@muu000がVenue 8 Proを買うらしいのでVenue 8 Proのすばらしさをいくつか挙げてみます。 1.安い lenovo, acer, dellと8インチなタブレットは出ていますが、ディスク容量を見た場合に 一番安いのはVenue 8 Pro。 OfficeもProfessional 2013なのでPowerPointも搭載。いつでもパワポお絵かきができます。 2.そこそこ軽い lenovo Miix.2にはかないませんが、そこそこに軽い。 だいたい最近のスマートフォン3台分ぐらいなので、どうせ持ち歩いてるだけで使わない その3台のスマートフォンの代わりにVenue 8 Pro。荷物の重さは変わりません。 だいたいたぶんB5サイズぐらいなので鞄にいつも入れっぱなしでもいいです。 いつでもPowerPointが使えます。 3.意外と使えるバッテリー メーカーの公称値は10時間
携帯性と低価格で注目を集める8型Windows 8.1タブレット――その火付け役といえるのが、デルの「Venue 8 Pro」(レビューまとめはこちら)だ。 2013年11月に発表されるやいなや、3万9980円という衝撃的な値付けが大きな反響を呼んだことは記憶に新しい。その国内販売が2013年12月27日、ついに始まった(当初は12月30日の予定だったが、前倒しとなった)。Web直販のみの取り扱いなので、初回出荷分は1月中旬頃に購入者の手元へ届く見込みだ。 現在日本で販売されている8型Windows 8.1タブレットには、東芝「dynabook Tab VT484」、日本エイサー「Iconia W4-820」、レノボ・ジャパン「Miix 2 8」の3機種もあるが、Venue 8 ProはWeb直販のみの取り扱いで発売日が1番遅かったこともあり、最も安価な価格が設定されている。 PC USE
近来にない盛り上がりを見せ、大手量販店でも品切れが続くのが、Windows 8.1を搭載した8型タブレット。今回紹介するデルの「Venue 8 Pro」もその一つだ。CPUやメモリ、ストレージ容量は他社の8型タブレットとほぼ同等だが、価格が39,980円からと安い。また、キーボードやスタイラスなど、純正の周辺機器も面白い。今回はこの低価格な8型タブレットの使い勝手を検証する。 小さなバッグにすんなり入るコンパクトサイズ Venue 8 Proは、デルが2013年11月14日に発表したWindows 8.1搭載のタブレットだ。Microsoft Officeのエディションや、SIMフリーの3G通信機能の有無で5モデルを用意する。CPUやメモリ、ストレージの容量に違いはない。前述のとおり、MS Office Personal 2013が付いたローエンドモデルの直販価格は39,980円と他社の8
やすっ! 縦画面にもできるDELLのIPS液晶モニタ「P2714H」は27インチ3万4980円2013.08.15 14:00 武者良太 安いなー。業務用27インチモニタも身近になりましたね。 DELLから広視野角なIPSパネルを使いつつも27インチでフルHD、縦画面にできるピボット機能により書類データの確認に最適すぎるディスプレイ「P2714H」が3万4980円で発売されました。 ピボット機能をあきらめれば、LG製「FLATRON 27EA33V-B」が2万2000円ほどで27インチ・IPS・フルHDを実現しており、そのコストパフォーマンスっぷりに圧倒されますが、縦に長いニュースサイトや、PDFを楽にチェックするためには、縦画面へのチェンジが欠かせないんですよね。 入力端子はVGA、DVI-D、DisplayPort。USB×4のハブ機能も備えます。 書類仕事が多い方にお勧め。2台を縦画
