2024年1月29日のブックマーク (7件)

  • 「できない理由」を並べる人々は、とりあえず無視して構わない。

    コンサルタントをやっていた時、「できない理由」を並べ立てる人々に数多く出会った。 彼らの習性として「新しい何か」には、ほぼ「忙しい」と反対する。 また、リスクばかりを強調し、その打開策は探そうとしない。 例えば、こんな具合だ。 企画「今年の方針発表にもあった通り、お客さんにサービスの満足度についてヒアリングをしたいのですが。」 営業「いや、今すぐは忙しくて無理ですよ」 企画「社長からは「すぐに」と言う話だったと思いますが……、なぜですか?」 営業「ただでさえ目標がキツイので。目標達成に影響が出ます。」 企画「そうですか。では、我々が動くので。営業の方は何もしなくていいですよ。」 営業「いや、それも困ります。」 企画「なぜですか?」 営業「お客さんを混乱させてしまうかもしれないからです。」 企画「具体的には?クレームが来る、という事でしょうか?」 営業「まあ、そうかもしれません。」 企画「か

    「できない理由」を並べる人々は、とりあえず無視して構わない。
    Harnoncourt
    Harnoncourt 2024/01/29
    コンプラや公序良俗を無視したような会社がのさばる理由がこれですね。
  • 映画「機動戦士ガンダムSEED FREEDOM」へのコメントで懐古した当時の同人界隈と通販事情と闇

    ※ 始めにこの文は現在公開されている映画「機動戦士ガンダムSEED FREEDOM」の内容やSEED編には全く関係が無い、ただの人生の半分以上を同人という世界に身を浸してきたオタク同人懐古話である事を注記する。 20年越しでのSEED映画公開に対して某先生がコメントしていたというのを見て、走馬灯のように思い出した昔のBL同人界と同人誌の話をする。 まだインターネットが一般に普及しきっておらず、当然Twitterpixivも無く、2ちゃんねるも出来たばかりぐらいの2〇年前の話だ。 当時の情報媒体はまだ雑誌が主体であり、同人誌の頒布方法はイベントか通信販売だった。 書店委託(当時はアニメイトかまんだらけ)で買えるのは一部の大手だけであった。(書店委託できるサークルは大手の証であった時期) では大多数はどう通信販売をしていたかというと「自作同人誌の情報を雑誌(ぱふ・アニメーシュ・COMIC

    映画「機動戦士ガンダムSEED FREEDOM」へのコメントで懐古した当時の同人界隈と通販事情と闇
    Harnoncourt
    Harnoncourt 2024/01/29
    用事で郵便局に行く→窓口の人「今日は小為替は買わないんですね」。そんな日常だった。
  • ふと見てみたらすごいことに…こんなにコメントもらうとは思わなかった。..

    ふと見てみたらすごいことに…こんなにコメントもらうとは思わなかった。文章とっ散らかっててすみません。納得するところも初めて気づいたところもありで、思ったより簡単な話じゃなかったようなかえってシンプルでもあるような、やっぱり悩んでます。これを踏まえて少し踏み込んでみたので話し合った内容をちょっとまとめてみる。 ①現時点での俺や俺実家の考えは? →子供なしの二人暮らしで結婚したいと思ってる。事実婚でも構わないんだろうけど、せっかくなら結婚したいなというのが俺の希望。俺の周りは結婚してる友人が多いが地元にいる友達はほぼ子持ち、近くのやつはほぼ子供なし。俺の親については子供好きだけど姉が2人・孫4人いるので足りてる気がするし、彼女のことはかなり気に入ってると思うが遠距離なのでそもそも会う機会はほぼない(故に望む・望まないに関わらずサポートは見込めない)。 ②現時点での彼女実家の考えは? →直接聞い

    ふと見てみたらすごいことに…こんなにコメントもらうとは思わなかった。..
    Harnoncourt
    Harnoncourt 2024/01/29
    誠実さが伝わってくる内容。コミュニケーション大事ですね。
  • 女って男体化願望ないの?

