タグ

コミュニケーションに関するHayama01のブックマーク (9)

  • 「身にまとった雰囲気を自在に操るための方法」について - シロクマの屑籠

    http://lkhjkljkljdkljl.hatenablog.com/entry/2012/12/03/180429 「身にまとった雰囲気を自在に操る」――これが出来たらいいなぁと思う人も多い一方で、意識しながら実践している人はあまりいないのではないかと思う*1。もしも、誰もが実行可能なことを技術と呼び、誰もが実行可能とは言えないノウハウを魔術と呼ぶとしたら、「身にまとった雰囲気を自在に操る」は魔術と呼ばざるを得ないのかもしれない。 けれども「身にまとった雰囲気の操作」を身につける術が全く無いわけでもない。face to face なコミュニケーションの実践機会に恵まれ、自分自身の感情の流れと矛盾しない範囲で雰囲気を模索できる人の場合、部分的には「身にまとった雰囲気の操作」は可能だと思う。そのあたりについて、私見をだらしなく書いてみる。 身にまとった雰囲気を操るには、自分の感情を操れ

    「身にまとった雰囲気を自在に操るための方法」について - シロクマの屑籠
    Hayama01
    Hayama01 2012/12/08
    飲み会でのマネージャーの話を思い出した。プログラマーはどうしてもPCと向き合ってるときに張りつめた空気を周りに出してしまうから、プロジェクトメンバーとうまくやるためにある程度操る技術は必要だって。
  • 「コミュニケーション能力」への誤解が生む悲劇とは?

    毎日新聞の電子版に、湯浅誠氏のインタビュー記事が出ていました。タイトルは「『学力のすすめ、資格で自己防衛を』というものです。私は湯浅氏の活動姿勢には誠実なものがあるし、活動を通じて得た現状認識をベースにした問題提起には、注目すべきだと思っています。ですが、この記事、特に以下の部分には引っかかるものを感じたのも事実です。 「(前略)これまで日の社会では、学校で点数をとる勉強をしていれば、卒業式が終わると自動的に企業が引き継いでくれて、社会人として一から育ててもらえた。『パイプライン』がつながっていたんですが、そこに『穴』があいてしまった。」 ――「穴」から落ちてしまう子がでてきたんですね。 「落ちないためにどうすればいいか、具体的な知恵が必要なのに、学校も企業も『コミュニケーション能力』とか『生きる力』など、抽象的なことしか言えない。子供たちにしてみたら、どうやって身につけていいかわかりま

  • [じ] 中学受験の失敗は母親の力が9割

    10-12-31 追記部分を除いて削除。 此処から先は追記。 予想と違う反応が来て戸惑ってる。 私は「偉そうなことをいって、結局母親のせいにしてるだけじゃねーか」ってツッコミをされると思ってた。 というのも、つい最近、そういう母親の教育も含めて子どもの教育を考える塾というのを見てきたからだ。 私よりずっと踏み込んで努力してる人は世の中に山ほどいるのだと知った。 しかもそれが私より若い人だったりしたから、結構凹んだが、なるほど、やろうと思えばやれるのだ。 そもそも、私が子供の母親に信頼されてないから、母親もついつい不安になって 子供にあれこれ口出しするんだろうというのもある。 有名進学塾とかに母親が子供を通わせるのも、それだけ信頼されているということだろうから、 元塾講師の立場から言うと、中学受験の失敗は母親を上手く操縦できない講師の力が9割5分 改善できればそれに越したことはないけどね。

    [じ] 中学受験の失敗は母親の力が9割
    Hayama01
    Hayama01 2010/12/11
    俺がどんだけ教師に向いていると周囲に評価されても絶対就きたくないと思う理由だわ。生徒時代に散々PTAのババア達に邪魔されて、こんなんじゃ普通に指導できないよなあと実感することが多かった。
  • 元やくざに学んだ交渉術

    平成の初め頃、熊市内のやばい系のタクシーと私のお客さんの車が、事故を起こした。状況は、お客さんのほうが不利だった。 32,3歳の私は、相手が難しいタクシー会社だがここでびびっては負けと、張り切りすぎて、交渉に臨んだ。元やくざと思える交渉係と話し合いになっだか、言葉の行き違いから、私はかっとなり、怒鳴りあいになった。 気まずい沈黙の後、しばらくすると、元やくざと思えるその交渉係は、にやっと笑って、こう言った。 「坂君といったかな。交渉はねえ、かっとなったほうが負けなんだよ。まず相手の言い分をじっくり聞く。そして、相手が言ってはならない言葉を言ったとき、その言葉尻を捕らえ一気に畳み込んでいくのだよ。」 「君は、まあしかし、一生懸命だね。そこは認めるよ。」 結局、交渉は妥当なところで落ち着き、損保会社としても満足の行く結果となった。 この経験は、後々、ものすごく生きてくることになった。 それ