2月5日、買収ファンドのシルバーレイク・パートナーズによる米パソコンメーカー大手デルの買収は、完全に理にかなっていると言える。写真はデルのロゴ。2009年10月撮影(2013年 ロイター/Bobby Yip) 米パソコンメーカー大手デルの創業者マイケル・デル最高経営責任者(CEO)と買収ファンドのシルバーレイク・パートナーズはなぜ、244億ドルもかけて同社を株式非公開化するのだろうか。IT・科学分野のジャーナリスト、クリストファー・ミムズ氏は先月執筆した記事の中で、そのヒントは、同社が昨年に約5億ドルで買収したシンクライアントベンダーのワイズにあり、すべての答えはクラウドにあると指摘している。 同氏は、非上場化が実現すれば、デルは四半期ベースで成長を求める株主のプレッシャーから解放され、シンクライアントとクラウドコンピューティングに再び焦点を合わせることで、驚異的な復活を遂げられるかもしれ
デルの「XPS 12」は、液晶ディスプレイを回転させることで利用スタイルを変えられる、ハイブリッドなUltrabookだ。ユニークな変形機構からイロモノ的なPCに見られがちだが、実際に使ってみると操作性やスペック、本体デザインなどすべての面においてこだわりの見える「本気」のマシンであることがわかる。 そこで今回はXPS 12のラインナップのなかから、もっとも標準的なモデルである「XPS 12 スタンダードモデル」について、実際の使い勝手をレビューしよう。 ■主な仕様 [製品名] XPS 12(スタンダードモデル) [CPU] Intel Core i5-3317U(1.70GHz) [メモリ] 4GB [ストレージ] 128GB SSD [光学ドライブ] なし [グラフィックス] Intel HD Graphics 4000(CPU内蔵) [ディスプレイ] 12.5型ワイド(1,920×1
実用性を重視したXPS 12の変形機構 XPS 12の最大の特徴は、一瞬でスタイルを変えられる液晶ディスプレイの回転機構だ。 Windows 8の発売にあたって各社からさまざまなハイブリッドUltrabookがリリースされたが、液晶ディスプレイ部分が180度回転するのはXPS 12だけ。非常に特徴的なギミックである。 変形方法はとても簡単で、液晶ディスプレイの上部を軽く押すだけ。フレームの左右中心部を軸として液晶ディスプレイが回転し、そのまま天板を閉じればタブレットPCへと早変わりする。思ったよりも軽い力で回転できるため耐久性に不安があったが、頑丈なアルミフレームと独自の技術により強度は確保されているとのことだ。
実用性を重視したXPS 12の変形機構XPS 12の最大の特徴は、一瞬でスタイルを変えられる液晶ディスプレイの回転機構だ。Windows 8の発売にあたって各社からさまざまなハイブリッドUltrabookがリリースされたが、液晶ディスプレイ部分が180度回転するのはXPS 12だけ。非常に特徴的なギミックである。変形方法はとても簡単で、液晶ディスプレイの上部を軽く押すだけ。フレームの左右中心部を軸として液晶ディスプレイが回転し、そのまま天板を閉じればタブレットPCへと早変わりする。思ったよりも軽い力で回転できるため耐久性に不安があったが、頑丈なアルミフレームと独自の技術により強度は確保されているとのことだ。 引用元: 【レビュー】液晶ディスプレイが回転してタブレットに変形する12.5型Ultrabook – デル「XPS 12」 2 実用性を重視したXPS 12の変形機構 | パソコン |
PR提供:デル ライター5人のオススメNo.1ウルトラブック! 新しい「XPS 13」の魅力に迫る - 第5回 人材研修講師が見る、ビジネスのパートナーとしての「New XPS 13」 筆者は企業研修の講師をしておりまして、年間200回程、全国各地でお話をさせていただいています。そのため、ほとんど毎日、新幹線や飛行機で講演地への移動をしている状態で、自宅に帰れるのは週に1~2回という旅芸人のような生活。そのため、原稿を書いたりする作業は、新幹線や飛行機の中など、移動時間で行っていることがほとんどです。 そんな筆者にとって、Ultrabookと呼ばれる新世代のパソコンが登場してくれたことはとても助かっています。当たり前と言えば当たり前ですが、移動が多いため、"できるだけ軽い"ということはパソコン選びのひとつの基準になります。そうはいっても、移動中、あるいは滞在先のホテルなどで、研修テキストを
