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    Re: 江戸時代のノマド (池田信夫) 2009-05-22 07:22:45 >日の伝統というのは江戸時代からすでにタコツボ的、自給自足的に分断化された要素とノマディックなネットワーク性をもった要素のモザイクとして成熟していたのではないでしょうか。 これは網野が一貫して主張していたことですね。江戸時代というより、古代からずっとこういう2つの要素があり、「江戸化」と「中国化」の交替もこの2つのシステムのどっちが表に出たかの違いでしょう。さらにいえば、遺伝子レベルではヒトは明らかにノマドであり、農民的な行動様式は獲得形質ですね。ただノマドも単独行動ではなく、小集団で行動していたはずだから、もともと遺伝的に両方の行動様式が埋め込まれているのだと思います。 西洋と日の違いは、大塚史学流にいうと、西洋では工業が農村の中から出てきて共同体を解体したのに対して、日では市場が共同体の間に発生し、タ

    江戸時代のノマド----日本は「中国化」するか? - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
  • 1