タグ

ブックマーク / ameblo.jp/yosswi (3)

  • 『携帯電話の「簡単ログイン」は個体識別番号を使ってこんなふうに作れます』

    たいていのWEBアプリはユーザ名とパスワードを聞かれて認証を行います。これはちょうど家に鍵をかけるようなもの。それほど重要でない情報のみのサイトならこれで十分ですが、貴重な情報があるとなるとそうはいきません。 この物騒な世の中、鍵ひとつじゃ安心できないわという声も聞こえてきます。最近セキュリティの高いところでは、やれ指紋やら静脈やら虹彩やらで個人を識別して鍵が開くようになってきていますね。WEBアプリにもユーザ名とパスワードの鍵以外に、端末の識別番号を使って認証する方法があります。 さて今日は携帯電話に焦点を当てて、ユーザ名とパスワード+自分の携帯からしかアクセスできないというように変える方法をご紹介。 携帯端末には一台一台に電話番号とは別の個体識別番号があります。この番号を、ユーザがサイトにアクセスしてきたときにプログラムで取得することができます。個体識別番号をサーバ側に保存しておき、認

  • 初心者からWEBクリエイターになるためのまとめ|WEBクリエイターの木

    「WEBをつくれるようになりたいんですけど何から始めればいいですか?」 WEBは今や広告には欠かせないものになり、会社の組織運営そのものに関わるシステムにも使われ、コミュニケーション、エンターテイメント、ショッピング、・・・日々アメーバのように使い方が増殖していて、各分野のスタイルを変えており、一概にコレと言えなくなりました。 WEBクリエイターに必要とされる知識も技術の発展と分野の拡大に伴ってどんどん増殖しています。 だからそれぞれを細かく学んでからやろうとするときりがないです。全体を見て、作りながら足りなくなったら検索。知識はネットで検索するかを読めばたいてい探せますし、もっとまとまったが日々出版されています。 もっとも大切なのは行動しながら今の自分に何が必要なのか感じることだと思います。

  • マニュアル作成が10倍楽になるソフトがありました|WEBクリエイターの木

    10分で作るRailsアプリ という動画がRuby on Railsのすばらしさを短時間に説明してくれましたが、動画の説明は何より説得力がありますよね。画面キャプチャを何枚も貼って文章で説明するよりも、目で見て、間を体験すると感じるものがあります。何より見る方は楽。 作る方も楽だったらなあとも思います。 以前自分の設計したWEBアプリのマニュアルを、パワーポイント 100ページ以上の膨大な資料としてまとめたことがあります作りながらも「こりゃあだれも見ないだろうなあ。自分でもみないもの」と思いながらも、提出義務があって仕方なく作っていました。印刷したお客さんからは「紙の無駄だ」と怒られわ、HTML化してWEBアプリに「ヘルプ」をつけても電話がかかってくるのが先でした。 しかしそんな苦労に遭わないように、最近お宝を発見しました その名も「Adobe Captivate2」 まあまあとりあえずア

  • 1