ショッピングモールで買ったもの。丈夫なエコバッグと食料品。酒瓶と焼酎の一升瓶が重い。3時間もかけた結果がこれか。っても私あんまりマッサージしなかったけど。メイドで呼び込みと皆の食料の買いだしばっかしてたし。さて、食料品の買出し行こう~。一睡もしてない+朝から皿うどん少量しか食べてない。 だけど、人様の笑顔のきっかけになれるなら、それだけで元気になれます。せっかく買った食料も、後輩にあげちゃえるくらい。 こういう雰囲気が大好きです。私は食料を求めてコンビニに行ってきます(`・ω・)うー、風邪のせいか頭がぼーっとしてる感じがある。まぁ食料はさっき買ってきたので仮にもう少し悪化しても寝ていれば治るか?病院も昨日行ったし。 中央区の夕食材料宅配 | 文京区の夕食材料宅配 | 豊島区の夕食材料宅配
2008年04月26日00:05 カテゴリ書評/画評/品評Art コードの宝石箱 - 書評 - ビューティフルコード オライリー矢野様より献本御礼。 ビューティフルコード Andy Oram / Greg Wilson 編 "38 Beautiful Coders" 著 / 久野禎子 / 久野靖 訳 [原著:Beautiful Code] 初出2008.04.17; 販売開始まで更新 ktkr. ね、猫にまたたび状態ですにゃん。「アルファギークに逢ってきた」の脱稿後でよかった。前だったら見とれて仕事にならなかったはず。 本書「ビューティフルコード」は、38人のビューティフルコーダーたちによるコードとエッセイ。コード付きのアンソロジーとしては、空前絶後のクォリティじゃないかこれ。38人のうちわけは、以下の目次を参照のこと。 目次 - oreilly.co.jp -- Online Catal
ビアンカ「私のことなら心配しないで。今までだって1人でやって来たんだもの」←これでフローラ選ぶ人はキチガイ
手元に置いておきたいくらい本が好きなのに、自分が持っている本の数を把握している人は少ないことでしょう。まして重さまでは...。 本が収まらない、捨てられないからといって、安易に本棚を買い足していくのは考えもの。 今回は別の角度から本の収納をご紹介します。 単行本千冊の本棚 本を読む、書くことを職業としている人であれば、蔵書数はゆうに千冊を越えることと思います。数千冊ともなれば、間に合わせな方法では収まらないので書棚や書庫を計画的につくらなければなりません。 ここでは仮に、本を好きな人が単行本を千冊所有していたら、本棚はどのくらい必要とするのか?そこから話を始めていきます。 ではさっそく、単行本千冊が必要とする棚の長さを計算しましょう。 単行本1冊の厚さを2センチと仮定すると、 1,000冊×2cm=2,000cm 棚の総延長は20mを必要とします。 本棚を床から天井まで
本書の書名『Short Coding』からは、無駄を省いた、見通しの良いプログラミングについて解説した本を予想した。しかし、その予想は完全にはずれた。 本書は、短い簡潔なアルゴリズムによって、効率の良いプログラミングを行う本ではない。ソースをなるべく短くして、バグの発生を未然に防ごうという本でもない。ただひたすら、C言語のソースコードの文字数を減らすことだけを目的にした本である。したがって、プログラムに実用性はなく、きわめてデバッグ困難なプログラムを作る本となっているのである。 通常のプログラムとは異なり、ソースの文字数削減が目的なので、インデントしない、スペースも改行も入れないのは当たり前、{ }や( )もできる限り省略、#includeも省略、変数はすべて1文字、if文は使わず、条件演算子(? :)やAND(&&)、OR(||)の演算子を使用、そのほか、ありとあらゆる反則的なコーディン
ラストシーンがグッと来るんですよ。サスペンスがあって盛り上がって、その解決がガーッとあって、悲しくて切ないラストがある。杜王町にぴったりだし乙一さんにぴったりだし。ハッピーエンドとは違った豊かな感じがあるんですよ。
はてなのサービス「人力検索はてな」のユニークな質問と回答を集めた新刊書籍『幕府を作りたいのですが』が2007年9月20日に白泉社より発売されます。そこで、出版社の白泉社の提供により、抽選で書籍を20名様にプレゼントします。 9月11日から9月18日までの間、ご自分の日記に“「幕府を作りたいのですが」欲しい!”と書き、人力検索はてなのサービスからご自分の気に入った質問URLをご紹介ください。 ユーザーの皆様の質問&回答がぎっしり詰まっています 『幕府を作りたいのですが』は、人力検索はてなのサービスが初めて書籍になった記念すべき第一冊目です。人力検索はてなのファンでもある白泉社の編集部が、膨大な人力検索の質問、回答からユニークな質問、面白い質問、ためになる質問を選りすぐり、一冊の本になりました。 数多くのユーザーの皆さまが質問者、回答者として本書に登場されています。イラストでは、ユーザー様から
