1. 「直交表」とは 直交表は一部実施にもかかわらず、高次交互作用の評価を断念することで少ない実験で要因効果を知るためのツールです。 工業実験の成果を上げるためにはより多くの因子を扱う事が有効ですが、原理的には掛け算で実験数が増えてしまいます。そこですべての組み合わせを評価せず、一部の組み合わせを実験して統計的に要因効果を評価するために直交表が使われます。戦後日本の製造業発展は直交表の効果と言う人もいるほど効果的な手法で、二水準系、三水準系など多くの種類があります。 2. 「直交表」を用いた工業実験 一昔前とは異なり昨今の工業製品は構成が複雑化しており、性能を向上させるのに2つや3つの因子を修正しただけでは目標が達成できなくなっています。高度な製品の機能には100個以上の因子が影響していることも珍しくありません。 一方世の中はますます開発期間の短縮を要求してきており、実験の計画にあたっては