2016年2月22日のブックマーク (4件)

  • 「ローパー」社員に退職勧奨 人材会社がノウハウ:朝日新聞デジタル

    雇用を守るための公的なお金が、その趣旨とは裏腹に、人材会社のビジネスの道具になっていた。厳しい競争にさらされ「効率化」を追い求める企業。そして、過酷な雇用環境に追い込まれている働く人。その実態の一端が朝日新聞が入手した内部資料と取材で浮かび上がった。 昨年6月、製紙大手の王子ホールディングス(HD)の子会社で働く50代の男性は、会議室に呼び出された。2人の上司から「転職支援制度を受けてほしい」と切り出され、再就職支援の案内を渡された。 その後も面談があり、上司は「会社にはいられない。今の給料が変わる可能性がある」。男性は賃下げと受け止めた。7月、上司は「会社に籍を置いたまま、人材会社へ行って転職先を探してください」と通告した。男性は断れないと思い、退職に合意。現在、人材会社で転職先を探している。ただ、提案されるのは給料がこれまでの半分程度の仕事ばかりだ。 働き方改革の一貫として従来にはない

    「ローパー」社員に退職勧奨 人材会社がノウハウ:朝日新聞デジタル
    Gl17
    Gl17 2016/02/22
    個人は会社の胸三寸で厳しく評価され、制度悪用し冷遇される、例の社労士みたいのも世情の反映。しかし制度悪用してパフォーマンス上げる悪質法人への追求は乏しい。弱者保護が不十分な能力主義は退廃する。
  • 制服組自衛官が権限大幅移譲要求 防衛省、背広組は拒否 - 共同通信 47NEWS

    3日、国会内で開かれた防衛会議。奥中央はあいさつする中谷防衛相  集団的自衛権行使を含み、今年3月施行される安全保障関連法を初めて全面的に反映させる自衛隊最高レベルの作戦計画策定に当たり、防衛省内で制服組自衛官を中心とする統合幕僚監部が、背広組防衛官僚が中心の内部部局(内局)に権限の大幅移譲を要求していることが21日、複数の防衛省・自衛隊関係者の証言で分かった。内局は拒否、調整が続いている。 昨年6月の改正防衛省設置法成立で防衛省は、防衛官僚が自衛官より優位な立場から大臣を補佐する「文官統制」制度を全廃、内局と統幕が対等になった。統幕の要求が認められれば、軍事専門家である制服組主導となる可能性もあり、危惧する声は多い。

    制服組自衛官が権限大幅移譲要求 防衛省、背広組は拒否 - 共同通信 47NEWS
    Gl17
    Gl17 2016/02/22
    「制服組が信頼できると限らない」=制服を野放図に信頼していい、としてる理屈のフリした非論理に星とはな…。信頼できないから権限分けて制限してんじゃねえか。何せ旧軍の破滅を正当化したい政権だからねえ。
  • 隅田金属日誌(墨田金属日誌) 「U-2は気象観測用」と「海兵隊の抑止力」は同じようなもの

    1960年、厚木に配備されたU-2に対し日米政府は気象観測用と説明している。ソ連で撃墜されたから二ヶ月後の話である。 これは、藤山外相が米政府からの正式通知として述べたものだ。日米政府としてはまずはそうとしか説明できないのはまだわかる。 だが、その説明で自分を騙し、諒として済ます連中がいた。要は「アメリカがそういい、日政府が受け入れているのだがその通り」というものだ。これは奇妙なことだ。 これは今の海兵隊の駐留理由云々と似ている。見るものが見れば在沖海兵隊駐留には何のメリットもない。これは実際に何ができるかを考えればよい。 沖縄においた海兵隊一ヶ師団にできることは、ない。六〇年代までとは異なり、米中関係は安定化し経済的には同盟関係にある。結果、台湾の状況は安定化している。現状維持であるかぎり、中国台湾を回収しないと言明している。そもそも、中国が強くなったため海兵隊を大陸辺縁部、例えば大

    Gl17
    Gl17 2016/02/22
    実際海兵隊上層部や米政府関係者から「沖縄である必然はない」表明もとうにありながら、外部がそこの必然を無理押しするのも、政権擁護の立場に駐留必須論を後付けしてるだけやろね。
  • 『岐阜大が国歌斉唱しない方針 馳文科相「恥ずかしい」:朝日新聞デジタル』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『岐阜大が国歌斉唱しない方針 馳文科相「恥ずかしい」:朝日新聞デジタル』へのコメント
    Gl17
    Gl17 2016/02/22
    「昔から校歌歌う伝統だから不変」を作為あるように語る文科相もアレだが、はっきり書いてあるのに「何故歌わないのか知りたい」とかコメが複数ある不思議。うっかりならまだしも選択的に読まない人いるからな。