タグ

2016年7月17日のブックマーク (4件)

  • イギリス人とオランダ人の『解釈の違い』を並べた表がおもしろい

    どら焼き (@an_dora_an)さんが投稿した『イギリス人とオランダ人の解釈の違い』が話題になっています。 [ada] どら焼きさんが先日読んだ『異文化理解力―相手と自分の真意がわかる-ビジネスパーソン必須の教養』のなかで、まとめられていたという『英蘭翻訳ガイド』。 ここに並んでいた『イギリス人が意味すること』と『オランダ人が受け取ること』の違いが、実に興味深いと言うのです。 そういえば、先週読んだでむっちゃ笑った箇所 pic.twitter.com/CENsKgaQMg — どら焼き (@an_dora_an) 2016, 2月 11 「たしかに私のミスだよ」 イギリス人…私のミスじゃない。 オランダ人…彼のミスだ。 「もう少し考えてみてください」 イギリス人…悪いアイデアです。やめてください。 オランダ人…良いアイデアなんだな。もう少し掘ってみよう。 「それは独創的な観点だね」

    イギリス人とオランダ人の『解釈の違い』を並べた表がおもしろい
  • 儲かったら社員に分配するより貯めこんだほうが企業はうまくいく - 分裂勘違い君劇場の別館

    たっぷり現金があれば、イヤな客からのクソ案件を断ることができる。 しばらく収入がなくなったとしても、優良顧客からの美味しい案件が入るまで、貯金いつなぎながら待てばいい。 現金持ちの企業が断ったクソ案件は、現金のない企業が苦しみながらこなすことになる。 思わぬチャンスが訪れたとき、現金がなければ、そこに優秀な人材をアサインすることができない。 ろくに現金のない企業は日銭を稼がないと潰れてしまうから、優秀な人材を、日銭を稼ぐための案件に投入してしまう。未来を切り拓く案件に優秀な人材を投入できないのだ。 不運に備えるには大量の現金が必要だし、 幸運に備えるにも大量の現金が必要だ。 不確実性の時代には、不運と幸運の両方の量が多くなる。 だからより多くの現金を保有した企業が有利になる。 世界の不確実性はどんどん増してゆき、未来はますます予測が難しくなっている。 リーマン・ショックを、誰が予測でき

    儲かったら社員に分配するより貯めこんだほうが企業はうまくいく - 分裂勘違い君劇場の別館
    H58
    H58 2016/07/17
  • 親に知ってほしい受験勉強

    小学校以降〜大学受験まで、学年に関係なく、受験を控えている or 受験をするかもしれない子どもの親に向けて、親にこそ知っておいて欲しい効率的な勉強方法を有給ニート中の有り余るヒマを注ぎ込んでまとめてみたスライド。Read less

    親に知ってほしい受験勉強
    H58
    H58 2016/07/17
    図解のお手本
  • 社交的であるべきという強迫観念を持っている人、それに苦しんでいる人に見て欲しいTED動画 スーザン・ケイン 「内向的な人が秘めている力」 - あれこれ備忘録@はてなブログ

    www.ringobiyori.com 2人の娘さんについての話題がメインになっていますが、以前はときどき思い出話もありました。 私はそちらの話も好きです。 見ている人はお子さんたちの話が楽しみだとは思いますが、変に気負う事無く自由なテーマで気楽にブログ記事を書いていってほしいと思います。 上の記事で、図書室ばかり通う子供時代のひーたむさんを先生が心配したくだりがありますね。 ブコメでもそれについての言及があります。 私はこれを見ていて、TEDの動画を思い出しました。 スーザン・ケイン 「内向的な人が秘めている力」 | TED Talk | TED.com “introverts"は日語の内向的という言葉とは少し違うらしいですし、そもそも内向的という言葉は内気とは意味が異なるそうです。 しかし、アメリカでも非社交的でと評価されるなど、否定的に捉えられたり、あまり良くない評価をされることが

    社交的であるべきという強迫観念を持っている人、それに苦しんでいる人に見て欲しいTED動画 スーザン・ケイン 「内向的な人が秘めている力」 - あれこれ備忘録@はてなブログ
    H58
    H58 2016/07/17