    ジェンダーとか抜きで理想の世界とスペックでなれるとして 男性向けだとメジャーになってきたけど女性向けの男体化モノあんま見んよな BLの文脈だとよく見るけど 【追記】 みんな意外と現実的ね… 平和な世界に獣耳ロリに転生してお姉ちゃんに甘えたいとか考えてる俺が馬鹿みたいじゃん! 【追記2】 めっちゃ盛り上がっててうれしい 俺みたいに欲望ベースで男体化したがる女性ってあんまり居ないんだな不思議

    女って男体化願望ないの?
    Harnoncourt
    Harnoncourt 2024/01/29
    ちょっと解像度低いですね。漠然とした男体化ではなく、おっさん化、弱者男性化、ヒキニート化、ヤリチンウェイ化などもっと細分化している/以前はショタ化願望を持つ女子が目立っていた。
  • 「こんなふうに生きていけたなら」だ?貴様この野郎・・・『PERFECT DAYS』感想|Suzuki

    「清掃の仕事をみていると、修行をする僧侶のように見える。他人のために生き、それをひたすら繰り返す。その姿はとても尊く美しい。 その先に悟りのようなものがあるのかわからない。 それを期待すらせずにただ黙々と日々を生きる。 何か自分たちには足りない大切なものがそこにあるような気がする」 高崎のその最初の話にヴェンダースは深く頷いた。 ──平山は仕方なくこの生活をしているのではなく、自ら選びとったのだ。私たちがそのことに気づいた瞬間だった。 映画『PERFECT  DAYS』 公式パンフレットより ※記事は以下に、映画『PERFECT  DAYS』(ヴィム・ヴェンダース,2023年)についてのネタバレがあります。感想は否定的意見を大いに含む個人の見解です。あらかじめご了承ください。 ✱ ✱ ✱ 監督にヴィム・ヴェンダースを、主演に役所広司(以下敬称略)を迎えた日独合作の映画『PERFECT D

    「こんなふうに生きていけたなら」だ?貴様この野郎・・・『PERFECT DAYS』感想|Suzuki
    Harnoncourt
    Harnoncourt 2024/01/29
    目に滲みるようなアンモニア臭が感じられない時点でファンタジーでしかない。
  • 不老不死の何がダメなのか説明する時「死があるから生は美しい」的なのよく言われるけどしっくりこない

    藤珠こと @fujitama_koto 「不老不死の何がダメなのか」を説得するときに「死があるから生は美しい」みたいな事言われるのよくあるけど、なんかいつもしっくり来ないなって思う。 2024-01-28 10:32:52

    不老不死の何がダメなのか説明する時「死があるから生は美しい」的なのよく言われるけどしっくりこない
    Harnoncourt
    Harnoncourt 2024/01/29
    人類が不老不死になると人口増加の対策としてスペースコロニーや宇宙移民が必要になる/不死なら抹殺もできないと考えるべきです。そんな様子を描いた「永遠に美しく」というブラックユーモアな映画がありますw
  • 海外「世界が日本化している…」 日本の文化が米国のZ世代に与える影響の凄まじさが話題に

    今回は、海外のエンターテインメント系の大手サイトが行った、 米国におけるアニメ人気の実態調査の結果をまとめた記事からです。 記事ではまず、アニメはその地位に関してついに転換期に達しており、 特に若い世代の間では、米国における文化的試金石である、 NFL(アメフトのプロリーグ)の人気さえも凌駕していると指摘。 その上で、アニメを毎週観るZ世代の割合は42%に上る一方で、 NFLを観戦するZ世代は25%だと具体的な数字を取り上げています (なお「日常的にテレビを観る」は27%)。 他にも、Z世代に関する以下のようなデータが紹介されていました。 ・65%が従来のメディア(ドラマ・映画)などより、 アニメの方がストーリーや登場人物に感情移入しやすい ・58%がアニメのキャラクターにときめいたことがある (アニメファン全体では44%) ・ミレニアル世代を含む若者の4人に3人が、 圧倒されたり、怒った

    海外「世界が日本化している…」 日本の文化が米国のZ世代に与える影響の凄まじさが話題に
    Harnoncourt
    Harnoncourt 2024/01/29
    この程度で日本化というならフィリピン(ボルテスV)やフランス(グレンダイザーほか)日本が制服完了したといっていいなw