先日、平和さん(id:kim-peace)が、こんなことを書いていた。 実は・・・銀英伝が判りません 小説を読んだことも、アニメを見たこともありません。ヤン提督の名前と顔はかろうじて一致します。 スターウォーズのデススターみたいな要塞がでるんでしたっけ? 某所と某所がDVD-BOXの話題で盛り上がっていたのですが、全然付いていけません・・・ 読めよ。 いや、ひとの価値観はそれぞれなので、どの本を読むのも読まないのもそのひとの勝手ではある。でも、ライトノベル読みなのにこの作品を読み逃がしているなんて、それは人生の損失でしょ。 およそ、日本のキャラクタ小説で、この作品を超えるものは存在しないと思う*1。単純に商業的側面だけを見ても、正編全10巻だけで1000万部を超えるセールスを記録している。日本出版史上屈指のベストセラーなのである。 もちろん、世の中には何がおもしろいのかわからないベストセラ
陸上自衛隊の情報幕僚が「情報」をどのように扱っているか、守秘義務ギリギリで明かしてくれる一冊。わたしが何気なく使っている「情報」とは違った立ち位置なので、えらく新鮮に読めた。総務・人事やエグゼクティブが、経営関連の情報をどうやってスキミング・評価して使うかという腹積もりで読むと、得るところ大だろう。 例えば、「情報収集の基本は公開情報から」の原則。公開情報が占めるイメージを可視化すると、こうなる。見事に80/20の原則に従っているが、事実と類推情報のバランスは想像していたのとずいぶん異なっている。 さらに、オペレーショナル・インテリジェンス―― 作戦情報の原則がスゴい。決められることを今決めることだそうな。つまり、決断と判断においては、どこまで決定できるのかを先行的に決めておく。つまり、「何をいつ決めるのかを、いま決めよ」というのだ。作戦遂行時は状況が次々と変わってゆく、しかもクリティカル
1章 ウェブアプリケーションセキュリティの基礎 ・HTMLによる制限は回避可能である ・裏側で何が行われているのか ・パケットスニッファ ・プロキシツール ・ウェブブラウザの存在そのものが偽装できる ・リクエストの書き換えでHTMLの制限を回避する ・JavaScriptの制限を回避する ・hiddenフィールドの内容を書き換える ・フォームの値の書き換えとGET/POST ・Cookieを書き換える ・リファラやUser-Agentを書き換える ・リクエストに含まれる情報は信用できない 2章 データ処理の原則と指針 ・データ処理の原則 - 原則1 - 原則2 - 原則3 - 原則4 ・hiddenフィールドとCookieに関する指針 - 指針1 - 指針2 - セキュリティと前提 ・「入力時に型チ
Code Complete 2 [ Code Complete第2版―完全なプログラミングを目指して (上・下) ] スティーブ・マコネルのCode Completeはソフトウェア開発者のための「楽しい料理」本だ。この本を読むということは、自分の仕事を楽しんでいるということであり、自分のすることに真剣であるということであり、もっと向上したいと思っているということなのだ。Code Completeの中で、スティーブは平均的なプログラマが読む 技術書は年に1冊に満たないと指摘している。この本を読んでいるという時点で、あなたはおそらく周りにいる開発者たちの90%と違う行動を取っていることになる。それもいい方向にだ。 私はこの本がすごく好きで、ここから自分のWebサイトの名前(Coding Horror)を取ったくらいだ。この本ではやるべきでない悪い例には"coding horror"アイコンで印
お知らせというか宣伝。九天社より出版される「実践 Web Standards Design - Web 標準の基本と CSS レイアウト &Tips」の執筆をさせて頂きました。3ping.org の wu さんと hxxk.jp の真琴さんとの共著です。2007 年 2 月 23 日頃 から書店に並び始めるみたいです。Amazon にはまだ載っていないようです。ちなみに、カバーデザインを見せて頂いた瞬間から執筆者の間では通称「ホップ本」(真琴さん命名)ということになってます。たぶん。 書籍名 : 実践 Web Standards Design - Web 標準の基本と CSS レイアウト &Tips ページ数 : 436 ページ 定価 : 3,200 円 最初に wu さんから共著のお誘いを頂いたのが 2006 年の 5 月頃。6 月に行った打ち合わせ後の著者 3 人での飲みは、気のせいか
TOPICS 発行年月日 2007年01月 PRINT LENGTH 360 ISBN 978-4-87311-316-6 原書 Designing Interfaces FORMAT PDF 本書『デザイニング・インターフェース』は、ウェブアプリケーション、インタラクティブなウェブサイト、デスクトップアプリケーション、携帯電話などのインターフェースをデザインするデザイナーとプログラマーのために、デザイン上の問題に対するすぐに使える解決策を「パターン」として体系化した書籍です。各パターンは「コンテンツの整理」「ナビゲーション」「ページレイアウト」「アクションとコマンド」「インフォメーショングラフィックス」「ユーザの入力」「洗練されたルックアンドフィール」といったテーマごとに分類され、本書をリファレンスのように使うことも可能にしています。先人たちの試行錯誤の上に成り立つ“ベストプラクティス”
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く