タグ

2015年5月20日のブックマーク (16件)

  • Set global options for \inputminted

    Haaaa_N
    Haaaa_N 2015/05/20
    なるほど,mintedは\lstsetとかじゃなくて,新しい\phpcodeと言ったコマンドを定義するのか.それだとpandocから変換できないんだよなあ…
  • そのユーザーが1日何回ブコメについたスターを確認してるかわかるツール作ったよー(^∇^)

    うそです

    そのユーザーが1日何回ブコメについたスターを確認してるかわかるツール作ったよー(^∇^)
    Haaaa_N
    Haaaa_N 2015/05/20
    そんなに知られたくない情報なの?
  • Welcome to the Cabal User Guide — Cabal 3.10.1.0 User's Guide

    Haaaa_N
    Haaaa_N 2015/05/20
    GPLのバージョンはMaybeなのか
  • 「Chrome」と「Safari」にアドレスバーの偽装が可能になるバグ

    Googleは「Android」版「Chrome」ブラウザのバグへのパッチをリリースした。攻撃者がこのバグを悪用すれば、ユーザーが実際に訪問しているウェブサイトとは別のサイトにアクセスしているように見せかけることが可能だった。 このバグは、Rafay Baloch氏によって2月に発見され、修正後の米国時間5月18日に発表された。ブラウザのアドレスバーの偽装を可能にするバグで、被害者はそれだけで詐欺目的の電子メールやテキストメッセージを信用し、ユーザー名とパスワードを入力してしまうことがある。 このバグは4月前半と後半にパッチがリリースされた。影響を受けたのは「Android 4.4 KitKat」と「Android 5.0 Lollipop」だ。 この不具合について詳しく伝えたRapid7はユーザーに対し、通信事業者か携帯端末メーカーに問い合わせてパッチの適用を受けているか確認するよう呼び

    「Chrome」と「Safari」にアドレスバーの偽装が可能になるバグ
    Haaaa_N
    Haaaa_N 2015/05/20
    Firefox(狙われないから)最強
  • grepでログ解析をするなんてひどい話だ | POSTD

    今でも、 systemdのjournal におけるバイナリのストレージフォーマットに関して、不満を漏らす人が多くいることに私は驚きを隠せません。私は長年、システム管理者として働いてきており、1年以上も syslog-ng の オープンソースエディションのメンテナ として活動してきました。だからこそ、テキストではないストレージフォーマットに対して、なぜ多くの人が批判的なのか、私は理解に苦しんでいます。更に、反論を唱える人までいることが信じられません。もしかしたら、私は別世界の人間なのかもしれません。ですが、より良い選択肢があるのに、テキストのストレージを使う理由はほとんどありません。ロギングをする必要性、そしてなぜ、テキストのログストレージに対してそこまで用心深いのかについて、私は何度も尋ねられました。ここに、私が導き出した答えを紹介したいと思います。 これは、journalについて弁明する

    grepでログ解析をするなんてひどい話だ | POSTD
    Haaaa_N
    Haaaa_N 2015/05/20
    それ以前に,systemdでどうしてもgrep解析したければjournalctlを使って出力すれば良いし,範囲出力も出来て効率良いよな…
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    旅先で記念撮影する櫻井完治さん(… 患者を生きる悪夢見ながら叫び声、暴れる…原因はストレスじゃなく(2019/7/20) ■【まとめて読む】患者を生きる・眠る「レビー小体病」 寝ていると悪い夢をみて、声を出したり、暴れたりしてしまう――。東京都品川区のタクシ…[続きを読む] 手足口病が流行、登園のめやすは? 欲や熱に注意して[ニュース・フォーカス](2019/7/20) WHO、エボラ流行で緊急事態宣言 アフリカ中部コンゴ[ニュース・フォーカス](2019/7/18)  親指の付け根が真っ赤…尿酸値が高い人、痛風なる前に薬[もっと医療面](2019/7/17)  右脚が2.4センチ短い10歳の子 手術するべき?[どうしました](2019/7/17) 岐阜市のがん検診通知、職員の手入力廃止[ニュース・フォーカス](2019/7/20) 瞳の色で、見え方も変わる? 網膜に届く光は同じで

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    Haaaa_N
    Haaaa_N 2015/05/20
    麻薬の売人の主張を信用しちゃうような人は何をやってもダメ
  • Firefox 38では、いくつかのアドオンが有効になっていると動作が遅くなるようです - WebStudio

