ブックマーク / islecape.hatenadiary.com (11)

  • 我流の陥穽 〜僕が世のお父さんお母さんに伝えたいこと〜 - そこにいるか

    爪切りってありますよね、そう、あの「く」の字型になって、テコの原理で爪をはさんで切るやつ。 僕は子供のころ手のかからないいい子と言われてましてねぇ、や、なんかそれって前回のエントリでちょっと言及したように少年犯罪フラグみたいですけど、そういう話じゃないですよ。 で、爪切り。もう幼稚園に入る前*1から自分で爪切ってたんですけどね、え? 深爪とかしそうで危ない? あぁ、それは確かにそうですねえ……まあ僕の場合、偶発的な危機に対する察知能力は低いんですけど自分で刃物持ったときは慎重なくらい慎重だったので、そういう話でもなくてですね。 その爪切りを使うとき、刃を押し込む側のパーツの裏側に、金属の波打った部分があるでしょう? あるいは鮫肌か?って感じのざらざら。パーツのわりと全体だったり、ごく一部だったりという違いはありますが、アレ、爪を切るときに親指に引っ掛かったりしますよね。 一体アレはなんだろ

    我流の陥穽 〜僕が世のお父さんお母さんに伝えたいこと〜 - そこにいるか
    GuriGura
    GuriGura 2013/04/29
    「これ、ヤスリだ」www
  • (CD-Rの処分に)CDシュレッダーは必要ない(処分対象が百枚単位でなければ) - The cape of an island

    記録型のCD、DVD、Blu-rayなどといった円盤メディアに記録した内容情報を秘匿したまま十枚かそこら処分する場合、わざわざ専用のシュレッダーを買わなくてもいいんじゃないの? という話をします。 (何十枚、何百枚あるという場合はおとなしく買った方が身のためです) ※追記:なんと、以下に書く方法が有効だったのはCD-Rだけでした! のんびりCD-Rだけ処分していたので気づきませんでしたが、id:sisyaさんののブックマーク http://b.hatena.ne.jp/sisya/20130404#bookmark-139271630 を拝見してDVD-Rで試していないことを思い出し、以下の方法をこころみたところ、DVDは構造上もうちょっと面倒くさいことになってました(処分可能ではあったものの、へたすると破片が飛び散るなど危険)。ブルーレイはまだ未検証です。ということで、CD-Rの処分にC

    (CD-Rの処分に)CDシュレッダーは必要ない(処分対象が百枚単位でなければ) - The cape of an island
    GuriGura
    GuriGura 2013/04/03
    これこどもに教えたら猿のように破壊し続けると思う
  • この社会が発する言葉に、われわれはなにを込めるのか - そこにいるか

    (Webで公開するにあたっての注記:原発に関しても中国に関してもまだ事態は収束していないので、特に個別具体的な批判にはしていない。このダイアリーの記事はどれもわりとそうだが、今回は特に覚書の側面の強い、この社会に対する個人的な印象論である) 追記9/23:この記事を書いたあとでは、「よろしい、ならば戦争だ」「非常事態に備えて防衛力が必要だ」みたいな記事のほうが勢いを増したような感じもあり、なんだかこの記事が説得力を失ってしまったような気もする*1。「遠くの"アラブの春"のときはソーシャルメディアを礼賛していた人が、自分に火の粉が掛かりそうな隣国の件に関しては"なんで中国政府は早く微博を規制しないんだ"というようなことを言ってる」といったブログ記事かツイートがあったのをちらと見た。いかにもありそうなことだっていうか、記事より、そちらの書き込みのほうが今回の事態を簡潔に言い表しているようにも

    この社会が発する言葉に、われわれはなにを込めるのか - そこにいるか
    GuriGura
    GuriGura 2012/09/22
    国内の秩序維持という観点から、今の中国は日韓に比べるとはるかに難しい状況にあって、あんまり刺激すると本当に抜き差しならないことになるという認識なのかなと思ってました
  • 「人生とはこういうものでしょう」 - そこにいるか

    冬は好きだが、寒さを覚えて古傷が疼く季節でもある。 その疼痛を増幅させるような話を聞いた。「歩道を走る自転車と歩行者の事故」が目立つといって、警察が「自転車は原則として車道を走る」よう指導を徹底する方針らしい。あらかじめ断っておくと、僕は「自転車が歩道を走ってなにが悪い」と主張するものではない*1。むしろ小学生の時分から車道を走る自転車乗りであった。 それで事故にあってしまう。 小学生のころ。眼科で初めてコンタクトレンズを処方された帰り道、自転車で帰宅する途中だった。進行方向に合わせて左車線を走行し、車道と歩道が明確に分離していない(ガードレールのない)狭い道路に駐車されていた軽トラックを避けて通りすぎようとしたとき、軽トラックのドアが突然開き、非常に悪い偶然で左足膝上に裂傷を負った。さらに、右側に吹き飛ばされたにも関わらず(左利きのため)とっさに頭をかばって出たのが左手だったので、折れた

