タグ

2016年4月14日のブックマーク (5件)

  • 【超悲報】Windows10でカスタムの拡大率500%にしたら

    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/14(木) 07:31:41.112 ID:FJWglC6H0.net

    【超悲報】Windows10でカスタムの拡大率500%にしたら
  • 【Consul】dnsmasqで名前解決を行う方法を試してみた | Pocketstudio.jp log3

    Twitter を眺めていると、Consul の名前解決に Dnsmasq を使う方法が紹介され、興味を。 Consul, DNS and Dnsmasq – Morethanseven http://www.morethanseven.net/2014/04/25/consul/ 対象記事は、Ubuntu 向けでしたので、ここは自分で、RHEL/CentOS6 の環境でも同様に動作するかどうか、確認してみました。 ■ 作業の目的 Consul には DNS インターフェースが標準で提供されています。そのため、dig で Consul サーバのポート 8600 に対して名前解決を問い合わせると、指定したノード名やサービス名に該当する IP アドレスを返すことができます。 例えば、Consul サーバの IP アドレス’192.168.39.5′ に対し、’web’ という名前のサービスを問

  • ファイルの属性情報を探る 権限編 - ザリガニが見ていた...。

    前回からの続き。 ファイルの属性情報を探る 時刻編 - ザリガニが見ていた...。 伝統的なUNIXのアクセス権限 伝統的なUNIXでは、すべてのファイルやディレクトリにアクセス権限が設定されている。 ここで言うアクセス権限とは、読み・書き・実行を許可するか、しないかの選択である。 但し、ディレクトリの場合はちょっと意味合いが違ってくる。 読み = ls可能かどうか(許可されていなくても、その中のファイルやディレクトリをパス指定したcatやlsならできる) 書き = 新規追加・削除可能かどうか(許可されていなくても、修正はできる。子以下のディレクトリに対する新規追加・削除はできる) 実行 = そのディレクトリ以下にアクセス可能かどうか(許可されていないと、すべての操作が禁止される) 以上のアクセス権限を、所有者・グループ・その他のユーザーに区分して、それぞれ設定するのである。 アクセス権限

    ファイルの属性情報を探る 権限編 - ザリガニが見ていた...。
    HHR
    HHR 2016/04/14
    良記事。chmod 実行ファイルのsビット 最後の+はacl設定
  • Atlas-SoC素晴らしいんじゃないの - Qiita

    仕事でAtlas-SoCを触ってみて、おおっと思ったので書く。 モノはこちら。AlteraのCycloneV SoCというFPGAを積んだ安め($99)のボード。 Atlas-SoCとDE0-Nano-SoCはHWは同じものだけど、貼付のSDカードが異なるので注意。買うならAtlas-SoCがオススメ。 箱を開けると冊子(というほどのものでもない二つ折りの説明書)が入っているので、それに従って電源ケーブルとMicroUSBケーブルを接続。場合によっては再起動。で、上手く行くとAtlas-SoCがドライブとして認識されて以下のフォルダが見える。ここではWindows7使用。 start.htmをダブルクリック。この時点でFPGAではhttpサーバが起動している。ここではChromeブラウザの使用が推奨。 上の通り、ドライバインストールの指示が出るのでインストール。このドライバはどうやらUSB

    Atlas-SoC素晴らしいんじゃないの - Qiita
    HHR
    HHR 2016/04/14
  • redisドキュメント日本語訳 — redis 2.0.3 documentation

    翻訳について¶ このドキュメントは、RedisのWiki(http://code.google.com/p/redis/wiki/)の内容を参考にしながら、構成などはSphinxに合わせつつ翻訳しています。また、必要に応じて、配布物の中のファイルなども引用しながら訳しています。

    HHR
    HHR 2016/04/14