はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
2009年07月15日11:30 カテゴリLightweight Languages Ajax - iTunes Store 検索 へ? gist: 147213 - GitHub iTunes StoreってWeb APIもってたの? 持ってましたよ。しかもJSONPが使える。 http://www.apple.com/itunesaffiliates/API/AffiliatesSearch2.1.pdf というわけで、検索できるようにしてみました。 Demo JS Source いたってシンプルです。 (function(d){ var $ = function(id){ return d.getElementById(id) }; var json2list = function(json){ var ul = d.createElement('ul'); ul.style.lis
_ [JavaScript] prototype と __proto__ と constructor いまいち働いてない頭であれこれ考えて、手を動かしてみた。こんなことばっかりやっててすみません。ここ一週間ほどのまとめです。 「Kanasan.JS JavaScript 第5版読書会 #2 雑感」 [blanket sky] に同様の内容が書かれていますが、うちより断然まとまってました。 まとめると constructor: 初期化に使われた関数(オブジェクト)(であることが期待される、ぐらい?) prototype: 拡張するためのオブジェクト(コンストラクタで初期化されたオブジェクトに対して) __proto__: プロトタイプオブジェクト(プロパティが見つからなかったときに探索しに行くオブジェクト) の様になります。色々な人が苦しんでるんだろうなぁ。 prototype と __pr
大きく振りかぶってー、間違えた。 いげ太のブログ: [JavaScript] 図解で簡単プロトタイプチェーン がっちりみっちり誤った内容だった。どこがどう間違えてたかを言っても始まらないというかややっこしいだけなので、正しい内容の記事を書くことでその訂正としたい。 /** 1. define ParentClass ****************************************************/ var ParentClass = function() {} ParentClass.prototype.ParentProp = "ParentProp"; /** 2. define ChildClass *****************************************************/ var ChildClass = function(
8 ヶ月前に setInterval 書き換えのネタで作ったやつ id:amachang:20060104:1136344836 id:amachang:20060114:1137243389 ふと ちょっと設計変えたらすごく速くなる気がして、作り替えてみた。 でも、作ってみたら clearInterval がちょっとだけ速くなったけど、正直そこまで変わらなかった。 でも、設計はきれいになったと思うので公開します。 ダウンロード http://sample.ecmascript.jp/setInterval/setInterval03.js 以前のもファイル化した 最初の失敗作(utf-8だから適当にエンコードして使ってください) 次に作ったやつ、実績はこっちのがある(utf-8だから適当にエンコードして使ってください) 使いかた すべてのスクリプトより前に読み込む <script src
有名な Nクイーン問題を解く JavaScript です。 アルゴリズムは、単純なバックトラックのみです。 ブラウザの動作をロックせずに、 処理状況をアニメーション表示させている点がミソです。 ノンプリエンプティブマルチタスク風に定期的に処理をブラウザ側に返すようにクラスを組むことで、 複数の処理を並列動作させる習作です。 盤の大きさ(デフォルトは8マス=8クイーン問題)を入力して、[開始] ボタンを押して下さい。 盤の大きさ: マス 0 個の解を検出しました。 [開始] ボタンを押して下さい。 アルゴリズム 深さ優先で、単純なバックトラックのみを使用しています。 また、再帰呼び出しもせずに、ぐるぐるループしています。 とりあえずなので、解の回転/反転すら使っていません。 試してませんが、JavaScript でビットマックを作ってマッチングさせると遅くなりそうですね。 上下反転くらいなら
Copyright (C) Mainichi Communications Inc. All rights reserved. 掲載記事の無断転載を禁じます
なんかPerlのblessっぽい。 JavaScriptのnewって本当にいらない子?(http://d.hatena.ne.jp/jdg/20090706/1246840565) というよりperlのnewっぽい。なぜか。 classでクラスを定義してnewでインスタンスを生成する言語を「一般的オブジェクト指向言語」とすると、 一般的オブジェクト指向言語とjavascriptの似ていないところはclassがないところ。一般的オブジェクト指向言語とperlの似ていないところはnewがないところ。つまり、javascriptでnewを(直接)使わず、class(のようなもの)を作ればperlっぽくなる。 そもそもnewって何するの?オブジェクトを作る。オブジェクトを作るには3つの動作が必要である。 領域を作るクラスと結びつける初期化する通常は言語仕様でこれらを行う"new"という命令が用意さ
Narwhalが提供するAPI Narwhalはサーバサイドで利用することを想定したJavaScriptライブラリだ。概要については『サーバサイドJavaScriptライブラリ「Narwhal」を使ってみよう』を参照して欲しい。 今回はNarwhalが提供する各種のAPIについて踏み込んでみようと思う。ただし、Narwhalが提供するライブラリはまだドキュメント等が整備されておらず、実験的な実装と思われるものも多い。そのため将来のバージョンではAPIが変更になる可能性もあるので注意して欲しい。 システムインタフェース systemオブジェクトを通してコマンドライン引数や環境変数、標準入出力などを参照することができる。 systemオブジェクトの使用例 // 標準出力への出力 system.stdout.println("Hello Narwhal!"); // 環境変数 var path
