タグ

2012年11月17日のブックマーク (7件)

  • 「自信がない」は自信の持ちすぎ - 西尾泰和のはてなダイアリー

    「原稿書かなきゃいけないんだけどなぁ」とか言いながら現実逃避で読んでいた「心は病気―役立つ初期仏教法話〈2〉」に心に刺さる言葉があったのでここに書いておく。 正確な引用ではないので、正確な言葉が知りたければP.60から3ページくらいを読むとよい。 人間が自信をなくす原因は、自信の持ちすぎである。 自分が「この程度の仕事サクッと終わらせられる」と思っているのに、実際にやるとうまくいかないとき、人は自信をなくす。 「抜群のスピーチをしよう」と思って、実際にはうまく喋れなくて、自信をなくす。 妄想の中の自分が事実に反して素晴らしすぎるから、その「妄想の中の素晴らしい自分」が振る舞うように振舞おうとして、できないので苦しむ。 「自分の仕事に自信がない」というのは、奇跡的な成功を頭で妄想しているせい。現実の自分ができるようにしかできない。できることをすればよい。「自分は精一杯やった」と思える状態を

    「自信がない」は自信の持ちすぎ - 西尾泰和のはてなダイアリー
    H58
    H58 2012/11/17
  • 愛されて幸せになる。喜怒哀楽を豊かにする、感情表現7ステップ

    喜怒哀楽の感情表現は、いわば「コミュニケーションの潤滑油」。対人関係でのコミュニケーションを円滑に進めるためにも、感情を豊かに表現することはとても重要ですね。しかし、それって実は結構難しいですよね。 では、いったいどうすれば感情表現を豊かにすることが出来るのか?また、それを邪魔している要因はいったいなんなのか? そこで今日は皆さんの感情表現を豊かにする方法や、喜怒哀楽の感情トレーニングについてお伝えします。 感情表現を豊かにするには「優しさかもしれません」「私は感情表現に乏しいと言われます。どうすれば良いですか?」という方も多いですが、感情表現が苦手な理由は当に様々です。 最も多く見られる要因では、「優しすぎる」というものがあります。 具体的には、「相手の事を優先的に考えるため、自分の感情を自然と抑え込んでいる」と言えます。「まずは相手のことを考える」という「優しさ」が、あなた自身の感情

    愛されて幸せになる。喜怒哀楽を豊かにする、感情表現7ステップ
    H58
    H58 2012/11/17
  • 疲労回復すれば、あなたはまだ輝ける!今すぐ疲れを取る6つの方法

    疲れた時には、誰もが今すぐ疲労回復したいなぁ、、、と思いますよね、しかし、この「疲れている状態」を当たり前にしてはいけません。疲れている事が当たり前なると、自分が疲れている事にもやがて気付かなくなってしまいます。 「最近疲れていますよね」と誰かに声を掛けられるまで、自分は大丈夫と思ってしまっていたり、いつのまにか覇気が感じられなくなってしまっていたり、目の下のクマがなかなか取れなくなってきた…。なんて事になる前に、今日は今すぐ疲れを取って、疲労を回復する方法をお伝えします。ではご覧ください。 ご飯と味噌汁のセットを毎日べる睡眠時間を増やしても全然疲れが取れないと辛いですよね。疲労が蓄積されると、休んでも休んでも疲れが取れない事があります。疲労が溜まり過ぎるとうつ病や自律神経失調症になり、身体のあらゆる機能が機能しなくなっていきます。 そんな状態を防ぐためにも、普段からこまめに疲労を除去す

    疲労回復すれば、あなたはまだ輝ける!今すぐ疲れを取る6つの方法
    H58
    H58 2012/11/17
  • 一下級将校の見た帝国陸軍          山本 七平 : 読んだり 聞いたり しゃべったり

    このは、これまでに読んだの中で最も面白かったものの一つ。 なのに、話題になった記憶がない。なんでだろう? だれかもっと宣伝して下さい!! まず、特上の心理学である。軍記物である。経済学であり、組織論であり、宗教学でもある。ノンフィクションだけど、小説のような面白さ。みなさん、是非一度読んでみてください。 知的な、中産階級の、ある大学生が徴兵にとられる。 最初に見たのは、徴兵検査の場所での、近所の、腰の低い御用聞きのおじさんが「超軍隊的」威圧的な態度に変わってしまっていたこと。 人は立場によってこうも変わってしまえるのか!ふしぎな人間の心理。まるで映画「ソウ」みたいだ。 軍隊に入ってから眼にしたのは、ひどく不合理な日陸軍のシステムだった。その最たるものは経済的に問題ともいえる側面、つまり「員数合わせ」であった。 軍隊には備品の検査が不可欠だ。いま現在どれだけの武器があるのか、どれだけの

    一下級将校の見た帝国陸軍          山本 七平 : 読んだり 聞いたり しゃべったり
    H58
    H58 2012/11/17
  • 自衛隊は暴力と絶対服従の世界なのですか? - OKWAVE

    確かに自衛隊も事実上の軍隊ですから、上意下達を重視した組織なのだと思います。ただし、旧軍でも陸軍と海軍の違いがあります。現在の自衛隊も陸海空に分かれています。この3自衛隊の発足もそれぞれの事情があり、旧軍との関係は異なるものです。詳細は中公新書の『自衛隊誕生』を読んでください。学者による格的な著述なので、読むのは骨が折れますが、一読の価値はあります。 海上自衛隊は旧海軍関係者が最初から関与しているので、文化的な共通性も強いようです。一方、航空自衛隊は陸軍と海軍の関係者が混じっており、またアメリカによる日の航空機製造への制限もあって、アメリカ空軍の影響がかなり強いそうです。そして、陸上自衛隊は大戦の張人ということもあり、旧陸軍関係者が出遅れてしまい、警察官僚の支配が強かった時期があったそうです。旧陸軍の影響よりも、警察的な考え方や軍隊なのに軍事力を否定するという矛盾が自衛隊に無用な呪縛

    自衛隊は暴力と絶対服従の世界なのですか? - OKWAVE
    H58
    H58 2012/11/17
    ブラック企業の経営者は、戦争体験者に心服していることが、多いが。それが、当たり前だと、上には、都合が良い。
  • 人生行き詰まった時に聞きたい、瀬戸内寂聴の涙が出てくる名言集 - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    人生行き詰まった時に聞きたい、瀬戸内寂聴の涙が出てくる名言集 - NAVER まとめ
    H58
    H58 2012/11/17
  • 良いジャーナル程一論文あたりの著者の数が多い? - たおやかな生活を希望して

    Big Science程いいジャーナルに載り易い? Big Scienceが盛んになり、研究室単位、個人単位で行なうSmall Scienceが衰退しているというブログを書いたが、最近ジャーナルに目を通していて気づくのは、やたらと著者の多い論文が目につくことである。 最近の論文はoriginalityの要求の他にデータの信頼性、正確性を強く求めるあまり、非常に多くのデータを要求する。当然、細胞などの写真の奇麗さは言うに及ばず、様々な角度からデータの信頼性を証明する必要がある。技術的にできることならなんでも、簡単に動物実験などでの実証をも要求する。そのため、データは膨大になり、やたらとsupplementの図が増えて図が10まであるのに、その中に更に7−8個の図が入れられている。 それを個人や一研究室で揃えるには、莫大な労力と時間がかかる。そのため、小さな研究室でNatureやCellやSc

    H58
    H58 2012/11/17