ブックマーク / dev.classmethod.jp (9)

  • AIエージェント開発を体系的に学ぶには最適の入門書「LangChainとLangGraphによるRAG・AIエージェント[実践]入門」 | DevelopersIO

    こんにちは、つくぼし(tsukuboshi0755)です! 自分の年末年始の課題図書にしていた「LangChainとLangGraphによるRAG・AIエージェント[実践]入門」を読み終えて、とても良いだと感じたので紹介したいと思います! 書籍情報 発売日:2024/11/9 著者 西見公宏さん(mah_lab) 吉田真吾さん(yoshidashingo) 大嶋勇樹さん(oshima_123) 出版社:技術評論社 前提条件 書を読むために必要な前提条件があるため、以下で先に紹介します。 Pythonの基礎知識 書は基的にPythonで動くコードについて解説されているため、Pythonの基礎知識が必要になります。 Pythonの基的な文法については解説されていないため、ご注意ください。 各種クラウドサービスへの登録 書では、各種クラウドサービスを使って、セットアップを行う手順が解

    AIエージェント開発を体系的に学ぶには最適の入門書「LangChainとLangGraphによるRAG・AIエージェント[実践]入門」 | DevelopersIO
    HAZI
    HAZI 2025/01/14
  • 【書評】マルチテナントSaaSアーキテクチャの構築 | DevelopersIO

    いわさです。 「Building Multi-Tenant SaaS Architectures」という海外の書籍があります。 著者は Tod Golding さんで、AWS のシニアプリンシパルソリューションアーキテクトの方です。 SaaS on AWS の領域でよく見かける方で、先日もラスベガスの re:Invent 2024 で講演されておりました。 マルチテナント SaaS を構築・運用するためには様々な課題に取り組む必要があるのですが、上記書籍はそれらの実用的なテクニック・戦略・パターンを解説したものです。 Building Multi-Tenant SaaS Architectures の日語翻訳版が出るよ Building Multi-Tenant SaaS Architectures は 2024 年 4 月に発売されたのですが、来月 2025 年 1 月になんとこちらの

    【書評】マルチテナントSaaSアーキテクチャの構築 | DevelopersIO
    HAZI
    HAZI 2024/12/30
  • AWSリソースの命名規則を考えてみた (2024年版) | DevelopersIO

    リソース名に規則性を持たせたい こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんはAWSのリソース名に規則性を持たせたいと思ったことはありますか? 私はあります。 AWSを使っている中で「命名規則を設定した方がいい」もしくは「設定しなければならない」場面があります。 利用し始めはリソース数や管理、使用するメンバーが少なくなんとかなることもあります。しかし、規模が大きくなってくると、命名規則が設定されておらず無秩序にリソース名が設定されていると、オペレーションミスが発生したり、構成を把握するのに時間がかかったりします。 そんな命名規則を設定するのにあたって参考になるのが以下記事です。 こちらの記事をベースに命名規則を改めて考えてみた時に、考慮が必要な内容をまとめてみました。 以降、AWSリソースの命名規則についてまとめた基設計書の例を紹介します。 記載した内容に対する一言コメントは

    AWSリソースの命名規則を考えてみた (2024年版) | DevelopersIO
    HAZI
    HAZI 2024/12/29
  • [Terraform CLI]MFA認証を使ったAssumeRole。AWSVaultで解決 | DevelopersIO

    はじめに 最近触り始めたTerraform CLI。Terraformコマンドを実行する権限は、AWS CLIと同じく.aws/credentials、.aws/configを利用することができますが、MFA認証を使ったAssumeRoleを使う場合は、ひと手間が必要です。 MFA認証はエラーとなる IAMを利用している方は、ユーザーおよびパスワードだけじゃなくMFAを必須とするポリシーで運用されている方が多いと思います。また、環境分離でAWSアカウント間はスイッチロールする運用されている場合、aws:MultiFactorAuthPresentをtrueとするように設定している方も多いかと思います。Terraform CLIでも同じくMFAを必須とするよう、credentials、configにmfa_serialが指定されたprofileを指定して実行すると以下のエラーが発生します。

    [Terraform CLI]MFA認証を使ったAssumeRole。AWSVaultで解決 | DevelopersIO
    HAZI
    HAZI 2024/11/16
  • 1Passwordを利用したSSH時のToo many authentication failuresを回避する | DevelopersIO

    SSHキーを1Passwordに保存しておき、 ~/.ssh/configに IdentityAgent "~/Library/Group Containers/2BUA8C4S2C.com.1Password/t/agent.sock" という設定を書いておくと秘密鍵を1Passwordから出すことなくサーバに接続することができます。 こちらの内容については下記ブログなどをご参照ください。 https://dev.classmethod.jp/articles/1Password-git-ssh/ 私はこの方法を愛用していたのですが、 ある日次のエラーが出るようになりました。 Received disconnect from UNKNOWN port 65535:2: Too many authentication failures Disconnected from UNKNOWN p