    「人生とはこういうものでしょう」 - そこにいるか
    GuriGura
    GuriGura 2011/12/11
    お父上の最後の文章凄いな。
  • Apple信者(だった) - そこにいるか

    なぜ労働者階級は文字入りの服を着ずにはいられないのだろう。これには滑稽などころか、いじらしくなる心理的な理由がある。〈スポーツ・イラストレイテッド〉*1、〈ゲータレイド〉*2と書いてある服を着ることで、彼らはいわゆる成功している企業と自分とを結びつけ、さしあたり、いくらか重要な人物となった気分を味わう。(〜略〜)文字入りの服が必要なのは労働者階級ばかりではない。〈ニューヨーク・レヴュー・オブ・ブックス〉*3というロゴをつけたり、モーツァルトやハイドン、ベートーベンの肖像を刷り込んだTシャツや手さげ袋をよく見かけるが、これは「わたしは難しいを読みます」とか、「わたしは教養がある」と世間に向かって宣言しているのだ。同様に、中流階級の好きな、大学紋章入りの金ボタン付きブレザーを着れば、インディアナやルイジアナ州立大学のような、有名ブランド校との一体感が味わえる。 ポール・ファッセル 『階級(ク

    Apple信者(だった) - そこにいるか
    GuriGura
    GuriGura 2011/10/22
    「それで惜別のつもりでうっかり2000枚くらい写真を撮ってしまったのだが」←うっかりしすぎ(だった)
  • 残雪夜録 - そこにいるか

    雪は積もらなかった 降ったのがそもそもまちがいだったのかもしれないといえるような気候だった 日陰に隠れているうちに、わずかばかりの塊もみるみる消え去り 日が落ちても、気温は下がらず―― (ひとり/ただくずれさるのを/まつだけ) …… 目のくらむようなまぶしさ に とうとう朝が来たのかと覚悟したが そうではなかった これが夜か まだ太陽は眠っている 最初で最後の機会だった いろいろなものを見てまわろう 一歩、踏み出すことにした 初めて見る、よくわからないものを楽しみ…… 滅びゆくものにシンパシーを抱き…… 未来の不確実さを思―― なんかデジャヴを感じた …… ちょっとひといき 上出来だ 太陽に睨まれていたら、こうはいかない 吸血鬼の気分というか しかしその一方で 月が霞んでいるのは気になった 眠る時間も惜しいというかのように―― 一人ひとりが、夜に月を必要としているということで―― その、一

    残雪夜録 - そこにいるか
    GuriGura
    GuriGura 2011/02/17
    スノーマン!
  • 手のうちを明かすということ - そこにいるか

    当たり前のことだが、この世界に自分と同じ人間はいない。 たとえ「遺伝子がまったく同じ」という一卵性双生児であっても、100%同じ経験はしない。遺伝子は同じでも、その生育歴が双子をまったく別の人格に育て上げる。 生活上の好みや些細な癖から、政治信条・信仰する宗教まで、どんな少数派であろうと「考え方が近い」人というものは、もちろんそれなりにいる。特にインターネットがその傾向を加速させたというが、同じものを愛好する人は、どんなマイナーな分野であろうと存在し、そのものの愛好者として居場所を見つけることは、難しくなくなってきている*1。 だが「自分と(まったく)同じ人間」は、やはりいない。 Webでの沈黙は「非存在」と同義で――単に新聞やテレビの代替など情報入手手段として利用するならともかく――ソーシャルメディアにおけるROMに「存在感」というものは決してない。必然的に、なにかしらを表現することで、

    手のうちを明かすということ - そこにいるか
    GuriGura
    GuriGura 2011/01/28
    「「溝」に沿って互いに歩み進んでいったとき、あるいはその「溝」の終わりにたどり着くかもしれない。」
  • 「表現の自由は他者を傷つけることも当然視する」と主張した人を批判していた人へ - そこにいるか