どれだけ軽くて小さくても、快適に利用できないのでは意味がない。外出先でもデスク上でも、さっと開いてすぐに使えることを重視する筆者にとって、「New XPS 13」は魅力的なマシンたりうるのか。Windows 8を搭載してリニューアルした新モデルで、その実力をチェックした。 中山一弘 編集プロダクション エースラッシュ代表。IT系の媒体を中心に、製品レビューや導入事例などの記事執筆・コンテンツ制作を行なっている。その一方で、アウトドア系雑誌への寄稿などの幅広い活動もあり、一部では「釣りするIT系ライター」とも呼ばれる。 シンプルで仕事をしやすいUltrabook デルのUltrabook「XPS 13」が進化した。春に登場した初代モデルの外観は引き継いだまま内部的なスペックの向上を行い、OSにWindows 8を採用するという形でアップデートされている。春にこの製品が登場した時点でも注目して
PR提供: ライター5人のオススメNo.1ウルトラブック! 新しい「XPS 13」の魅力に迫る - 第3回 ファッション系ライターが見る、「New XPS 13」のデザイン・質感 フリーランスのライターという仕事柄、取材や打ち合わせなどで日頃から移動が多く、海外を含めて出張も少なくありません。そのためモバイルPCは欠かすことのできないアイテム。どこへ行くにも常にバッグのなかに忍ばせています。以前はメイン機(デスクトップ)とサブ機(モバイル)を使い分けていましたが、数年前から1台のモバイルPCですべてをこなすスタイルに変えました。モバイルPCのスペックが飛躍的に向上したことで、複数のPCを使い分ける意味がなくなったからです。そのうえ、光学ドライブ、ポータブルHDD、ACアダプタ、マウスといった周辺機器の類は基本的に持ち歩きません。僕にとっては周辺機器を持ち歩くことで得られるメリットよりも、荷
PR提供: ライター5人のオススメNo.1ウルトラブック! 新しい「XPS 13」の魅力に迫る - 第2回 Macメインのライターが試す、iPhone 5のパートナーとしてのWindows PC 普段Macを使っている筆者だが、「Mac」ではなく「OS X」を利用している、という認識が強い。確かにOS Xは(ハードウェアとしての)Macでなければ動作せず、不可分な製品として市場に供給されているが、筆者の心の内ではきれいに分かれている。 OS Xと他のデスクトップOSを比較したとき、さまざまな角度から見てOS Xの魅力を実感している筆者だが、正直、ハードウェアはそこまでではない。たとえば、iMacには心惹かれないし(用途が違い過ぎる)、MacBook Proにも薄さや重量など合点のいかない部分がある。ありえないことは承知のうえだが、Intelプラットフォーム移行後に"あのWindowsマシン
モバイルPCというと、とかく「軽さ」「コンパクトさ」「バッテリ駆動時間」といった項目に目がいきがちだが、実際に出張で頻繁に移動を経験すると、それだけではない重要な評価ポイントがいくつかあることに気が付く。筆者は仕事柄、欧米アジアを中心にほぼ毎月のように飛行機での長距離移動と、ホテルや移動先でのPC作業を経験しているが、Ultrabookでもこの「New XPS 13」のような13インチサイズの製品にはとくに重要な要素が詰まっていると考えている。 Junya Suzuki アスキー(現アスキーメディアワークス)での雑誌編集を経て、「@IT」(現アイティメディア)の立ち上げに参画。その後、渡米を機に独立する。得意分野はネットワークとセキュリティ。海外のトレードショウやイベントの取材も多く、そのレポートやインタビューを中心に活動している。 真のモバイルPCには、簡易作業マシンにはないスペックが求
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く