    1Passwordを利用したSSH時のToo many authentication failuresを回避する | DevelopersIO
    HAZI
    HAZI 2024/05/28
  • 【徹底解説】これからのエンジニアの必携スキル、プロンプトエンジニアリングの手引「Prompt Engineering Guide」を読んでまとめてみた | DevelopersIO

    【徹底解説】これからのエンジニアの必携スキル、プロンプトエンジニアリングの手引「Prompt Engineering Guide」を読んでまとめてみた こんにちは。CX 事業部 Delivery 部のきんじょーです。 ここのところChatGPT と戯れてアプリを作ったり、様々なプロンプトの検証をしていましたが、言語モデルの性能を最大限に引き出すために、体系的にプロンプトエンジニアリングを学びたいと考えていました。 GitHub に「Prompt Engineering Guide」という素晴らしいリポジトリがあったので、読んで検証した内容をブログにまとめていきます。 記事は、執筆時点の上記リポジトリの内容を元にしていますが、意訳や独自に検証した日語のプロンプトを含みます。 上記リポジトリも絶賛開発中の段階のため、最新情報や原文が気になる方はリポジトリを直接参照してください。 目次 プ

    【徹底解説】これからのエンジニアの必携スキル、プロンプトエンジニアリングの手引「Prompt Engineering Guide」を読んでまとめてみた | DevelopersIO
    HAZI
    HAZI 2023/03/20
  • TypeScript で window 直下にいろいろ生やしたりグローバル変数を定義する | DevelopersIO

    TypeScript は開発に安定をもたらしてくれますが、たまにやりたいことがちょちょっとできずにハマることがあります。今日はそのひとつ、 window オブジェクトにいろいろ生やしたいんだけどうまく生やせないあなたのための記事です。 ポイントは次のふたつです。 tsconfig.json の lib に "DOM" が指定されているかどうか window の定義において import / export を使っているかどうか tsconfig.json の lib に "DOM" が指定されているかどうか tsconfig.json の lib プロパティに "DOM" が指定されているかどうかで書くべき内容が変わります。ご自身の tsconfig.json の中身を確認してみてください。 lib プロパティがない場合は "DOM" が指定されているものとして扱ってください。 DOM あり

    TypeScript で window 直下にいろいろ生やしたりグローバル変数を定義する | DevelopersIO
    HAZI
    HAZI 2021/02/18
  • [Mac]BluetoothのON/OFFをキーボードショートカットで切り替える方法 | DevelopersIO

    こんにちは、最近HDMI入力切替器を買ったすずしゅんです。今回は、キーボードショートカットでBluetooth有効状態を切り替えることができるようになったので、その方法をシェアします!このようにひゅんひゅん動いてかわいく一瞬で切り替えができます! こんなことありませんか? 複数のMacBluetoothデバイスを共有してつかっている。作業を切り替えるときにBluetoothのON OFFを複数でやらなくちゃいけない AirPodsをiPhoneで使いたいから、MacBluetoothはオフにしておきたいとき メニュー上でポチポチすればできるんだけど、面倒 やりたいこと なるべくかんたんに Bluetoothをオンにする and Bluetoothをオフにする を実行したい つまり Bluetoothのオンとオフを切り替えたい 無料でやりたい できました! Automator というMa

    [Mac]BluetoothのON/OFFをキーボードショートカットで切り替える方法 | DevelopersIO
    HAZI
    HAZI 2020/10/20
    ちょっと実装がやっつけというか、運用が下手というか、、、Bluetooth ON/OFF はそもそもしなように出来るのでは?と思ってしまう
  • Amazon Linux2でIAMロールを使ったs3fsの設定をやってみた | DevelopersIO

    こんにちは、大前です。 Amazon Linux2 上で s3fs の設定を実施する機会があったのですが、ググっても Amazon Linux 上での設定しかなかったり、IAM ロールを使った設定例が出てこなかったりで苦労したので、備忘録としてブログに手順を残したいと思います。 やってみた 1. S3 バケットの作成 何はともあれ、S3 のバケットが必要ですので、作成します。 特にアクセス権限など弄る必要はないのですが、できたてホヤホヤのバケットを使用すると下記が発生してしまい、s3fs でのマウント設定に失敗する可能性がありますのでご注意ください。 Amazon S3 から HTTP 307 Temporary Redirect レスポンスが返るのはなぜですか? 2. IAM ロールの作成 今回は掲題にある通り IAM ロールを使いますので、EC2 にアタッチするロールを作成します。 検

    Amazon Linux2でIAMロールを使ったs3fsの設定をやってみた | DevelopersIO
    HAZI
    HAZI 2020/09/25
  • 1