数学に関するGravityPowderのブックマーク (9)

  • はじめてのディリクレ関数 - アジマティクス

    「ディリクレ関数」という病的な関数があります。こんなのです。 「」とは「に関する関数ですよ」ってことです。すなわちディリクレ関数とは、「に有理数を入力すると1が、無理数を入力すると0が出てくる関数ですよ」ということを意味しています。 例えばは有理数なので、は無理数なのでということになります。 あ、「ディリクレ」は人名です。こういう関数を考えた人がいたよってことです。 ペーター・グスタフ・ルジューヌ・ディリクレ (Johann Peter Gustav Lejeune Dirichlet, 1805 - 1859) なんか便利そう それ自体の有用性はいろいろあるとは思うし、この関数は「いたるところで不連続」というかなり面白い特徴を持つ関数なんですが、今回の話はそこではありません。 「有理数のとき1、無理数のとき0」っていう定義、なんか便宜的っぽいですよね。あぁたしかにそんな関数あったらなんか

    はじめてのディリクレ関数 - アジマティクス
  • 大学までの数学と大学の数学の違いについての個人的感慨をまとめていたらよく分からない文章になった | 相転移プロダクション

    このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください. 理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください. 時々「高校までの数学と大学の数学は全然違う」ということが話題になる. 私も違うと思っているが, どうやら見た限りの他の人と考えが違うらしいので自分の見解を出しておきたい. ちなみに黒木玄さんなど, 高校までの数学と大学の数学は変わらないという人もいることは付け加えておこう. 細かい話はいくつかあるが, 一番の理由は高校までの数学にはいまだに苦手意識がある一方で 大学の数学に対してはそうした負の感情を一切感じ

    大学までの数学と大学の数学の違いについての個人的感慨をまとめていたらよく分からない文章になった | 相転移プロダクション
  • 大学以降の「数学」の勉強に役立つ動画のまとめ - 勉強メモ (大学の講義動画や,資格試験の対策)

    大学の数学を,Youtubeの動画で独学できる。 実際に大学で講義している様子を録画したビデオなので, 板書を読めるし,先生の説明も聞ける。 大学生の定期試験・院試対策や,社会人になってからの復習にもどうぞ。 これがあれば,通勤・通学中の電車内で, あるいはベッドの中にいても 時間や場所を問わずに勉強ができる。 なお,大学の「物理学」の動画はこちら。 ※PDF形式の講義ノートはこちらのサイトに集約されているので,動画とあわせて活用しよう。 大学の初年度 統計学 物理数学 微分方程式 解析学・応用 代数学・応用 圏論 幾何 その他数学 数学検定 大学の初年度 行列論と「線形代数」の講義を動画で学ぶ。Youtubeで大学の授業を勉強 大学の数学で,一変数と多変数の微積分の講義を,Youtubeの動画で学ぶ 統計学 統計学の基礎の講義を,Youtube動画で。明治薬科大の「DAIWA統計学」 生

    大学以降の「数学」の勉強に役立つ動画のまとめ - 勉強メモ (大学の講義動画や,資格試験の対策)
    GravityPowder
    GravityPowder 2015/06/30
    暇な時に見てみよう。
  • 数学徒が愛した定理

    相転移P @phasetr まだピンとこないのだが,数学科の人間なら「数式」ではなく定理の方に思い入れがあるのではなかろうか.「好きな数式」という人は「ずぶの素人」という(もう少しいい表現が欲しい)評をつけるのはこの辺にある気がしてきた.あと可換図式とか数式に入るのだろうか.5-lemmaとか 宇宙賢者 @the_TQFT link の不変量、例えばJones 多項式なんかは全然興味がなかったけど、WittenのChern-Simons gauge theory による解釈を聞いた瞬間、めちゃくちゃ興味沸きましたからねぇ。

