タグ

2013年7月5日のブックマーク (5件)

  • 2013年7月4日 Linux 3.10登場 ─SSDキャッシング、マルチタスキング、Btrfsなど注目機能搭載 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2013年7月4日Linux 3.10登場 ─SSDキャッシング、マルチタスキング、Btrfsなど注目機能搭載 6月30日、Linus TorvaldsはLinux 3.10の正式リリースを発表した。リリース候補(rc)版は7回、大きな遅れもなくほぼ予定通りの公開となった。Linux 3.10には数多くの新機能/改善点が盛り込まれており、さっそく10月登場予定のUbuntu 13.10での採用が決まるなど、このリリースに関連してさまざまな動きが起こっている。 Linux 3.10の最大の注目ポイントとして、SSDキャッシング機能「bcache」の実装とマルチタスキングの向上が挙げられる。 ライトスルーとライトバックの両方のキャッシングに対応したbcacheは、特別なセットアップを必要とすることなく、またデスクトップ/サーバ/ハイエンドストレージアレイと

    2013年7月4日 Linux 3.10登場 ─SSDキャッシング、マルチタスキング、Btrfsなど注目機能搭載 | gihyo.jp
    Gln
    Gln 2013/07/05
  • 汝、ランダム化比較試験を知ることなく現代科学を語ることなかれ

    これを知らずに現代科学は語れない、魔法のツール、ランダム化比較試験(RCT)を説明してみたい。 この世には様々なバイアスがあるのだが、疫学データには特に入り込みやすい。酒と健康の関係を考えよう。酒量が多い人と、酒量が少ない人を比較すると、前者が後者より健康だったりする。これで酒は健康にいいと結論づけていいのであろうか? 1. 逆向きの因果など、この世にバイアスは多い もちろん駄目だ。不健康な人は酒を控えるから、酒量 → 健康と言う因果関係だけではなく、健康 → 酒量と言う因果関係も成立してしまう。これを同時性と言う。相関関係を見ることができても、因果関係を特定する事ができない。ではデータからは、因果関係は分からないのであろうか? 2. 未知の要因は理論的に分類やコントロールができない そんな事はなくて、健康状態をコントロールできれば分かる。健康で酒を飲む人と、健康で酒を飲まない人を比較し、

    汝、ランダム化比較試験を知ることなく現代科学を語ることなかれ
  • Kindle Paperwhite なら読書中に英辞郎をワンタップで呼び出せます | シゴタノ!

    洋書を読んでいる最中分からない単語があると辞書を引きたくなりますが、同時に辞書など引く気になれないわけです。この問題はずっと昔からありました。 だからクイックショナリーというものもあったわけです。 なぞるだけで英単語の訳を教えてくれる『クイックショナリー II』がやっぱり便利! | IDEA*IDEA クイックショナリー II … とは言え、この記事で「便利!」だったのも、もう数年も前のことです。今ではどうしても紙で読まなければいけない洋書がどんどん減ってきているため、こんな不便なことをしなくても良いわけです。 Kindle Paperwhiteでワンタップで英和がひけるのは、ご存じの通りです。これはまったく便利な機能で、クイックショナリーのように「ピーッとなぞる」手間がなく、スキャン失敗もありません。 下記は公式ページのヘルプです。辞書のダウンロードだけはすませておきましょう。 単語の意

  • camera-hikaku.com

    camera-hikaku.com 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • OM-Dをしのぐ高性能機 「OLYMPUS PEN E-P5」(β) ファーストインプレッション

    2012年、オリンパスのミラーレス一眼は、3月に登場した「OLYMPUS OM-D E-M5」を皮切りに、秋にはOM-D画質と称して同じ撮像素子を搭載したエントリーモデル「OLYMPUS PEN Mini E-PM2」と「OLYMPUS PEN Lite E-PL5」と投入。撮像素子を統一し、ラインアップをすっきりさせた……のはよいことだが、ひとつだけ心配させられたのは、PENシリーズの主力モデルだったPシリーズに後継機が出なかったことだ。 PENの主力モデルはどうなったのか、という不安の声も出ていた中、満を持して登場したのが「OLYMPUS PEN E-P5」である。長く待たせた分か、中味はフルモデルチェンジ。最上位モデルであるOM-D E-M5をしのぐ高性能を手に入れ、さらに操作系も一新し、ハイエンド機に相応しいカメラとして登場したのだ。そのファーストインプレッションである。 なお、

    OM-Dをしのぐ高性能機 「OLYMPUS PEN E-P5」(β) ファーストインプレッション