タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (11)

  • 会計原価を損得計算に使うな!

    ここでいう変動費とは材料費のように生産量に比例する費用であり、固定費総額は設備償却費や人件費のように、生産量が多少変化しても変わらない費用だとします。固定費は、固定費総額を生産量で割ったものですから、もし生産量が1個や2個ならば、生産量により大きく変化しますが、ここでは数百個生産しているので、生産量が少し変化しても、固定費はほとんど変化しないことにします。 Aケーキ店は見込み生産方式で、開店までに一定の数量を生産しておき、開店後に売り切れても再生産はしません。また、店主が売れ残るのを極度に嫌い、少なめに生産しますので、売り切れた後に来たお客さまには断っている状況です。すなわち、生産量<需要量の状況です。 さて問題です。あるとき、お客さまに渡す際に店員が誤ってケーキを1個落としてしまいました。落としたことによる損失は何円でしょうか? ○正解の前に…… この問題を10名程度で個別に解いてみてく

    会計原価を損得計算に使うな!
  • 病みつきになる「動的計画法」、その深淵に迫る

    数回にわたって動的計画法・メモ化再帰について解説してきましたが、今回は実践編として、ナップサック問題への挑戦を足がかりに、その長所と短所の紹介、理解度チェックシートなどを用意しました。特に、動的計画法について深く掘り下げ、皆さんを動的計画法マスターの道にご案内します。 もしあなたが知ってしまったなら――病みつきになる動的計画法の集中講義 前回の『アルゴリズマーの登竜門、「動的計画法・メモ化再帰」はこんなに簡単だった』で動的計画法とメモ化再帰を説明しましたが、前回の説明ではまだ勘所をつかめていない方がほとんどでしょう。そこで、これらを完全にマスターするため、今回はもう1つ具体例を挙げながら練習したいと思います。 どういった問題を採用するかは悩みましたが、非常に有名な「ナップサック問題」を取り上げて説明します。 ナップサック問題とは以下のような問題です。 幾つかの品物があり、この品物にはそれぞ

    病みつきになる「動的計画法」、その深淵に迫る
  • 会社の哲学に従えない人は辞めるべきか?

    ベンチャー企業の雄の実態 20~30代の会社員向けのビジネス雑誌の編集者などと話すと、2人のうち1人くらいの割合で、ベンチャー企業と言われる楽天サイバーエージェント、ワタミなどの話が出る。時には、グーグルなどの名も挙がる。 編集者たちはこれらの会社を取材した経験をもとに、こんな解説をする。 「●●(前述したベンチャー企業の名)は、創業のころからそのメンバーで哲学や価値観を共有し、支え合ってきた。だから、あそこまで成長した」 私は、この分析には事実認識において大きな誤りがあると思う。私が知る限り、これらの会社は創業期に、多くの人が辞めている。私の知人で、ここで挙げた会社の退職者はざっと20人ほどになる。 この人たちから耳にする話と、編集者の認識は正反対なのだ。編集者たちは、これらの会社の経営者や数人の社員だけの話でその会社を判断している可能性が高い。少なくとも、退職者や取引先、金融機関、そ

    会社の哲学に従えない人は辞めるべきか?
  • 「3点セットは必ずしもいりません」~金融庁が内部統制Q&Aに追加回答

    金融庁は6月24日、2007年10月に発表した「内部統制報告書に関するQ&A」に、新たな質問・回答47問を追加発表した。追加Q&Aでは、「中小企業におけるIT環境」や「中小企業における内部統制の記録」「中小企業における職務分掌にかかわる代替的な統制」など、中小企業向けの質問に多数答えているほか、「3点セットは必要なのか?」という質問にまで回答している。 中小企業向けの疑問や監査人関連の質問に対して新たに回答 今回の追加発表は、金融庁が2007年10月に発表した「内部統制報告書に関するQ&A」に対し、新たに追加された47の質問に同庁が考えを示したもの。4月から日版SOX法の適用は始まっているが、まだ多くの企業が文書化作業や内部評価段階といわれており、「何をいまさら」という声も聞こえてきそうだが、まだ日版SOX法対応作業が終わっていない企業には大きな影響を与えそうだ。 今回追加された質問と

    「3点セットは必ずしもいりません」~金融庁が内部統制Q&Aに追加回答
  • IE6を永眠させるべき10の理由

    3月4日、Internet Explorer(IE)6を埋葬するために、100人もの人が米コロラド州デンバーに集まった。この葬式は、10年近く生き続けてきた同ブラウザの、長々と引き延ばされていた終わりを示す出来事となるだろう。そしてこの葬式の直後には、GoogleがYouTubeでIE6のサポートを終了する。 IE6に永遠にさよならを告げたい人には残念なことだが、別れはすぐには訪れないだろう。同ブラウザは世界中のWindows XPユーザーや、レガシー製品に依存している企業に広く使われている。だからといって、引退させるべきではないということにはならない。IE6は長い間、批判の的になってきた。市場において、セキュリティ問題を引き起こしている最悪の「犯人」の1つとなっている。 最悪の製品にも義理立てを続けることで悪名高いMicrosoftでさえ、IE6を使い続けるよりも、IE8にアップグレード

    IE6を永眠させるべき10の理由
  • 「IE9はHTML5を強力サポート」のうわさ Flashの未来は暗い?

