タグ

2010年1月5日のブックマーク (2件)

  • 2010年代、ネット音楽はどうなっていくのか? (1/5)

    2009年の1年だけを見ても、ASCII.jpで取り上げてきたネット音楽系の記事は枚挙にいとまがない。今回は記事を振り返り全体を俯瞰しつつ、これからの時代を考えてみたい 「なんでASCII.jpってボーカロイドとニコニコ動画ばっかりやってるの?」 以前、Twitter上でそんな一言を見かけたことがあった。それに対して編集者がつぶやき返すとしたら恐らく、こう。「面白かったから」 その短絡さにあきれることなく、動画サイトを一度どっぷり見てみてほしい。そこには数えきれないほどの新曲が、毎朝毎晩さも当然という顔をして投稿されている。投稿するDTM作家はMIDI世代のベテランと、20代の学生が中心といわれる。曲の質はおしなべて高い。異様に感じるくらいだ。 彼らが曲の質を高めた背景には、ネットの高速なコミュニケーションがあった。Skypeがあり、Twitterがあり、一部には交流専用のSNSさえあった

    2010年代、ネット音楽はどうなっていくのか? (1/5)
  • 新春特別企画「MIAUで語り尽くす、どーなる!?2010年のネット界!」ログ - # cat /var/log/stereocat | tail -n3

    ニコ生+ust でみてました。おもしろかった。ログ取ってたので載せてみる。 MIAU : 新春特別企画「MIAUで語り尽くす、どーなる!?2010年のネット界!」のお知らせ 漏れとか抜けと知識不足に基づく不正確な記述とかは多々あると思うけどそこは大目にみてください。記録はスピード+雰囲気重視で取っています。わからないところは調べて補完すべきだとは思いますが、まあそれは追々ね。 ネットと著作権 ダウンロード違法化でネットの使いかたがかわるか? アップロードだけじゃなくてダウンロードするのも違法化に 「情を知って」おとすと違法ということに たまたまうっかりの回避 刑事罰はつけない (規範的なかんじ) streaming はみたあとPCにのこらないからセーフ いってしまえばザル 2-3年くらいやったあとでまた議論になるかもね その先がどうなるか プロバイダ責任制限法 download log :

    新春特別企画「MIAUで語り尽くす、どーなる!?2010年のネット界!」ログ - # cat /var/log/stereocat | tail -n3