タグ

ブックマーク / taiju.hatenablog.com (11)

  • Perlの環境構築 - あと味

    こなれてきたので、Perlの環境構築についてまとめる。出尽くされてる感は半端ないけど。 導入するツール perlbrew cpanm(App::cpanminus) Carton perlbrew perlbrewはユーザー領域に複数のPerlのバージョンをインストールして使えるツール。Rubyのrvm相当。 インストール 公式ドキュメントに書いてある手順で簡単に導入できる。 $ curl -kL http://install.perlbrew.pl | bashこれでインストール終わり。 設定 次はperlbrewの設定。でも最初から付いてくる。 $ echo source ~/perl5/perlbrew/etc/bashrc >> ~/.bash_profileインストールした際のログに書いてあるが、perlbrew用のbashrcが添付されてるので、それを読み込む設定を.bash_

    Perlの環境構築 - あと味
    HHR
    HHR 2012/04/09
  • JSerが比較コードを書きながらPerlのデータ構造を学ぶ - あと味

    厳密に言うと間違ってるかもしれないことを感覚的に書いているので、あまり間に受けない方がいいかもしれません。 JavaScriptは、自分が触ったことがある言語の中では、最も仕様を理解している言語になると思います。 そろそろ真面目にサーバーサイドの言語も学んでいきたいと思っているところです。 初めて触れた言語であるPerlをサンプルコードを書きながら比較して理解していこという趣旨のもと、メモがてら完全なるひとりごとをエントリーとして起こしました。 以下、延々とサンプルコードと感想コメントです。 数字や文字列 Perl my $hoge = 1; print $hoge; JavaScript var hoge = 1; print hoge; JavaScriptで言うvarはPerlでいうmy。Perlは他にもlocalとかourとかあるけど、JavaScriptにはそれに相当するものはな

  • applyとcallの使い方を丁寧に説明してみる - あと味

    JavaScriptに、applyとcallというメソッドが用意されていますが、自分なりにapplyとcallの丁寧に説明をしてみようと思ってこのエントリーを書くなどをしてみます。 applyとcallは非常に似たメソッドなので、まずはcallから説明します。 callメソッドとは? callメソッドは以下のように呼び出します。 methodA.call(thisArg, [, arg1 [, arg2, ...]]); methodAには任意の関数(メソッド)を指定します。 callの引数は第一引数にmethodAのthisとしたいオブジェクトを指定して、第二引数以降はmethodAに渡したい引数があれば、カンマ区切りでそれぞれ指定します。 callメソッドは、すべての関数が共通して持っているメソッドです。すべての関数はFunctionクラスのオブジェクトで、callはFunction.

    applyとcallの使い方を丁寧に説明してみる - あと味
    HHR
    HHR 2010/06/19
    pdid
  • はてなダイアリーでJavaScriptを実行するためのiGoogleのガジェット作ってみた - あと味

    キッカケは忘れましたが、昨日、はじめてiGoogleのガジェットを作ってみました。 なんだか難しいのかと思ってたら、意外と簡単で、試しに、はてなダイアリーでJavaScriptを実行するためのiGoogleガジェットを作ってみました。 一度作ってしまうと、mixiアプリにも応用が聞いて、勉強する対象としてはなかなかいいなーと思いました。 Google Gadget Editorを使って作るとプレビューがあって楽ですね。でも、opensocialのAPIはプレビューでは動かなかったなー。 iGoogleガジェットのソース <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <Module> <ModulePrefs title="JavaScript Eval for Hatena Diary" width="500" height="500" author="ht

    はてなダイアリーでJavaScriptを実行するためのiGoogleのガジェット作ってみた - あと味
    HHR
    HHR 2010/05/30
    iGoogleガジェット
  • createElementメソッドが微妙なので汎用的な関数にする - あと味

    JavaScriptでDOMを生成するとき、document.createElementというメソッドを使いますが、属性の設定とかstyleの設定をしようとすると、縦にひたすら代入文を書き続ける感じになってあんまり好きじゃありません。 各種JSライブラリを導入すれば解決できる話ですが、車輪の再発明でシンプルな関数を作って対応することにします。 createElement関数のサンプル function createElement(elem, attrObj, styleObj) { var element = document.createElement(elem); if (attrObj) { for (var attr in attrObj) { element[attr] = attrObj[attr]; } } if (styleObj) { for (var prop in s

    createElementメソッドが微妙なので汎用的な関数にする - あと味
  • メソッドチェーンの作り方 - あと味

    メソッドチェーンはわかりやすくて便利です。jQueryなどではメソッドチェーンが効果的に使えるように設計されているので、jQueryでメソッドチェーン使用している人も多いと思います。 このメソッドチェーンですが、作り方を解説するページがあまりない気がするので、JavaScriptを例にメソッドチェーンの作り方を紹介してみようと思います。 メソッドチェーンの原理 メソッドチェーンとは、名前のとおり、メソッドを実行して、その結果に対してさらにメソッドを実行する感じで、メソッドを繋げながら何らかの処理をしていく仕組みです。 例 hoge().fuga().piyo(); メソッドで返す値がメソッドを持っていることがメソッドチェーンを実行できる条件になります。 JavaScriptには最初からメソッドチェーンが実行できるメソッドがある JavaScriptには最初からメソッドチェーンが実行できるメ