    ※冒頭付記(副詞、指示代名詞、こなれない表現など可能なかぎり元の文から意図を外さないよう修正。誤字脱字訂正。一部文言追加。最終更新日時・2011年1月14日午前2時9分) 僕も日の現在の人権状況について懸念は感じています。また、そうした現状についてまったく考慮することなく「表現の自由」を主張してそれで済ませようという場合、「表現の自由」が差別構造の現状追認、もっといえば差別構造の温存・推進に働く点は否めないとも思います。しかしそれでも僕は「ヘイトスピーチの規制にも反対」と書きました。ここではそのことについて考えてみます。 まず、彼の「倫理観」ですが、これについては僕は何も言うことがありません。 理由はふたつ。 1:彼がどのような論を展開していたか、ブログがプライベートモードになった今となっては確認できないため 2:人が「関係性」の中で生きる存在である以上、その倫理観の表明と行使とは他者に

    「表現の自由は他者を傷つけることも当然視する」と主張した人を批判していた人へ - そこにいるか
    GuriGura
    GuriGura 2011/01/13
  • アンジーのゲーム - そこにいるか

    「私の友だちなんて、もう二週間も行方不明だよ」 ええっ。私はかなり驚いた。老人界では、そういうことはよくあることなのか? 「いやあ、徘徊老人のために警察は動いてくれないしねえ。いつものことだから、家族ももう諦めてるみたいだよ」 「でもさすがに二週間はまずいんじゃ……。例のアナウンス*1はかけたんですか?」 「うんにゃ」 なんでもないことのように、おばあさんは首を振った。自発的楢山節考というかなんというか、老人たちの潔さにたじろいでしまう。もしかしたらこうやって、人知れずどこかへ消えてしまった老人はたくさん存在するのだろうか。死亡届も出されないままで、市役所の戸籍係が、「あれ、この人、今年で百四十五歳だぞ?」と首をひねるケースが多くあるのかもしれない。 三浦しをん『人生激場 (新潮文庫)』*2 百四十五歳どころではなかった。 今や国内最高齢記録は200歳に達した。人類は、まったく意識しないう

    アンジーのゲーム - そこにいるか
    GuriGura
    GuriGura 2010/08/30
    関係ないですが、この一件で一番印象に残ったのは、ペリー来航からまだ160年程度しか経っていないのかということでした。
  • 『シャーロック・ホームズ』ワトスンが強すぎる件についてちょっとひとことふたことみこと - そこにいるか

    ※冒頭補記:ちょこちょこ事実誤認があるようで、その都度訂正を入れてます。ごめんなさい。 表題の通り、3月17日にガイ・リッチー監督、ロバート・ダウニーJr.主演のワーナー・ブラザース映画『シャーロック・ホームズ』を鑑賞した。 ショッピングモール併設のシネマコンプレックスは、平日午後2時半からの上映にもかかわらず満席。公開から最初の水曜「レディースデー」ということもあってか、女性が目立っていたように思う。ロバート・ダウニーJr.とジュード・ロウの威力か。 すでに情報が流れているが、海外では好調な興行成績を記録し、早くも続編の製作が内定しているという*1。 映画は、背後から迫りくる馬車を表現したサラウンドから始まる。編中そうした音の演出が申し訳ていどにちりばめられているのだが、そのあたりの演出論については詳しくないのでパス(でもとりあえず画に関しては「目ざわりでやかましい映像遊び」という意見

    『シャーロック・ホームズ』ワトスンが強すぎる件についてちょっとひとことふたことみこと - そこにいるか
    GuriGura
    GuriGura 2010/03/18
    「ホームズがサメになっとるやん!いやん!」まで読みました。
  • 批判はかわさず、それで受けた傷口を観察する - そこにいるか

    十九世紀後半から二十世紀初頭にかけて、非イスラーム・近代主義の立場から、『女性解放』(1899)を著すなどし、「エジプトフェミニズムの父」と呼ばれる弁護士のカースィム・アミーンが「一夫一婦」を称揚する運動を行ったことについて、人類学者で、女性・ジェンダー研究に携わるライラ・アブー=ルゴドが、『「女性をつくりかえる」という思想――中東におけるフェミニズムと近代性』のなかで、こう批判する。 私は(略)次のように主張する。アミーンは女性の権利、教育、就労について語ってはいるが、そうした主張を展開することによって彼が当に奨励しようとしていたのは、近代ブルジョワ家族という家族組織と、そこで理想とされる夫婦愛や科学的な育児であった、と。アミーンが推奨した近代ブルジョワ家族は、のちの西洋フェミニスト、マルクス主義者、そして二十世紀後半の社会理論家たちによって、今では女性に強いられる服従の原因として非難

    批判はかわさず、それで受けた傷口を観察する - そこにいるか
    GuriGura
    GuriGura 2010/03/07
    "無謬の批判者が現われないかぎり真剣に内省に取り組まないというのは、知性にとってずいぶん不幸な話ではないか。"
  • 1