タグ

healthに関するGreenRideのブックマーク (196)

  • "細かく切っても餅を喉に詰まらせる"を表した図解がわかりやすい「体内ではこうなっていたのか」

    むのちゃんぬ @muno_chin がのどに詰まる っていうのは熱々のが溶けて喉から道まで全部つながってふさいでる状態になるのでまじで死ぬやつです 細かくを切って老人や子供に与えても嚥下力が弱く、あまりかまないので逆に喉の中でつながって一の長いになってしぬ pic.twitter.com/dG4diSkV0f むのちゃんぬ @muno_chin のやつ1000RT超えてる・・・フォロワー外通知きってあるから安心だよやったね は実際ぷにさんが3歳のときお正月に細かく切ってべさせたら「おごっおごっ」ってなるのでびっくりして口からを引っ張りだすと喉の中で合体した長いがずるるっと出てきたのです・・・怖いですねー

    "細かく切っても餅を喉に詰まらせる"を表した図解がわかりやすい「体内ではこうなっていたのか」
  • 「認知の歪み」ゆがんだ思い込みが自分を不幸に陥れる。危険な12の思い込みから身を守る方法 : カラパイア

    ものの見方や考え方は専門用語で「認知」と呼ばれているが、偏った考え方は自らを罠に陥れているようなものだ。認知に働きかけて、こころのストレスを軽くしていく治療法を「認知療法・認知行動療法」と言う。 認知行動療法の権威、精神科医のアーロン・ベックによると、我々は誰しも「認知の歪み」にはまり込むことがあるという。認知のゆがみは、うつや孤独、不安などの問題が出てきて、日常生活に支障をきたす。 以下の12項目は、人が陥りやすい12の思い込み、認知の歪みである。1日、あるいは1週間に、自分が何度こうした歪みに陥るかに注目してみる。それに気づくだけでも、意識的にその頻度を減らす努力ができるのだ。

    「認知の歪み」ゆがんだ思い込みが自分を不幸に陥れる。危険な12の思い込みから身を守る方法 : カラパイア
  • ALSの原因凝集物を分解する仕組みを解明 治療法開発につながると期待 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    難病「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」の原因とされるタンパク質凝集物を別の2タンパク質複合体が分解促進する仕組みを、京都大学医学研究科と和歌山県立医科大学の共同研究グループが見つけた。ALSの治療法につながる可能性があると期待される。研究成果はこのほど英科学誌に掲載された。 ALSは、全身の筋肉が徐々に動かなくなり、やがて歩行や呼吸などが困難になる厚生労働省指定の難病。人工呼吸器を装着することで内臓の機能や感覚、知能、視力や聴力などは保たれるケースが多い。発症割合は少なくとも年間10万人に1人とされ、患者は40〜60代が多い。病態研究は少しずつ進んでいるが決定的な治療法はまだない。 最近の研究で、健常者では通常、細胞の核内にある「TDP43」と呼ばれるタンパク質が、ALS患者では核から細胞質に移動してばらばらに切断された状態で異常な凝集物をつくり、これが運動神経を侵す原因ではないか、と考えら

  • セロリやパセリに含まれるアピゲニンが脳細胞を増やす。神経変性疾患や統合失調症の治療に効果か(ブラジル研究) : カラパイア

    アピゲニンは、ほかにもアーティチョークや、カモミール、タラゴン、バジル、コリアンダー、オレガノ、タイムなどのハーブ、赤ワイン、リンゴやチェリー、ブドウなどに多く含まれている。 研究チームは今回、ヒトの幹細胞(自己複製能とさまざまな細胞に分化する多分化能を持つ特殊な細胞)にアピゲニンを加えてその変化を観察した。その結果、幹細胞が25日後にニューロン(神経細胞)に変わったことがわかったが、アピゲニンを加えなかった幹細胞にはこの変化は見られなかった。 また、アピゲニンにより新たに生成されたニューロンとニューロンをつなぐシナプスも、強固で高性能だったという。シナプスが強固であることは、脳機能の高さや記憶の固定、学習に欠かせない要素だ。 アピゲニンを加えたニューロン(右)は加えていないニューロン(左)よりも強いシナプスを形成 さらに詳細な研究の結果、アピゲニンは、神経系の発達に関わるエストロゲン受容

