タグ

astronomyに関するGlnのブックマーク (4)

  • 「はやぶさ」カプセル、1mm以上の試料は無し : ニュース : 宇宙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    小惑星イトカワに着陸した探査機「はやぶさ」が持ち帰ったカプセルには、1ミリ・メートル以上のイトカワの砂粒や石のかけらは入っていないことがわかった。 宇宙航空研究開発機構が18日、エックス線を使った検査で確かめた。 宇宙機構のはやぶさプロジェクトチームは同日夕、カプセルが破損していないかをエックス線で検査した。1ミリ・メートル間隔で調べたところ、カプセル内の密閉容器は壊れていなかったが、その中に砂や石などの試料はみつからなかった。 はやぶさは、2005年に小惑星イトカワに着陸した際、表面の砂などの採取を試みた。しかし、装置がうまく働かなかったため、いまは0・01〜0・1ミリ・メートルほどの小さな試料が入っていることに望みをかけている。 今後、カプセルを解体して密封容器だけを取り出し、エックス線で再度検査。その後、開封して詳しく内容物を調べる。中に試料が入っているかどうかが判明するまでには、数

  • 日食時に地球がどのようになっているのか衛星から撮影された写真

    皆既日といえば月と太陽が重なり太陽の光が遮られしまって、一時的に暗くなる現象ですが、この日が起こっている時、地球が宇宙からどのように見えるのか撮影された写真。 地上から見ても幻想的な日ですが、宇宙から見てみてると非常に壮大で、自然の偉大さをつくづく感じさせられます。 写真は以下より。 APOD: 2004 September 26 - Looking Back on an Eclipsed Earth NASA - Crew Experiences a Total Solar Eclipse これが、日時に衛星から撮影された写真。 この写真は1999年8月11日に、国際宇宙ステーション「ミール」から撮影された写真。太陽が月に隠れている部分が大きな影になっています。この影は時速2000キロで移動していたとのこと。 他にも近距離で撮影されたものもあり、日によって発生している影の大きさ

    日食時に地球がどのようになっているのか衛星から撮影された写真
  • 冥王星よりもさらに外側の軌道を回る準惑星、「ハウメア」と命名される | スラド サイエンス

    国際天文学連合(IAU)が9月17日、2005年に発見された「2003 EL61」という天体を太陽系の「準惑星」として認定し、「Haumea(ハウメア)」という名称を与えたことを発表した(プレスリリース、AstroArtsの記事)。 ハウメアは、ラグビーボールのような球を引き延ばした形状(楕円体)の天体で、長軸方向の長さは2000kmと冥王星の直径並なのに対し、自転軸方向の長さは500kmほどと推定されている。また、4時間で1周という、非常に速い自転をしていることも特徴だ。軌道は楕円状で、太陽からの距離は地球から太陽までの距離の35~50倍ほどだそうだ。 太陽の周りを回っている天体は、その大きさや質量によって「惑星」や「準惑星」などと分類されるが、このHaumeaは太陽系で5個目の準惑星となり、また4個目となる冥王星型天体として分類されることとなった。 なお、Haumeaはハワイ神話に登場

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 1