     もずはっく日記(2015年5月) 2015年5月20日 Firefox 38では、いくつかのアドオンが有効になっていると動作が遅くなるようです 初回投稿日時: 2015年05月20日13時47分02秒 最終更新日時: 2015年05月22日17時11分08秒 カテゴリ: Add-onトラブル Firefox Mozilla38 SNS: Tweet (list) Firefox 38にアップグレードしてから、「重くなった」と書かれている方が多かったので、可能な範囲で聞いてみたところ、やはり一部のアドオンが問題となっているようです。 Video DownloadHelper Video DownloadHelper 5.2.0が有効で、Firefox 37や38を数時間使っているとFirefoxを再起動するまで動作が遅くなるというのは再現した。Video DownloadHelperを無

    Haaaa_N
    Haaaa_N 2015/05/20
    Video DownloadHelperか.HTML5 Videoが十分普及した[要出典]現代においては需要が薄くなった気がする.
  • 若い血を取り入れると自然治癒力が上がることが確認される

    by Evan Long 「若い血が年老いたマウスの体を若返らせる」という研究が2014年に発表されました。この研究では「若い血の中のタンパク質に老化した細胞を復活させる力がある」ということでしたが、別の研究チームにより、同じように若い血を年老いたマウスの体に導入すると自然治癒力が上がることがわかりました。こちらの研究では、若返りにはβカテニンが密接に結びついていることが判明しています。 Exposure to a youthful circulaton rejuvenates bone repair through modulation of [beta]-catenin : Nature Communications : Nature Publishing Group http://www.nature.com/ncomms/2015/150519/ncomms8131/full/nc

    若い血を取り入れると自然治癒力が上がることが確認される
    Haaaa_N
    Haaaa_N 2015/05/20
    よっしゃ吸血しよ
  • Big Sky :: 江添さんに簡単に質問出来るコマンドを golang で書いた。

    C++er ならみんな見てるいう噂の江添さんの ask.fm。見ているだけも面白いですが、質問もしたくなりますよね。 Ryou Ezoe | ask.fm/EzoeRyou http://ask.fm/EzoeRyou 質問したいだけなのにいちいちブラウザ起動するのもダルいので、コマンドラインから質問を投げられるコマンド「ezoe」を作りました。 mattn/ezoe · GitHub https://github.com/mattn/ezoe インストールは簡単で golang が入ってる状態なら $ go get github.com/mattn/ezoe これだけで ok。使い方も簡単で $ ezoe とすると質問の一覧が色付きで表示される。 しかも「質問ではない」と「自由」がハイライトされるので江添フリークも安心。そして引数を付けて起動すると ask.fm に質問を投げられます。

    Big Sky :: 江添さんに簡単に質問出来るコマンドを golang で書いた。
    Haaaa_N
    Haaaa_N 2015/05/20
    スクリプトキディが発生するところまで予測した
  • オープンソースSSHクライアント「PuTTY」、トロイの木馬版が見つかる--データ窃盗の恐れ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 情報を盗むトロイの木馬が含まれたバージョンのオープンソフトウェア「Putty」のクライアントが出回っていることが明らかになった。 Symantecの研究者によれば、開発者のプライバシーや安全性を侵害する可能性のある、オープンソースSSHクライアントPuTTYの非公式バージョンが配布される事例が見つかっている。 Simon Tatham氏が開発したPuTTYは、世界中のウェブ開発者、管理者、ITスタッフに利用されている。このクライアントは協調作業やITプロジェクトの作業で使われており、暗号化された接続を通じてリモートサーバに接続するのに使用される。 しかし、今回はPuTTYのオープンソースであるという性質が悪用された。 トロイの木馬バージ

    オープンソースSSHクライアント「PuTTY」、トロイの木馬版が見つかる--データ窃盗の恐れ
    Haaaa_N
    Haaaa_N 2015/05/20
    オープンソース関係なくね…Windowsにまともにパッケージマネージャが搭載されなかったからこうなってるんでしょう
  • PARTICIPATION, NOT PERMISSION -エンジニアマインドを持つ政治家が、世界で最初の「スマート国家」を目指すシンガポール-

    PARTICIPATION, NOT PERMISSION -エンジニアマインドを持つ政治家が、世界で最初の「スマート国家」を目指すシンガポール- PARTICIPATION, NOT PERMISSION  Singapore, heads up for Smart Nation. 2015.05.20 Updated by Masakazu Takasu on May 20, 2015, 09:33 am JST シンガポールのリー・シェンロン首相が、数学の名門ケンブリッジのトリニティ・カレッッジを飛び級で修了したスキルを生かして、自作の数独プログラムをGoogle Driveで公開したのが話題になりましたが、シンガポールは国全体として情報技術を進めています。 オートメーションで社会を進化させる 人口約550万人(国民は400万人に満たず、外国人を含んだ数字)の小国シンガポールは、効率

    PARTICIPATION, NOT PERMISSION -エンジニアマインドを持つ政治家が、世界で最初の「スマート国家」を目指すシンガポール-
    Haaaa_N
    Haaaa_N 2015/05/20
    >首相のプログラムが読みづらい
  • 私は怒ってる!ヒドい写真盗用に遭ったので経緯と対策をまとめてみた!