    セロリやパセリに含まれるアピゲニンが脳細胞を増やす。神経変性疾患や統合失調症の治療に効果か(ブラジル研究) : カラパイア
  • 騒音性難聴発症のカギ握るタンパク質突き止める 東北大、防衛医大グループ | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    ニュース 騒音性難聴発症のカギ握るタンパク質突き止める 東北大、防衛医大グループ 2016.01.19 大音量を聞くことによる「騒音性難聴」の発症のカギを握るタンパク質を見つけた、と東北大学と防衛医科大学の研究グループが18日発表した。研究グループによると、このタンパク質の働きを強めると、聴力低下を防ぐ効果があることも明らかになり、今回の成果は、多くのお年寄りを悩ませる「老人性難聴」の予防治療につながる可能性もあるという。研究成果は同日付の英科学誌に掲載された。 騒音性難聴は、工事、機械作動などによる音や爆音、アンプで増幅した楽器音など、大音量を聞くことがきっかけになって生じる。音の振動を感知し、電気信号に変えて脳に伝える内耳の感覚細胞が失われることが主な原因。現在、決定的な治療薬はない。 東北大加齢医学研究所の橋ほづみ(もとはし ほづみ)教授と防衛医大の松尾洋孝(まつお ひろたか)講師

    騒音性難聴発症のカギ握るタンパク質突き止める 東北大、防衛医大グループ | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
  • エリクソン・催眠学習ガイド

    エリクソンの治療の7~8割はトランス誘導を使わない 私は縁があって、 大学生の頃に催眠トランスというものに興味をもちました。 その流れでミルトン・エリクソンを知り、 エリクソンの心理療法に興味を持ち、 気がついたら、エリクソンについて教える仕事をしています。 めんたねに学びに来る人たちからしばしば 「エリクソンはどこから勉強したらいいですか?」 「催眠はどうやって学べばいいですか?」 このように質問されます。 あまりにたくさんの人から質問されるので、 いっそ、最初からコラムとしてネットにアップしておけば、 同じような人たちのお役に少しでも立てるかもしれない、 そう思いまして、エリクソンと催眠トランスについての学習ガイドを ここに書いておこうと思います。 まず、学習に取り掛かるにあたって知っておいてもらいたいのは、 ミルトン・エリクソンと催眠トランスの関係についてです。 エリクソンといえば催

    エリクソン・催眠学習ガイド
  • 【細胞に記憶】単一神経細胞による『記憶』を世界で初めて発見 定説をひっくり返す大発見 | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト

    【プレスリリース】単一神経細胞による記憶(Single-cell memory)を世界で初めて発見 -記憶メカニズムの定説を書き換え- - 日の研究.com https://research-er.jp/articles/view/41992 名古屋大学大学院理学研究科 (研究科長:松 邦弘) の森 郁恵(もり いくえ)教授と貝淵 弘三(かいぶち こうぞう)教授(同大学院医学系研究科)らの共同研究チームは、線虫をモデル系とする大規模リン酸化プロテオミクス解析を、世界に先駆けて成功させることにより、新規の記憶メカニズムを同定することに成功しました。 古くから記憶・学習の成立機構には様々な仮説が提案されてきましたが、現在のところシナプス説が最も有力です。シナプス説とは、記憶や学習が多細胞間の相互作用によって支えられており、特に神経回路網内でのシナプス伝達効率が変化する「シナプスの可塑的

    【細胞に記憶】単一神経細胞による『記憶』を世界で初めて発見 定説をひっくり返す大発見 | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト
  • 一般社団法人 日本骨折治療学会

    骨折の解説、リンク

    一般社団法人 日本骨折治療学会
  • 発汗トレーニングで夏バテを防ぐ|オムロン ヘルスケア

    汗もトシをとる…そんなふうに感じたことはありませんか。若いころは大汗をかいてもあまり気にならなかったのに、中高年になると汗がベタベタして気持ちよくない。そう感じている方は少なくありません。あるいは急に大汗が出たり、反対に汗をかかなくなった、という方もいるでしょう。 こうした汗の変化は、加齢や運動不足などにともなう発汗機能と体温調節機能の低下によって起こります。 たとえば、ベタベタの汗。若いころの汗は、サラサラしていて乾きやすいのが特徴です。ところが、汗腺の機能が弱ってうまく発汗できなくなると、水分だけでなく、血液中にふくまれるナトリウム(塩分)などのミネラルが一緒に排出されてしまいます(※1)。 それがベタベタの主な原因ですが、ミネラルをふくむ汗は乾きにくいため、いつまでも不快で汗臭く感じます。また、汗にはもともと体温調節の役割がありますが、乾きにくい汗だとからだをうまく冷やすこともできま

    発汗トレーニングで夏バテを防ぐ|オムロン ヘルスケア
  • 開業医で診断→紹介状→総合病院 って、この流れおかしくね?