    元やくざに学んだ交渉術
  • 自分を大切にできない人は相手も大切にできない

    自分を大切にできない人は相手も大切にできない 自暴自棄になりやすくなり、相手の気持ち、立場などの配慮もしづらくなる 自分の事でいっぱいで、相手への思いやり・配慮まで頭が回らないだろう 自分に余裕のないが故に、相手を大切にできない しかし、相手を大切にできない人は、自分も大切にされにくいという事を理解するべきだ 相手から大切にされない人間は、余計に自分を大切にできなくなりやすい このような悪循環がある そこから抜け出すというのはかなり大変だと思う 自分を大切にできない人というのは、ある種の精神的な疾患なのかもしれない

    自分を大切にできない人は相手も大切にできない
  • あなたは大丈夫?! ひとりメシ、ひとり暮らしの孤独男が「うつ」になるワケ

    1967年生まれ。上智大学外国語学部卒業。編集プロダクション勤務を経て、独立。週刊ダイヤモンド、人事関連雑誌、女性誌などで、メンタルヘルスや介護、医療、格差問題、独立・起業などをテーマに取材、執筆を続ける。西川氏の連載「『うつ』のち、晴れ」「働く男女の『取扱説明書』」「『婚迷時代』の男たち」は、ダイヤモンド・オンラインで人気連載に。 働く男女の「取扱説明書」 出産後も辞めないアラフォー女、3年で辞める腰掛け男 etc・・・、時代が変われば、働くルールも様変わり。働く男女にまつわる悲喜こもごものケースを多数紹介。男女が共存共栄していくための新たな職場のルールを提案します。 バックナンバー一覧 行きつけの蕎麦店は、昼をとる男性たちで溢れている。そのうち半分くらいは一人で来ている客だ。中田堅司課長もこうして一人黙々と、きつね蕎麦をすすっている。 さっき、元部下のA君がうつで休職しているという話

    Hayama01
    Hayama01 2009/01/10
    これの通り女々しくしたらそれはそれでばかにされたり軽くみられるのがオチ。
  • メディア | 翔泳社

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    メディア | 翔泳社
    Hayama01
    Hayama01 2009/01/09
    あれ?いつのまにか学歴差別の話に論理がすりかわっている・・・。
  • 「自分がされて嫌なことは他人にしてはいけない」は間違ってる

    http://anond.hatelabo.jp/20081212193821 こういう人見るたびに思うんだけど なんで「自分がされて嫌なことは他人にしてはいけない」っていう強迫観念に駆られてるの? そもそも「自分がされて嫌なことは他人にしてはいけない」って意味がわからない。 そんなのが罷り通ったらSMは成立しないんだよ! 「その人が嫌がることは(例え自分がされたら嬉しいことであっても)してはいけない」し 「自分がされて嫌なことであっても、その人が嫌だと思わないのであればしてもいい」んだよ。 みんながみんな、自分と同じように見て聞いて感じているとでも思ってるの? どんだけおこがましいんだよ。 わかったらさっさと元増田友人達に愚痴をぶつけてこい。

    「自分がされて嫌なことは他人にしてはいけない」は間違ってる
    Hayama01
    Hayama01 2008/12/12
    確かにそうかもしれない。
  • 的外れなアドバイスは要らないし、「イケメンに限る」って言って切り捨てられてもしょうがない - Diary Blog of Dary

    トートロジー的な話で申し訳ないが、来のイケメンの定義は「顔が良い」って感じ(ファッション等全体的な外見も含む場合もあり)でだろうけども、この「ただしイケメンに限る」の場合って、「既にある一定の好感度を得ている人物」って意味なんじゃないかなと思うのよ。 良くある例として、モテない人恋人が欲しい人向けのアドバイスとかで「これこれこうするば良いですよ」ってのがあって、けどもそれって「既にある程度の好感度を得ている人じゃないと駄目じゃん」ってツッコミを簡潔に入れたい時に使ってるんじゃないかなと。自分が行動をしない理由に「ただしイケメンに限る」って言ってるウザい人もいるけども、実際は半々か前者が少し多い位かな(自分の観測範囲では)。まあ、この辺がをごっちゃになって判断つきにくいって問題もあるけど、それはここではとりあえず無視(言いたい人が言って下さい)。 んで、前者の話について、好感度って初対面と

    的外れなアドバイスは要らないし、「イケメンに限る」って言って切り捨てられてもしょうがない - Diary Blog of Dary
    Hayama01
    Hayama01 2008/12/02
    言うは安し、行うは難し。
  • 1