タグ

文章とwebに関するGriffinのブックマーク (10)

  • ぼくのインターネットは為す術がありません。 - Web錯誤

    ここ最近のぼくのインターネットときたら、大規模な炎上案件が立て続いてる。インターネットってばすごくて早いから、考察や建設的な批判がすぐ出てくる。自分がもやもやさせてたもの、それの更に深いもの、斜めったもの、いっぱい出てくる。ありがとうございます。 特にstudygiftについて参考になったものを少し。 I'm looking for a new way to fly...: studygift〜学費支援プラットフォーム〜について。お金は怖いということ。限定的支持・批判・提案: http://yuheisuzuki.blogspot.jp/2012/05/studygift.html いま話題の「学生支援サービス」は形を変えた「就活」の気持ち悪さ: http://anond.hatelabo.jp/20120518154450 正直、どうでもいいんですね。それよりぼくのインターネットが危ない

    ぼくのインターネットは為す術がありません。 - Web錯誤
  • アルファブロガーなんて、いいことがひとつもなかった - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    今年で、アルファブロガーの選考がなくなるそうです。良かったですね。 ご丁寧に、アルファブロガーの歴代受賞者とかいうサイトが出来てて、当然そんなところに私からはリンクしないんですが、何故だか興味を持った物好きがそこの一番上に書いてある私のブログのリンクを踏んで、駄文を読みにきているようです。 親しい人であればご存知の通り、私はアルファブロガーに選出されたことを、自分から他人に言うことはありませんでした。アルファブロガーのバナーをブログに貼ってくれとか言われたけど、当然の如くスルー。言っちゃなんですが、私のブログなんて私の人格同様クソですよ。何の価値もありません。ただ動物園同様、普通の人の身の回りに私のような変人がいないから、喋る変人を見に人垣が出来て、結果としてPVがあるだけです。書く側も読む側も面白半分の興味位、そのリレーションで成り立ってるこのブログが、アルファブログなわけないじゃない

    アルファブロガーなんて、いいことがひとつもなかった - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • http://www.cosmo-s.net/wp/landing-page-2801.html

    我们的业务: 搜狗收录域名 高pr域名 备案域名 历史建站记录干净域名 高外链域名 域名筛选定制 seo相关域名 驿家域名

  • 人間関係をリアルとバーチャルに区別する意味はあるだろうか - きしだのHatena

    今日ちらっと、「ソーシャルとはリアルの人間関係のことである(キリッ」っていう文章みて、こいつバカじゃねーのって思わなかったことにしておくけど、そういう文章をみたんだ。 それで思った。じゃあリアルの人間関係ってなんだ? この対比で言う場合に、バーチャルのほうはわかりやすい。一度も実際に会ったことがない人との関係。でも、じゃあリアルって? 3年くらいはてなTwitterでお互いを認識して、一度だけ同じ飲み会に参加して5分くらい話をした人とは、リアルの人間関係? メールで仕事をもらって、一度も電話することもなく声を聞くこともなく、メールとチャットで打ち合わせをして、納品して請求書送ってお金を支払ってもらった人は、リアル?バーチャル? お金がリアルだから仕事はリアルだろって?じゃあ仕事の前の打ち合わせだけで仕事が流れたら?Twitterで、なんとなく仕事もらえねーかなーと思いながらつながってるの

    人間関係をリアルとバーチャルに区別する意味はあるだろうか - きしだのHatena
  • はてな使ったら負けかなと思っている2011 - mala's blog

    Hatena::Staff Advent Calendar 2011の14日目の記事です。 こんにちは、この度ははてなブログ開設おめでとうございます。はてなとは何の関係もないmalaです。みなさん色々ありましたね、色々ありました。何を書くのか全く考えなしにネタでこの企画に応募してしまったわけですが、せっかくなのではてなのことや、インターネットのことなんかについて軽く書いてみたいと思います。 自分が初めてインターネットに繋いだのは14歳の頃でした、それ以前もパソコン通信的なものに多少触れたりすることはあったと思います。15歳の頃からPerlを書き始め、一番最初に作ったホームページはgeocitiesではなくprohostingでした。それは所謂一般的なホームページですら無く、誰でも書き換えることが可能なものでした。今で言うとwikiなのでしょうか、wikiでしょうけど当時はwikiという言葉