    IE9はFlashにとって逆風になる? Internet Explorer(IE)の次期バージョンは、強力なHTML5サポートを備えるといううわさが流れている。Microsoftは昨年のProfessional Developers Conferenceで、IE9ではHTML5などのWeb標準に準拠することを目指すと語っていた。IE9を通じてHTML5が普及すれば、AdobeのFlashには逆風となるかもしれない。同規格は動画再生機能を持ち、Flashのようなプラグインなしでブラウザ上で動画を再生できるためだ。一部では既に「HTML5があればFlashは不要」という声も上がっており、Appleのスティーブ・ジョブズCEOは「Flashは使われなくなりHTML5に移行する」と語ったと伝えられている。 現在、IEを除く主要ブラウザはほとんど(Chrome、Safari、Opera、Firefo

    「IE9はHTML5を強力サポート」のうわさ Flashの未来は暗い?
  • イー・モバイルの通信環境をみんなで共有する

    外で集まったミーティング。みんなインターネットに接続したいが、イー・モバイルを持っているのは1人だけ。この人のノートPCをアクセスポイントに変えて、全員がネットに接続できないだろうか? イー・モバイルを皮切りに、定額制の高速ワイヤレスインターネット接続サービスが現実のものになった。電波状態が良好であれば1Mbps以上の通信速度が得られるので、出先などで複数のPCWi-FI端末からインターネット接続を共用できないかな、なんて思うことも当然あるだろう。 実は、インターネットに接続しているPCWindows XPやVistaの場合、無線LANのアドホック接続機能を利用すれば複数の無線LAN機器でインターネット接続を共有できる。Windowsの「インターネット接続の共有」(ICS)機能を使い、無線LANのアドホック接続を使ってインスタントLANを構築。インターネットに接続しているPCをアクセス

    イー・モバイルの通信環境をみんなで共有する
  • 実際に“全社員在宅勤務”を実施してみたら

    新型インフルエンザが流行しており、BCPの見直しを考えている企業も多いだろう。しかし、計画を漠然と立てるのは難しいうえに機能しない。今回はBCPを立案するだけでなく、実際にパンデミックを想定し、全従業員の在宅勤務を試してみた企業にその際の課題などを聞いた。 新型インフルエンザが流行している。2009年12月第1週は、1週間に感染した患者数が150万人規模ともいわれており、学校閉鎖も相次いでいる状況だ。 企業への影響も大きく、「風邪の症状が出たら出社してはならない」「家族が感染したら出社してはならない」「感染した場合には、完治後も1週間は自宅療養」など、対応方法もさまざまだ。中には療養が長引き、自宅勤務を余儀なくされている社員もいるようだ。 今後、さらに感染力の強いインフルエンザが発生すると、学級閉鎖ならぬ“会社閉鎖”や“事業所閉鎖”も起こりかねない。企業はこのような事態に備え、「BCP(B

    実際に“全社員在宅勤務”を実施してみたら
  • 問題社員を解雇するときのポイントは?

    編集部から 編では、第19回に掲載した小説パートに登場したコンプライアンス問題を解説しています。前回の小説パートを未読の方は、ぜひお読みになってから参照されると、より理解が深まると思います。ご一読ください。 コンプライアンスとは、企業が存続し続けていくために、自社のステークホルダーおよび社会一般からの信用を維持しなければならないと意識することであり、その意識に基づいて、法令や社内規則およびモラルを遵守することである。 企業のステークホルダーとは、主に「顧客・株主・取引業者・従業員」である。 顧客は、その企業が信頼できると思うからその企業の商品を購入する。株主は、その企業が信頼できると思うから出資する。取引業者は、その企業が信頼できると思うから原材料や資材を提供する。そして、従業員は、その企業が信頼できると思うから勤務するのである(「信頼」と「不満」は別物である。相手に不満があるとしても、

    問題社員を解雇するときのポイントは?
  • 「Leverage OSS」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    Leverage OSS: Webプロキシ利用率のSquid Graphを用いた確認 Webプロキシとして人気の高いSquidだが、プロキシアクセスおよび転送に関する統計情報をWebページ形式で表示するSquid Graphと組み合わせれば、Squidの設定が最適化されているかが簡単に可視化できる。(2009/1/28) Leverage OSS: ZiproxyでモバイルデバイスにおけるWebページの読み込みを高速化する モバイル市場では、クライアントへのバイト転送量を少しでも減らそうとするノウハウが日進月歩で積み上がっている。稿で紹介するZiproxyは、取得したコンテンツを圧縮してクライアントに転送するWebプロキシサーバだ。(2009/1/26) Leverage OSS: shd-tcp-toolsを用いたポートフォワーディング、ロードバランシング、レートリミティングの実装 S

  • RRDToolでサーバの状況を把握したい

    ひと通りのサーバ構築を終えて動作が安定してくると、シェルログインをしていない場合に、フと「今は無事に動作しているのだろうか?」と気になることがある。このような場合に便利なのが、SNMPを利用したモニタリングだ。概念から詳細なインストール方法については、Linux How-To「SNMPによるネットワークモニタリング」を参考にしてもらいたい。 RRDToolはMRTGがいちどに2つの数値しか取り込めないのに対し、このように3つ以上の数値をいちどに格納できる。このグラフは後述する「HotSaNIC」で生成されたもの ここではMRTGよりもグラフ表現の自由度が高い「RRDTool」のインストール手順、そしてフロントエンドの1つ「HotSaNIC」の組み合わせについて解説しよう。なお、次からの手順はあらかじめSNMPが動作している前提のものだ。 ・RRDToolのインストール http://peo

    RRDToolでサーバの状況を把握したい
  • 1