2019年10月24日のブックマーク (1件)

  • ラグビー場に旭日旗はいらない

    旭日旗で間違ったメッセージが伝わる可能性もある(2012年に埼玉で行われたサッカーワールドカップアジア最終予選の対イラク戦) KIM KYUNG-HOON-REUTERS <ラグビーは品位と尊重を旨とするスポーツ。大成功のワールドカップ会場に、差別と結び付き得る旗は似合わない。ラグビーの未来と課題に焦点を当てた誌「躍進のラグビー特集」より> ラグビーワールドカップ大会で、これまで最もラグビーの精神を感じた瞬間は、アイルランド代表率いるジョー・シュミット監督が、日に敗れた衝撃的な一戦の直後に語った言葉である。元教師という肩書を持つ名将は、最初の質問に答える前に「日におめでとうと言いたい。素晴らしかった。当にビッグチームだ」と、敵を手放しに称賛した。 アイルランドの歴史をひもとけば、伝統国かつ世界有数の強豪でありながら、ワールドカップでの戦績はベスト8止まりといつも物足りないものだ

    ラグビー場に旭日旗はいらない
    HILOKI-T
    HILOKI-T 2019/10/24
    「文脈が固定した」ことで排除されるべきなら、既に紛争の象徴と化した少女像も排除されなければならない。擁護しているのは旭日旗そのものでなく排除の論理への抵抗だと気づけないことの方がよほど知的退廃だよ。