タグ

就活に関するHayama01のブックマーク (9)

  • 就活生は「ブラック企業」と見ている? 離職率高い業種を敬遠する傾向 : SIerブログ

    1 :やるっきゃ騎士φ ★:2012/12/03(月) 10:56:27.79 ID:??? ソースは http://www.j-cast.com/2012/12/02156343.html?p=all 2014年春に卒業する大学生の就職活動が12年12月1日に解禁された。 そこでは、早くも企業の合同説明会に「ある異変」が起こっていると話題になっている。 日経済団体連合会の倫理憲章の見直しによって、企業説明会の開始時期が従来の 10月から12月に移行して2年目。大手企業など約240社が参加した東京ビッグサイトの 合同説明会にもたくさんの大学生が詰めかけ、列をつくった。 ■中小企業に目を向ける学生が増えてきたが… 景気の低迷で厳しい採用情勢が続き、来春卒業予定の大学生約55万5900人のうち、 まだ約15万6700人が内定を得ていない(2012年10月1日時点、文部科学省調べ)と みられて

    Hayama01
    Hayama01 2012/12/05
    履歴書に傷がつくどころじゃなくて、精神的にボロボロになって社会生活すらまともに出来なくなるんだよ。空白期間作ってもまともな企業を引き当てるまで粘ったのは正解だと思ってる。
  • 就活生よ、成長なんて絶対するな - 脱社畜ブログ

    今日から14新卒の就職活動が解禁ということになり、twitterなどで就職活動に言及している人がちらほら見られる。自分の経験を元に就活生にアドバイスをする人、就活セミナーもとい自己啓発セミナーの宣伝をする人、就活にかこつけて自分の人生観を語る人などなど、様々である。 せっかくなので、僕もこのブームにかこつけて、就活生に1つアドバイスをしようと思う。言いたいことは実にシンプルだ。これから就活をする学生には、「成長なんて絶対するな」というアドバイスを送りたい。 リクナビ・マイナビといった就職情報サイトや、世の中の一般的な就活の価値観では、就職活動は「自分を高め」て「成長」するためのまたとない機会、と捉えられている。企業側の人間は、「成長、成長」とオウムのように繰り返すし、グループワークやグループディスカッションをすれば、意識の高い就活生が「成長」の話をはじめる。以前、マッキンゼーの社員が「就

    就活生よ、成長なんて絶対するな - 脱社畜ブログ
    Hayama01
    Hayama01 2012/12/03
    "そもそも、就活なんて単なる職探しである。「成長」なんて別に持ち出す必要はない。あんまり力ま ず、ブラック企業だけは避けるよう留意しつつ、適 当にやったらよいと思う。"
  • 日本経団連会長、早期化・長期化した大学生就職活動の是正に異論「内定取れぬ学生や中堅・中小狙う学生が苦しむだけ」 : SIerブログ

    1 :じぇらーど=はいまるすφ ★:2011/01/26(水) 22:58:09 米倉弘昌日経団連会長は25日、大阪市内で行われた関西会員企業との意見交換後に記者会見し、 就職活動の長期化是正で企業の選考活動を遅らせるべきだとの考え方について、 「常識的にそれで大丈夫なのか。学生の希望を受け入れ、できるだけ実効性のある方策を 決めることが大事だ」と異論を唱えた。 米倉氏は選考活動を従来通り「大学4年生の4月以降」とした会員企業向けの倫理憲章について、 「就職に対する学生さんの希望を推測して定めたもので、企業側がこうあるべきだというものではない」 と強調。その上で、就活時期を無理に短縮すれば、内定を取れなかった学生や 中堅・中小企業を目指す学生が苦境に陥るだけ、との考えを示唆した。 この問題では日貿易会や経済同友会、日商工会議所が選考活動開始を 「4年の8月以降」と提案し、近く、国立大

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 茂木健一郎氏激怒する;「朝生での就職談議」における「学生と企業の不毛さ」

    >日の風土病の最も深刻な点は、人間が作った奇妙な制度を、そのまま受け入れて、「そんなこと言ったってねえ、チミ、現実はこうなんだよ」と言って何かを説明した気になっている愚鈍なやつらを大量に生み出すことだろう。批判する学生側も、案外そういう制度に囚われている。 出演者;茂木@kenichiromogiクラスタの仲間たち @hazuma軍団のツイートはこちら; 続きを読む