    数学徒が愛した定理
  • これから群論を学ぶ方のための入門講座 – びりあるの研究ノート

    物理学や情報科学を学ぶ中で数学の一分野である「群論」の知識が必要となる場面が多々あります。 しかしながら群論は抽象数学の入門的な分野であり、抽象数学に慣れ親しんだ方でないとなかなか厳しい物があると思います。 実は群論を学ぶためには微積分や行列・線形代数といった高度な前提知識は全く必要なく、 中学生程度の数学の知識さえあれば理解できるはずなのですが、 基的な考え方が非常に抽象的ですので、 東大の情報科学科の学生であってもかなり苦労しているようです(筆者調べ)。 確かに群論を系統的に学ぼうとすると抽象的な概念が多く、躓くとこも多いと思いますが、 情報科学や暗号理論で必要な最低限の知識のみに絞れば、さほど難しくはありません。 また、必要な前提知識も先程述べたように中学生レベルの数学の知識のみですので、 文系の方でも十分理解していただける内容だと思います。 そこで記事では、これから群論を学ぼう

    これから群論を学ぶ方のための入門講座 – びりあるの研究ノート
  • 参考記事: ドイツ文字(フラクトゥーア)のかきかた - phonetika (φωνητικά)

    GravityPowder
    GravityPowder 2015/06/24
    数学で使われるあの記号の書き方
  • 数学のできない大学生を見て思うこと - Willyの脳内日記

    先日、「大数の法則と中心極限定理を恋愛小説風に語ってみる」 というおちゃらけ記事を書いたが、それにはきっかけがあった。 それは、数学のできない大学生のことだ。 私がいるWS大(学部)は入学が易しい。 出願者の母集団は米国のごく平均的な高校生だと思われるが、 その約80%に入学許可を与えている。 大学は入学した全ての学生に対して 数学を最低1科目履修する事を義務付けているので、 かなり数学が苦手な学生も何らかの科目を履修することになる。 私は昨年、そうした数学が苦手な学生向けのコースを受け持った。 学生の数学的知識は、日の公立中学3年生と同じくらいであったように思う。 公立中学と同じように、できる子は結構できるし、 できない子は平面上の直線の式も覚束ないという感じで、バラツキも結構大きい。 ちなみに、日では「分数ができない大学生」というのが昔話題になったことがあったが、 アメリカの簡単な

  • ナブラ演算子ゲーム

    About 「∇」という記号をご存じでしょうか? 「∇」は、ナブラ演算子といい、数学、物理、化学などで使う微分演算子です。 このように聞くと、難しく感じられる方も多いかも知れませんが、この演算子を気楽に楽しめるゲームがあるとしたらどうでしょう。 それが「ナブラ演算子ゲーム」です。ルールはいたってシンプル。基底を微分して相手を0次元にするだけです。 一度遊び方を覚えれば、いつでもこの刺激的なゲームをプレイすることができます。 是非とも「ナブラ演算子ゲーム」の世界に足を踏み入れてみて下さい。

    ナブラ演算子ゲーム
  • 再掲・ベクトルの手書き太字表記一覧 | やどかりなう

    ※この記事は,現在一時閉鎖中の僕のブログ『Ich wohne in Kyoto.』の記事から転載・要約したものです。 ネットでは(少なくとも記事を書いた2008年7月当時)なかなか見つからなかったベクトルの太字表記(手書き)を公開しています。『ファインマン物理学』を参考にしました。 が,形的にちょっと気にわないのもあり,またの図の下に多分「自由に考えて好きなように書いても良い」みたいなニュアンスのことが書いてあるっぽかった(筆記体がミミズと言うより糸クズを指で丸めたようなものにしか見えず、読めなかった。訳すとこうではないだろうが、内容は多分こんなことが言いたかったんだと思う)ので,幾つかアレンジを加えてあります。上図も参考程度にして、自分流にアレンジしてください。 参考になればこれ幸いであります。 検索用ワード:「ベクトル」「アルファベット」「太字」「手書き」「ボールド」「bold」「

    GravityPowder
    GravityPowder 2015/06/24
    独学で勉強してるので助かった。
  • 1