    日赤とか自治体が運営する総合病院って、昔は直接観てもらえたけど、最近は紹介状ないとダメ(もしくは余計に料金かかる)よね。 俺の地元では、最初から紹介状が必要だったけど、診療科によってはそのまま観てもらえた(眼科とか耳鼻科)。でも最近では、全て開業医の紹介状がないと診てもらえなくなってしまった。 でも子供が具合悪くて開業医にいくと、ロクに診もせず心音聞いてアーンするだけで 「う~ん風邪だね。薬3日分出しておくから、少し様子見て下さい」 みたいなテンプレ診断するんだよな。 で、稀に誤診するわけよ(俺の親戚の話だから忘れたけど、ナントカ菌だったらしい)。 そんで悪化する一方でどうしようもないから救急車で運ばれて総合病院で診てもらうと、 「あ~、ナントカ菌だねぇ。軽いうちに来ればすぐ治ったのに。」 みたいな展開になる。場合によっては、重病化する。 個人的に感じるのは、 総合病院で診断→総合病院から

    開業医で診断→紹介状→総合病院 って、この流れおかしくね?
  • 身内を介護してお金をもらう福島生まれの新介護施設 入居者に身内がいることでモラルハザードの歯止めにも | JBpress (ジェイビープレス)

    先日、患者さんのご家族に相談を受けました。その患者さんは震災でお子さんを失い、これまで2人の甥ごさんが交互に面倒を見られてきたそうです。今回自力での生活ができなくなり、長期の入院を余儀なくされていました。 「叔母(患者)の兄弟・姉妹も年だから車を持っていませんので、面会のたびに私たちが車を出すんです。でも、私の両親、の両親もすでに介護が必要な状態で・・・叔母のためにこちらまで通うのは、限界です」 夫と息子の介護をする80代の女性や、夫とその親を亡くし、夫の祖父母の介護をする義理の孫・・・津波と原発事故という二重の災害により急速な高齢化が進んだこの地域では、このような例は決して珍しくありません。 原発事故の後、浜通りでは地域のコミュニティだけではなく、これまであった大家族という単位の家庭もまた崩壊しました。そのような中で、今この地域が直面している最も深刻な問題は、介護問題です。 特に要介護

  • うつ病の一部は「体内での炎症」が原因か:研究結果|WIRED.jp

  • シャレにならない介護危機〜急増する「老人ホームもどき」、行政は見て見ぬフリ(長岡 美代)

    シャレにならない介護危機 〜急増する「老人ホームもどき」、行政は見て見ぬフリ 知られざる介護現場の実態 昨今、「高齢者向け」と謳いながら、自治体に対して無届けのまま運営する「老人ホームもどき」(無届け介護ハウス)が後を絶たない。 厚生労働省によると、その数は全国で961ヵ所(2014年10月末現在)。「空き家や賃貸マンションがあるから高齢者に貸したい」などと、安易な発想で始めようとする傾向があるという。 だが、無届けのままだと、虐待などが起きていても発覚が遅れたり、不正請求の温床になったりしかねない。いままさに危機に瀕している介護現場の実態と、無届け施設の弊害をレポートする。 高齢者虐待防止法に抵触 2015年2月17日──。この日の夕方から夜にかけて放映されたニュース番組の映像は、社会に衝撃を与えた。 そこは東京都北区にあるシニアマンションの一室。介護ベッドに横たわる高齢者の胴体には太い

    シャレにならない介護危機〜急増する「老人ホームもどき」、行政は見て見ぬフリ(長岡 美代)
  • お前ら「歯のクリーニング」ってどのくらい頻度でいってる?そもそもみんないってるんか? : ライフハックちゃんねる弐式

    2015年11月28日 お前ら「歯のクリーニング」ってどのくらい頻度でいってる?そもそもみんないってるんか? Tweet 17コメント |2015年11月28日 12:00|歯の健康|Editタグ :歯石取り 1 :名無し募集中。。。 今日歯医者さんで月に二、三回は行った方が良いって言われた みんないってるの? 15/11/27 18:52 0.net ID:? 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 2 :名無し募集中。。。 二、三ヶ月に一度の聞き間違いだろ 15/11/27 18:53 0.net ID:? 8 :名無し募集中。。。 >>2 多いからもちろん聞き直したよ? 国では月3回すべきなんだって 15/11/27 18:55 0.net ID:? 4 :名無し募集中。。。 ちゃんと歯医者でやるのは3ヶ月に1回でいいと言われたぞ 15/11/27 18:5