    メソッドチェーンの作り方 - あと味
    HHR
    HHR 2010/05/30
    メソッドチェーン
  • partial関数は引数の最後に関数を指定できるとネストした時に見やすい - あと味

    letみたいなものをJavaScriptに実装しようと思っていろいろやってた時に感じたことなんですけど、Pythonとか、Python志向なMochikitなどに導入されているpartial関数は、引数の最後に関数を指定できると、ネストした時にが見やすいと思いました。好みはあると思いますが。 partial関数とは? ある関数に必要な引数を部分適用できる関数です。例えば、以下のような関数があったとします。 function FromTo(from, to) { return from + 'から' + to + 'まで'; } FromTo('福井', '東京'); // 結果: // 福井から東京まで fromという引数とtoという引数を指定することで、◯◯から◯◯までという文字列を出力できる何の実用性もないプログラムです。 この時、partial関数を使用すると、先にfromという引数

    partial関数は引数の最後に関数を指定できるとネストした時に見やすい - あと味
    HHR
    HHR 2010/05/29
    partial関数
  • JSONとJSONPの違い - あと味

    解説は他にもたくさんありますが、私自身も使いはじめの頃、違いがよくわからなかったので。 JSONとは? 汎用的なデータ記述方法です。こんな感じで書きます。 { 'blog' : 'あと味', 'author' : 'jdg' } まさにJavaScriptのオブジェクトですね。*1 JSONPとは? JSONを以下のように変えたもの。 callback({ 'blog' : 'あと味', 'author' : 'jdg' }); 関数呼び出しっぽいですね。まぁ、関数呼び出しなんですけど。 どゆこと?となるポイント 見た目が関数っぽくなる意外に変更点はないように見えますが、クロスドメインでJSONを読み込む時は、なぜかJSONではなく、JSONPが使われます。(WebAPI等) また、アクセスしたらJSON形式のデータを返す単純なCGIを自分で作りたいと思った場合でも、JSONを返しても、J

    JSONとJSONPの違い - あと味
    HHR
    HHR 2009/09/04
    pdo,jsonとjsonpの理解
  • JavaScriptのnewって本当にいらない子? - あと味

    先日、「JavaScriptのオブジェクトについて考察してみた - あと味」を書いてから、chikuraさんからコメントいただいたり、id:dankogaiさんから「404 Blog Not Found:javascript - にはクラスはない」という記事で言及いただいたり、JavaScript: The Good Partsを読み返したりした結果、newについて調べたいという衝動にかられましたので、その調べた結果を書いてみたいと思います。 newを調べようと思ったキッカケを整理 まずは、そのキッカケから整理します。 chikuraさんのコメントより 押さえるべきポイントは、new演算子の際に何が行われるか?だと思うので、こちらのページもぜひ読んでみてください。 JavaScript の new 演算子の意味: Days on the Moon http://nanto.asablo.j

    JavaScriptのnewって本当にいらない子? - あと味
    HHR
    HHR 2009/07/07
    p newを使わないようにする
  • JavaScriptのオブジェクトについて考察してみた - あと味

    JavaScriptを勉強しているとオブジェクトとはなんぞや?ということがわからなくなってきます。選択肢が増えれば増えるほど。 JavaScriptには、同じように見えて、実は同じではないデータがあります。それらのオブジェクトについて、区別して説明が付けられるように、自分なりに考察してみました。勉強中のアウトプットなので、ここで書いた内容は事実とは大きく外れているものかもしれません。とにかく不明瞭な部分を自分なりに理由づけしたかっただけです。 サンプルコードを試される場合は、FirefoxのFireBugにあるコンソールに貼りつけて実行するか、Safariの開発ツールにあるコンソールに貼りつけて実行してください。それがわからない方は console.log の部分を alert に置き換えて確認してください。 話がややこしくなるので、今回はプロパティしか扱っていません。 名称の定義について

    JavaScriptのオブジェクトについて考察してみた - あと味
    HHR
    HHR 2009/06/12
    p Good Partsではクラス=(笑) プロトタイプによるインスタンス生成が主らすい。良記事。たまにある下がまた良い
  • a要素のclass名にpagetopを指定するとスムーススクロールするjsを書いた - あと味

    しばらくプログラミングしてなかったのですが、最近またJavaScriptの熱が再沸してきました。 AS3を勉強しようとオライリーの詳説 ActionScript 3.0を買うも、アクセス制御指定子が序盤から出てきてめんどくせーってなっちゃいました。ECMAScriptやるなら、やっぱJavaScriptがよかです。 一応、制作会社の人間なので、js書くときは以下のことについて気をつける方針です。 JavaScript切ってても、コンテンツ閲覧が可能であること onclick等の属性は使わないこと 他のライブラリと名前の干渉をしないこと 極力多くのブラウザで動くこと 言うなれば、閲覧者に迷惑をかけず、デザイナの手間を極力省くって感じです。 で、今回はyoumosにあった、スムーススクロールの実装方法についての記事を参考に、一部リライトして作りました。 さらに、最近ホッテントリにあがっていた、

    a要素のclass名にpagetopを指定するとスムーススクロールするjsを書いた - あと味
    HHR
    HHR 2009/06/07
    コードにコメントがいっぱいあって嬉しい
  • 1