    バイラルメディアの台頭(すでに衰退気味?)により著作物の無断使用が問題になる事が多い今日この頃ですが、この度私の撮影した写真についても悪質な盗用を2件ほど見つけてしまいました。。そこで今回は写真盗用事件の経緯やなるべく被害に遭わないための対策、自分の写真が盗用されていないかどうか見つける方法について紹介します。 写真の無断使用(盗用)に遭いました。。怒っている!というよりは呆れているとか、困惑しているという表現の方が正しいかも知れません。。 今に始まった事では無いですが、一部のバイラルメディアによる著作権を軽視(無視?)したパクり記事やパクツイ問題など、著作権の問題には何かと事欠かない今日この頃。 私のサイトでもいままで軽微な問題はいくつかあったのですが、今回かなり悪質な写真の盗用(無断使用)のケースが一気に2件も発見されたので、世の中への啓蒙、問題提起も含めて一度まとめてみようと思います

    私は怒ってる!ヒドい写真盗用に遭ったので経緯と対策をまとめてみた!
    Haaaa_N
    Haaaa_N 2015/05/20
    個人だと訴訟する人とか少ないものな
  • わずか4000円の激安中華スマホの中身はどうなっているのか?

    スマートフォンの低価格化の勢いはとどまるところを知らず、今では2万円以下でサクサク動くスマートフォンもめずらしくありません。しかし、50ドル(約6000円)を下回るような超低価格帯となると話は別で、まともに動こうものならば、一体どんな部品を使っているのかと興味は尽きません。5インチディスプレイを搭載しているにもかかわらず50ドルを大きく下回る34ドル(約4000円)という激安価格を実現した中国製スマートフォン「Huami H3」についての分解レポートからは、激安スマホの世界がどのようなものなのかをうかがい知ることができそうです。 Inside a $34 smartphone (Part I) | Project Gus http://projectgus.com/2015/05/inside-a-34-dollar-smartphone/ Huami H3は5インチディスプレイのスマート

    わずか4000円の激安中華スマホの中身はどうなっているのか?
    Haaaa_N
    Haaaa_N 2015/05/20
    Firefoxが物凄い遅くなってて逆に感心した
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to TechCrunch Fintech! This week, we’re looking at LoanSnap’s woes, Nubank’s and Monzo’s positive milestones, a plethora of fintech fundraises and more! To get a roundup of TechCrunch’s biggest…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    Haaaa_N
    Haaaa_N 2015/05/20
    2画面じゃなくてE-inkだけのやつとか出さないのかな
  • [Erledigt] BrowserOpenTab() --> gBrowser.loadOneTab() - camp-firefox.de

    Haaaa_N
    Haaaa_N 2015/05/20
    gBrowser.loadOneTab("URL");を使えという説も
  • 「本当に安全なオンライン投票システム」の実現は難しい | スラド IT

    投票率低下を改善するための手法としてインターネットを経由したオンライン投票を可能にすべきだという考えがある。しかし、当に安全なオンライン投票を実現するのは非常に困難だという(THE CONVERSATION、Slashdot)。 特に難しいのは、管理者などの第3者がチェックでき、かつ有権者が自分の投票が有効化されたことを確認できるようなエンドツーエンドの検証可能性の実現が難しいのだという。すでにエストニアでインターネット投票の実験が行われているが、エンドツーエンドの検証可能性はサポートされていない。 従来の選挙システムを電子化する形でエンドツーエンドの検証可能性をサポートしているシステムもあるが、どこからでも投票できるというオンライン投票のメリット、投票率の向上を阻害するものとなっている。オンライン投票の別の問題としては、有権者のコンピュータのマルウェア感染の可能性がある。一説によれば3

    Haaaa_N
    Haaaa_N 2015/05/20
    ああそうか,サーバがクラックされるとかより前に,クライアントがクラックされてるのか