    茂木健一郎氏激怒する;「朝生での就職談議」における「学生と企業の不毛さ」
  • 「リベンジ就活者」10万人超 採用枠巡り現役と競り合う:日経ビジネスオンライン

    「就活の形」が異常なまでに歪んでしまった。内定を取れない大量の学生・若者を苦しめ、企業側も早期化・長期化する採用活動で徒労感に襲われている。大学は教育の空洞化、人材育成機能の劣化にますます危機感を抱き、企業は早すぎる就活の「負の側面」が強まってきたことに悩み始めている。歪んだ就活に限界を嗅ぎ取った双方の間に、改革に向けた新たな取り組みが始まった。「上」、「中」では「就活の構造」がなぜこれほどまでに歪んでしまったのか、について徹底分析し、「下」で就活改革のための新たな提言を行う。 就職環境はここ2年で劇的に変化、氷河期下回る過去最悪に 震える手でメールを開く。つい最近受けた東京の電子部品メーカーの最終面接の結果だ。不合格を通知する「お祈りメール」の言葉がすぐ目に飛び込んできた。東京の私立大学法学部4年生のA君は、3年生夏のインターンシップから始めた就職活動に今も終止符を打てないでいる。大企業

    「リベンジ就活者」10万人超 採用枠巡り現役と競り合う:日経ビジネスオンライン
    Hayama01
    Hayama01 2010/12/13
    就活を歪ませた四つの「環境的要員」。ハッキリ言って中小でもターゲット採用してると思う。底辺大学で就留するぐらいなら腹くくって働くのが一番賢い選択だと思う。
  • トアルツイッタラーのつぶやき 就職難は『学生の選り好みである』という言説の、どこが「おかしいのか」

    白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー) @terrakei07 さーて、今週のテラの多事寸評は「反論:就職難=大学生増えすぎ説」「反論:就職難=中小企業に目を向けない学生が悪い説」の二でお送りいたしまぁす 2010-12-07 12:21:58 白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー) @terrakei07 「就職難=大学生増えすぎ説に対する反論」に反駁をしたい自称情強ども、かかってきなさい。ただし、事実に対して仮定で反論すんなよ?w たとえば、大学の代わりに職業訓練校を作るべきとか、そんなの反論じゃない。事実に対して仮定を挙げているだけ。議論のすり替え。 2010-12-07 12:50:17 白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー) @terrakei07 大卒の求人と高卒の求人がダブってる、またダブってない、どっ

    トアルツイッタラーのつぶやき 就職難は『学生の選り好みである』という言説の、どこが「おかしいのか」
    Hayama01
    Hayama01 2010/12/11
    言葉は汚いが内容は現実的。1、地方には仕事が無い。2、ブラック企業は精神を病み早々に離職せざる終えない率が高い。3、中小零細に入ってもロクな仕事ができず、技術が身につかない。4、身につかないまま離職すると
  • 47NEWS(よんななニュース)

    サッカーJリーグいよいよ開幕、2月23日は2試合開催 アルビレックス新潟の初戦は24日、アウエー鳥栖戦

    47NEWS(よんななニュース)
    Hayama01
    Hayama01 2010/11/23
    卒論書いて自分を売ろうぜ!という発想の自分。
  • 就職やばいので留学したら年収が同期の4倍になったけど同窓会で浮いちゃった

    数年前、大学三年生だったときのこと。全然就職が決まらない状況だった。まあ今と同じだった。今の方がひどいとかいわれてるけど 修勝している人にはあんまり関係ない。 で、あまりに大変なので50社ほど受けてから、ふと思いついて留学することにした。大学院留学。 そしたら、びっくり。それまで何をしたいのか、何にも考えられなかったんだけど、留学して何を覚えたいか、 と考えるようになったら色々な選択肢が浮かぶようになった。単純に興味あること、仕事としてやったら 儲かりそうなこと、などなど。 修勝やめて、バイト3倍にして、英語とか入試の準備をその後一年間に費やした。4年生の夏、大学院が決まった。 2年間、学校にどっぷりはまった。2年目の後期、就職の話が出始めた。意識していなかったけどさすがに今回は 就職しなきゃと思って、活動を始めることにした。でもたいした準備は必要なかった。企業の方から学校に来てくれるか

    就職やばいので留学したら年収が同期の4倍になったけど同窓会で浮いちゃった
  • 1