    はてな使ったら負けかなと思っている2011 - mala's blog
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 本当の自分、なりたい自分、書いたもので判断されるということ。 - もっこもこっ

    昨日のまなめはうすでこのブログの『書いた文章に当の自分が表れる。』をとりあげていただきました。そしてこのようなコメントをいただきました。 当の自分よりも、なりたい自分像が現れることも多いなぁ。やっぱり誇張したくなりますからねw また、読者からしたら書いたものだけがその人のすべてですから、それも忘れないようにしています。 当の自分となりたい自分 そうですね。なりたい自分像が現れるというのもあるなぁと思いました。なりたい自分を文章で表現する、そうすることで、そんな風になれたらいいな、と思うことあります。 このブログでも私のTwitterでもそうなのですが、テンションが高いなーという文章のときあります。それは、そういう自分をアピールしたいからかもしれません。実際は私はテンションは高い方ではなくて、のほほんとしてます。マイペースです。ひとりでコツコツちまちま作業するほうが好きです。何時間でも

    本当の自分、なりたい自分、書いたもので判断されるということ。 - もっこもこっ
  • SoUCo bLOG |ブログのあり方。

    ブログというものに対して思うことがあります。 ブログというか、ネットに対して、かもしれません。 自分のサイトを作って10年を越えて メモ帳タグ打ちサイトはもう全然動きがありませんが ブログを使ったり、mixiを使ったりして 相変わらず自分のことを書き連ね続けています。 そうして書き続けてきて、私のなかでできたルールのようなもの。 それは、 すべてを書かない、ということ。 どこに行ったのか。 いつ行ったのか。 誰と行ったのか。 どうやって行ったのか。 何をしたのか。 何を思ったのか。 何をどれだけ書いてもいいけれど すべてを書き切らないということ。 これは自分のことを守ることになるのはもちろんだけれど それよりも、 「誰かを傷つけないため」に。 何かを書くとき、読み手のことを想像します。 特定の友達を思い浮かべているときもあれば、 共感してくれる誰かを思い浮かべているときもある。 だけど、そ

    Griffin
    Griffin 2009/03/31
    言葉の「にごし」について
  • ブログを書くのが続かない女が、Twitterでつぶやいたら。|diary|東京Webデザイナー日記リターンズ|crema design

    Webサイトやブログデザインのお仕事をしている身でありながら、どうにもこうにもブログを書くのが続かない女、cremaです。 いやぁ、当に「毎日書く」事ができないのですよね。。。 ここのところ初対面の方に「PHPの記事はもう書かないのですか?だんなさんはどうしているんですか?」といった事を何回か質問され、「ほんっとにすみません><」と冷や汗をかいています。 ネタはあるにはあるのですが、「仕事が忙しい」「体験や内容の検証に時間がかかる」「きちんとした文章を書こうとするあまり、書き直しに書き直しを重ねて嫌になってしまう」「ネガティブコメントをいただくと凹む」などの各種言い訳もたっぷりございまして。。。 とある日、そんな気持ちをTwitterで呟いてみた訳です。 crema 新年からブログ始める人が多いのですね!素晴らしい。私、どうやったらブログを書くのを続けられるんだろ。。。 http://t

  • 「ブログに移行すると『文章の質が落ちる』理由」ふたたび - 琥珀色の戯言

    ネットで書いてるとなんで文章力落ちるんやろ - Hopeless Homeless(2009/2/7) ↑のエントリを読んで。 僕も以前(2年半前)、 ブログに移行すると「文章の質が落ちる」理由 ↑のようなエントリを書いたことがありました。 「ブログで書くこと」のメリットというのは、 (1)更新が簡単であること (2)1日にいくつもエントリが書けること (3)コメント・トラックバックなどの「反応」を得ることが比較的容易であること (4)キーワードリンク、新着情報などで、「新しく読んでくれる人」の割合が多いこと などが挙げられるでしょう。そしてそれは、ある意味「ブログの文章が荒れやすい原因」になっているのかもしれません。 更新が簡単であれば、ちょっとした思いつきを、練ることもなく書いてしまえるし、それを書いても、同じ日に思いついたことは、また次のエントリに書けばいいだけのことです。そして、け

    「ブログに移行すると『文章の質が落ちる』理由」ふたたび - 琥珀色の戯言
  • 1