タグ

2016年10月3日のブックマーク (5件)

  • IDの設計についてのさらに突っ込んだ議論

    今日も前回に引き続きデータベース設計の話をする。今回の話で一旦データベース設計については筆を置くつもり(ブログ書いてないで原稿書けよ>俺)であるが、その前に話をすっきりさせて置きたいと思う。最後を飾るテーマはIDの設計である。 数字しかないのに意味を含んだID前回のエントリを見ていただいた方から、次のような構造を持った学籍番号があるというフィードバックを頂いた。 全部数値で"入学年度下2桁"+"学科コード"+"学科内のあいうえお順の順位" このようなルールで割り当てた学籍番号を、単なる数値として扱うのであれば大きな問題はない。これは数値しか含まれていないので、SQLのデータ型としては単に数値型を使えば良いだろう。だが、学籍番号から入学年度を判断する、あるいは学科を判断するといった用途で使われるのであればやはり適切ではないといえる。リレーショナルモデルの観点だけからではなく、IDとして適切で

    IDの設計についてのさらに突っ込んだ議論
    Haaaa_N
    Haaaa_N 2016/10/03
    RDBにおまかせするのサイコーよね
  • 特別なツール不要! TypeScript 2時代の型定義ファイルの取り扱い方 - Qiita

    TypeScriptを使う上で欠かせないのが型定義ファイルの取り扱いです。TypeScript 1系では、型定義ファイルを管理するツールとして、tsdやTypingsがありました。TypeScript 2以降は特別なツールはいらず、Node.jsインストール時に付属するnpmのみで型定義ファイルが管理できる機能が開発中です。 TypeScript 2以降で型定義ファイルをインストールする npmの初期設定後、型定義ファイルをインストールするには次のコマンドを実行します。

    特別なツール不要! TypeScript 2時代の型定義ファイルの取り扱い方 - Qiita
    Haaaa_N
    Haaaa_N 2016/10/03
    @typesで良いという情報を信用して進めてみる
  • Reactを使うとなぜjQueryが要らなくなるのか - Qiita

    はじめに React(通称 React.js1)を全く知らない、あるいは幾つか記事を見たけどなんなのかピンと来ていない、という人のために書いています。 「jQuery くらいしか知らない」くらいの人に具体的に雰囲気を知ってもらうのが目的であり、すでにやる気がある人向けのチュートリアルではありません。やる気が出れば日語版ドキュメントを読んで手を動かせばあっという間なので、そこまでの興味が出ることを目標にしています。 以降では ES2015 (ES6) の文法(アロー関数とか)を使っています。この部分が怪しい人は先にアロー関数と const 文だけでも知ってから先に進んでください。 以下の説明中、このアイコンで表すのは(2023 年現在から見た)『昔話』です。新しく自分のコードを書く際には来知らなくていいことですが、古い記事を見たときに混同しないための参考情報として書いてあります。この記事

    Reactを使うとなぜjQueryが要らなくなるのか - Qiita
    Haaaa_N
    Haaaa_N 2016/10/03
    わかりやすい
  • Elm - delightful language for reliable web applications

    A delightful language with friendly error messages, great performance, small assets, and no runtime exceptions.

    Haaaa_N
    Haaaa_N 2016/10/03
    否定的だったが, https://github.com/Raynos/Elm/tree/master/Examples/elm-yesod 見るとアリだと思いました
  • でもお前のアイコン無断転載じゃん? - Adventure

    - はじめに - 最近、"ガルパン"や"シンゴジラ"、"君の名は"が話題になって、映画批評系のブログ記事がホットエントリーになる事が多い。 昨日も「同じ映画を何回も見る人って…」みたいなブログ記事がバズっていた。 同じ映画も好きなだけ見ると良いと思うし、色んな映画を幅広く見るのも、映画を見ないのも構わないが、ブログ記事のサムネイルは映画のワンシーンだし、記事内で引用されてる映画論評アカウントのアイコンも映画の画像かアニメキャラの画像。 コンテンツの事は好きなのに画像は転載するってお前それ「コンテンツが好きな自分が好き」なだけなのと勘違いしてんじゃないのという話。 - でもお前のアイコン無断転載じゃん? - 今やインターネットが普及して、市民ジャーナリズムや個人ジャーナリストが一般に認知されている。 個人の意見や見解が時に人を動かすし、企業も「個人の発信する力」を常に考えている時代だ。 個人

    でもお前のアイコン無断転載じゃん? - Adventure
    Haaaa_N
    Haaaa_N 2016/10/03
    私のアイコンも昔は無断転載の加工品だった、今のアイコンは稚拙な自作だが、そっちの方が誇らしい