2017年8月17日のブックマーク (6件)

  • 雨降ってきたら夫婦が傘立てを指差し「ここから好きなもの持ってけば」と言った話

    レ点.bot💉💊🧬 @m0370 病院で30代ヤンキー夫婦が「あっ雨だ」「ここから好きなの持ってけば」と傘立ての傘を盗ろうとして近くの警備員に気づき、しまったという顔をしながら逃げてったのを見て、モラルのない人って全く罪悪感もなく人のモノ盗るんだなと驚いた。雨が降るたびに人の傘盗んで生きてきたんだろうな… 2017-08-15 20:56:48 三宅はるひさ@慰安婦像立った、朝日新聞死ね @taneri777 @m0370 @aoyamaume ヤンキーだけじゃないです。友人と新宿で飲んでいて、高名な雑誌の編集者が帰った後、友人の傘がなくなっていたという事例があります。学歴年収関係なく、そういうのはいる。 2017-08-15 22:10:48

    雨降ってきたら夫婦が傘立てを指差し「ここから好きなもの持ってけば」と言った話
    Gondwana
    Gondwana 2017/08/17
    こういうモラル、今の日本ってハザード寸前だと思うんだよね
  • 個人価値売買VALU、ユーチューバー「売り逃げ」騒動 - 日本経済新聞

    個人が発行する仮想株式を売買する「VALU」というネット上のサービスで、人気ユーチューバ-の価値が高騰後に暴落する騒動が起きた。ユーチューバ-のツイッター上の発言で価格が上昇し、人が高値で売り抜けたため批判が集まった。同サービスは仮想通貨のビットコインと連動しているため、多くの購入者には含み損が出た。ユーチューバーは買い戻し、運営会社はルールの見直しをそれぞれ表明。ひとまず事態は収束に向かうが

    個人価値売買VALU、ユーチューバー「売り逃げ」騒動 - 日本経済新聞
    Gondwana
    Gondwana 2017/08/17
    まあ、詐欺師が情弱から金巻き上げてるのを放置してたら文明国じゃないよね
  • FGOが産経新聞に「無間地獄」として一面に取り上げられる

    達人TK @tkss0408 普段は、見向きもしない産経新聞の一面がスマホゲーム「無間地獄」だったので、購読してしまった。 例えばだけど、自分の大学生の頃にソシャゲがあったとしたら学生生活は、破綻して両親に多大な迷惑をかけていたかもしれない。それを想像するだけで、背筋が凍る思いに駆られる。 pic.twitter.com/aof2iPnnXw 2017-08-17 10:03:09

    FGOが産経新聞に「無間地獄」として一面に取り上げられる
    Gondwana
    Gondwana 2017/08/17
    さっさと読売朝日あたりも取り上げた方がいいんじゃないかな
  • オタクはオタクに甘すぎる

    なんかAV女優の件とか、グラビアアイドルとか、女優とか、「ゲームが好きです!」「アニメが好きです!」って言っておくとオタクから支持得られるから言い得なんだよね。 これは女に限らず、男でも。まぁ、星野源はいい男だと思う。性格も良さそうだし。ただ、オタクは星野源がオタクだから好いている雰囲気がある。 そうやって、有名人はオタクですといって、すこしマニアックな知識を晒せば支持してくれる。 そもそも、アニメやゲームなんて意図的にそういうのを避ける教育されてないかぎり誰でも嗜む。 ちょっとネットで調べることが出来る人間ならまとめブログでも見てればそういう知識は学べる。 もちろん、俺は件のAV女優や星野源がどれぐらいの知識を有していてどこまで気なのかはわからないし調べようがない。ちょっと突けばボロがでるかもしれないし、ガチガチのオタクなのかもしれない。 でも、今のオタクオタクってだけで相手を認めす

    オタクはオタクに甘すぎる
    Gondwana
    Gondwana 2017/08/17
    「その程度でオタク名乗るんじゃねえよw」とばかり言い続けると、先鋭化して大衆に迫害されて犯罪者扱いになる。そんな未来よりは遥かにマシ。
  • 日本経済は今、デフレ脱却まで「もうひと押し」のところにいる(安達 誠司) @moneygendai

    出来すぎのGDP速報値 8月14日に発表された2017年4-6月期のGDP速報値では、実質GDPの季節調整済前期比(年率換算)が+4.0%と、大きく上振れた。7月10日のESPフォーキャスト調査でのコンセンサスが同1.9%だったので、エコノミストの予想をはるかに上回る結果であった。 この「4%成長」の内訳を「寄与度」が高い順にみると、1)民間消費が+2%(伸び率は+3.7%)、2)民間設備投資が+1.5%(伸び率は+9.9%)、3)政府部門(公的資形成(公共投資)と政府消費の合計)が+1.3%(両方の合計値の伸び率は+5%、公的資形成だけでは+21.9%)、4)住宅投資と民間在庫変動がともに+0.2%(住宅投資の伸び率は+6.0%)であった。 最近の日経済は輸出主導で回復しているという印象が強かったが、純輸出の寄与度は-1.1%で、輸出の寄与度が-0.3%(伸び率は-1.9%)、輸入

    日本経済は今、デフレ脱却まで「もうひと押し」のところにいる(安達 誠司) @moneygendai
    Gondwana
    Gondwana 2017/08/17
    でも消費税率が10%になって日本経済の息の根が止まるわけ。
  • 貯蓄ゼロ世帯の正体と単身世帯の貯蓄額 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日、こんな記事を書きました。 www.yutorism.jp 『標準的な家庭の貯蓄高ってどんな塩梅なんやろなー』と、調べてみた結果を割りとそのままベタッと貼り付けただけの内容でしたが、色んな人に読んで頂き、多くのコメントも頂けました。中でも、複数の方から『2人以上世帯のデータしか入っていない。独身者に人権は無いのか。』といった旨のご指摘いただきました。 独身者の貯蓄の実態・・・、なるほど・・・、 わたし、気になります!( ・`ω・´) というわけで、また統計データをゴソゴソ漁ってみました。 平均的な貯蓄高について まずは前回同様、ざっくり貯蓄高についてみておきましょう。 (出典:単身世帯の家計収支及び貯蓄・負債に関する結果(H26)) 平成26年(2014年)の単身世帯を対象とした調査結果となります。個人を対象とした調査ですので、男女別に結果が見れますね。

    貯蓄ゼロ世帯の正体と単身世帯の貯蓄額 - ゆとりずむ
    Gondwana
    Gondwana 2017/08/17
    コメとの生産的ないいやり取り。