    お前ら「歯のクリーニング」ってどのくらい頻度でいってる?そもそもみんないってるんか? : ライフハックちゃんねる弐式
  • 「いま体が必要としている水の量」がわかるスマートカップ「Pryme」 « WIRED.jp

  • 認知行動療法でうつ病も不安も解決

    なんとなく人生がうまくいっていない気がする。 生活パターンが苦しい。 そのような気持ちになったときの記事です。・・・ 「人生のパターンを変えるための最初の1歩」の続きを読む

  • 東田勉著『認知症の「真実」』 認知症は国と医者が作り上げた虚構の病 認知症を引き起こす最大の原因は薬 - 午後のアダージォ

    現代新書カフェ 現代ビジネス 2014年11月19日(水) 東田勉 現代新書『認知症の「真実」』著者 東田勉氏インタビュー 〝認知症〟は国と医者が作り上げた虚構の病だった! 認知症の「闇」に斬りこんだ介護ライターが見た「希望」とは? 11月19日に現代新書より『認知症の「真実」』が発売される。高齢者の薬害問題に正面から取り組んだ渾身のリポートだ。世界に前例のない超高齢社会へと突き進む日で、向精神薬が過剰に用いられ、廃人にされたり死へ追いやられたりするお年寄りが無数に存在するという。そこで用いられる「病名」は認知症。しかし、認知症という名の「病気」は存在しない。そこには、国と医者が作り上げた巨大な虚構がある。そのからくりを読み解き、医療過誤というワナに落ちないよう警告を発するのが著者の東田勉氏だ。我が身に降りかかる前に、知っておかなければならない落とし穴のありかを尋ねた。 Q 『認知症の「

    東田勉著『認知症の「真実」』 認知症は国と医者が作り上げた虚構の病 認知症を引き起こす最大の原因は薬 - 午後のアダージォ
    GreenRide
    GreenRide 2015/11/16
    いろいろと賛同できない部分も多いが、”原因疾患を特定しないまま、認知症という病名をつけるだけで薬物療法を開始できるようになった”のは問題やね
  • 神経科学 記憶を増強するプリオンタンパク質 | Science Signaling Japan by COSMO BIO

    当サイトは、Science誌を発行しているAAAS(米国科学振興協会)のオフィシャルサイトです。 コスモ・バイオがScience Signalingの記事の一部を日語に翻訳し、毎週水曜日に更新しています。 Sci. Signal. 07 Jul 2015: Vol. 8, Issue 384, pp. ec181 DOI: 10.1126/scisignal.aac9389 Leslie K. Ferrarelli Science Signaling, AAAS, Washington, DC 20005, USA L. Fioriti, C. Myers, Y.-Y. Huang, X. Li, J. S. Stephan, P. Trifilieff, L. Colnaghi, S. Kosmidis, B. Drisaldi, E. Pavlopoulos, E. R. Kande

  • プリオンなんて嘘だと思ってた - ibaibabaibaiのサイエンスブログ

    はじめはプリオンなんて信じなかった. だって話が出来過ぎではないか.たんぱく質の1次元配列は同じでも,その折りたたみの形状が複数ある.みんながAという折りたたみ方をしているときに,それよりちょっとだけ安定なBという形状のものを入れると,それが自己触媒的に伝わっていき,とうとう全部がBになってしまう. これだけで,統計物理だの非線形科学だのに興味を持っている人間にはツボとしかいいようがない.たとえば,結晶を作るときに「種」を入れると,それまで「偽りの安定状態」にあった過飽和溶液から急速に固体が出現する.こうした正のフィードバック現象は,こうした学問に携わる者の心の底に棲みついている.それが突然思ってもみなかったふうに登場したのである. しかも,プリオンには「ストレイン」という系統のようなものがいくつもあって,たとえば系統Bに感染すると全部が系統Bに,系統Cに感染すると全部が系統C,という風に

    プリオンなんて嘘だと思ってた - ibaibabaibaiのサイエンスブログ
  • 幽霊の正体は何なのか 研究者が一つの有力な解釈

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB12055383950015144394104581330352819024960.html

    幽霊の正体は何なのか 研究者が一つの有力な解釈