タグ

2018年5月26日のブックマーク (3件)

  • Firefoxの設定をabout:configでなくuser.jsで変更する - Qiita

    はじめに Firefoxの細かい設定を変更する場合、about:configを使用しなければならない場合があります。 この場合、関連する項目をいくつも変更したり、再起動したりして、 一体何の項目を修正したのか、どの変更が有効だったのかよくわからなくなることがあります。 about:configを直接修正するのではなく、user.jsというファイルを使用することで これらの問題点を回避することができます。 参考 mozillaZine - User.js file 置き場所 プロファイルディレクトリ直下に配置します(pref.js等があるディレクトリです)。 Windowsであれば%APPDATA%\Mozilla配下にあります。 ※プロファイルディレクトリがどこかわからない場合は、プロファイルの探し方を参照 例 C:\Users\hogehoge\AppData\Roaming\Mozil

    Firefoxの設定をabout:configでなくuser.jsで変更する - Qiita
  • 機械学習システムにおける人権の平等を目指す「トロント宣言」 | スラド

    機械学習システムで人権を傷つけた場合、誰が責任を負うのだろうか。MSのAI「Tay」のようにユーザーとのやり取りから人種差別や陰謀論を学習し、AIが差別的な発言を行う事例は存在している。 米国時間5月16日、人権と技術グループの連合体は、こうした問題を解決するためにトロントで機械学習に関する新しい宣言を発表した。この宣言はトロント宣言と呼ばれ、機械学習システムが既存の人権法に違反したり、差別しないようにする義務の確立に力を入れるという。 この宣言には、すでにアムネスティ・インターナショナル、アクセス・ナウ、ヒューマン・ライツ・ウォッチ、ウィキメディア財団が署名しているという。この宣言は、一般的な差別以外にも、アルゴリズム的な差別が発生した場合における是正の権利や仕組みについても焦点が当てられているとのこと(The Verge、Slashdot)。

    Hamukoro
    Hamukoro 2018/05/26
    ゆーてAIは人間の真似してんだけどねぇ
  • VRChatは僕の生活をどう変えたか|Seiji Takahashi@ベースマキナ

    つまりVRChatをやりましょう。きっと外に出たくなります。 はじめてのVRChatちまきんです。note初投稿です。ねこますさんの動画とツイッターを見て、年末くらいからVRコンテンツにはまりだして、HTC ViveとゲーミングPCを購入し、VRChatの世界に入っています。ツクモさんやG-Gearさんの店舗に行ったりして、何のPCがいいかなーとワクワクしながら物色していました。 最近ではご存知の方も多くなったと思いますが、VRChatVR空間のSNSという説明をされることの多い、3Dアバターでの交流が可能なプラットフォームです。 しかし、少なくとも僕にはこの表現はあまりピンと来ません。VRChatというのは一個の世界であり、SNSという一個の機能的なものとはまた一線を画したものだと感じているからです。 僕が初めてThe HUB(VRChatでログインして初めて入るワールド)以外に行った

    VRChatは僕の生活をどう変えたか|Seiji Takahashi@ベースマキナ
    Hamukoro
    Hamukoro 2018/05/26