Kanasan.jsで__proto__とprototypeの関連について調べる っていう宿題があったのを思い出し、 調べてみたので以下解説。 オブジェクトの特徴として、 ・全てのオブジェクトは__proto__プロパティを持ちます。 そして ・全ての関数オブジェクトはprototypeプロパティを持ちます。 またnewによって作成されたオブジェクトの __proto__プロパティにはその関数のprototypeがセットされ __proto__はconstructorプロパティを持ちます。 このconstructorプロパティはnewした関数オブジェクトを指しています。 では次にコード的に見ていきましょう。 以下のような関数(クラス)Parent,Childがあったとします。 function Parent() { } function Child() { } Child.prototyp
2006年10月18日21:00 カテゴリLightweight Languages javascript - プロトタイプ的継承完全版 Kazuho@Cybozuさま、いつもありがとうございます。 Kazuho@Cybozu Labs: JavaScript の String 型を継承する 結論から言うと、String 型も継承っぽいことができます。こんな感じ。 おかげでプロトタイプ的継承モデルの完全版が出来ました。 AtomicなObjectを継承 これは、以下のように包括的に出来ます。 var Atomic = function(C){ var P = function(v){ this._v = v; }; P.prototype = new C; P.prototype.valueOf = function(){ return this._v.valueOf(); } P.pro
先日、「JavaScriptのオブジェクトについて考察してみた - あと味」を書いてから、chikuraさんからコメントいただいたり、id:dankogaiさんから「404 Blog Not Found:javascript - にはクラスはない」という記事で言及いただいたり、JavaScript: The Good Partsを読み返したりした結果、newについて調べたいという衝動にかられましたので、その調べた結果を書いてみたいと思います。 newを調べようと思ったキッカケを整理 まずは、そのキッカケから整理します。 chikuraさんのコメントより 押さえるべきポイントは、new演算子の際に何が行われるか?だと思うので、こちらのページもぜひ読んでみてください。 JavaScript の new 演算子の意味: Days on the Moon http://nanto.asablo.j
※ 画面は公式サイトより Webアプリケーションを開発したり、よりコーディング量を少なくシステムを開発する上で正規表現の存在は欠かすことができない。良い正規表現を組めるかどうかで見通しの良いシステムができるかどうか決まってくるだろう。 Named captureをJavaScriptでも 昔からある正規表現ではあるが、JavaScriptでサポートされているものは機能があまり多くない。他のプログラミング言語同等のレベルに引き上げてくれるのがXRegExpだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはXRegExp、JavaScriptの正規表現を機能強化するライブラリだ。 XRegExpは通常使える正規表現機能に加えて、幾つかの機能追加を行っている。特徴的なものとしては、Named captureがあるだろう。これは正規表現のマッチング結果を$1、$2ではなく、指定した名前(nameやv
GoogleがWeb全体のスピードアップにいよいよ本格的に着手, 一社だけではできないと強調 からリンクのあった、 http://code.google.com/intl/ja/speed/articles/optimizing-javascript.html が日本語かと思ったら日本語じゃなかった・・・・。 いやー、意外とというか文字列については、全然知らんかった。 Closureって便利だし、「おぉ〜俺って使ってるジャン」みたいな気になれるからついつい使っちゃうんだけど、高コストなのね・・・・。反省。 ということで、超適当翻訳。どっかの誰かが書いてるかも。 前おき 著者: Google Chromeのエンジニア Gregory Baker, Software Engineer on GMail & Erik Arvidsson 推奨される経験:JavaScriptの実践的な知識 クライ
nanto_vi, 2008-07-19 自己紹介 nanto_vi (TOYAMA Nao) Days on the Moon Twitter 目次 よくある間違い 正規表現オブジェクトのメソッド グローバルマッチ 文字列のメソッド まとめ よくある書き方 var str = "OSC Kansai 2008"; var year = 0; if (str.match(/(\d+)/)) { year = Number(RegExp.$1); } 何がよくないか RegExp コンストラクタのプロパティはグローバル変数 Mozilla 2 (Firefox 4) では削除されるかも? if (str.match(/(\d+)/)) { doOtherThing(); year = Number(RegExp.$1); } function doOtherThing() { "Firefo
Narwhalとは? Narwhalはサーバサイドで利用することを想定したJavaScriptライブラリで、ServerJS標準のAPIを実装している。 ServerJS標準とはサーバーサイドJavaScriptで利用可能なAPIなどの標準規格を定めようという動きだ。これまでJavaScriptはAjaxアプリケーションのクライアントサイドスクリプティングに用いられることが多かったが、Aptana Jaxerなどを筆頭にサーバーサイドでも利用されるようになってきている。しかし、サーバーサイドJavaScriptでは一般的な汎用APIなどが存在しないため、ベンダやプラットフォーム固有のAPIを用いる必要がある。ServerJS標準はこの問題を解決しようというものだ。 ServerJS標準の議論は2009年に立ち上がったばかりであり、現在も活発に意見交換が行われている。まだ標準規格と呼ぶには躊
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く