タグ

ブックマーク / masaki0720.tumblr.com (7)

  • コンシューマー向け課金は本当に儲かるのか?

    少し前に前職の社長やスタートアップで頑張っている友達なんかと話していて、自分の中でまたこの疑問が再浮上してきたので、この機会にちょっと考えてみようと思います。 例えば、月額300円払っている有料会員が5万人いるサービスがあったとします。年間の売上は、 ここで、どのようなサービス設計をしているかにも依るのですが、他のサービスを見る限り、総会員数における有料会員率は高くて5%程度です。すなわち、有料会員を5万人獲得するためには100万人くらいの総会員規模が必要だということです。 最近国内のスタートアップの話を色々と聞きますが、会員数10万人でも十分検討しているという印象です(もちろん無料サービス前提)。会員数100万人となるとそこからさらに10倍、これは当に容易ではない数字です。 これはC(コンシューマー)向け課金の中でも特定のビジネスモデルに限定した議論ではありますが、一方でB(企業)向け

  • 好調リブセンス、その「手堅さ」の所以とは?

    今回は昨年12月に史上最年少で東証マザーズに上場し、業績・株価ともに絶好調のリブセンス社について取り上げたいと思います。 まず、リブセンスの事業領域と直近の通期業績(2011年1月1日〜2011年12月31日)に関して、簡単に以下にまとめてみました。 特徴的なビジネスモデルと高い利益率が際立っていますが、僕のリブセンスの印象は、「手堅い」。この一言に尽きます。ベンチャー企業に似合わぬ手堅さです。 今回はこの「手堅さ」をキーワードに、同社の手堅さを構成している要素に関して自分なりにまとめてみました。以下、表もご参照の上お読みいただければ幸いです。 熟成市場に参入現在同社のメインの収益源となっているのは求人メディアで、それに続いて不動産、中古車販売という領域に進出しています。既に大きな成功事例のある“堅い市場”に切り込んで行き、シェアを獲得していくような事業展開を好んでいることが分かります。

  • 僕の「LINE」考察 ~成功要因とマネタイズ~

    LINEのユーザー数が全世界で2500万、国内で1000万を達成 NHNジャパンが運営する無料通話・メールアプリ「LINE」がすごい勢いで広まってますね。既に色々な人が取り上げている話題ですが、僕も自分なりの視点でLINEについて考察してみたいと思います。 ※補足)まさにこのエントリーを書き終わろうかというタイミングで、日経産業新聞にLINEの有料サービスに関する以下のニュースが掲載されました。 ◆「LINE」で有料サービス、NHNジャパン、6月メド配信 NHNジャパンは、スマートフォン向け無料通話アプリ「LINE」の登録者数が国内で1000万件を突破し、一定の規模に膨らんだことから、今年6月をメドに課金サービスを始める。 利用者が100万を超える占いなどのサービスを充実させ課金サービスを展開予定。「スタンプ」と呼ぶキャラクター文字を使ったチャット機能についても、有料のオリジナルコンテンツ

  • ソーシャルメディアを悪用した、最低なプロモーションを考えてみた

    題名の通り、ソーシャルメディアを悪用した最低なプロモーション手法を思いつきましたので、ここにそのアイディアを紹介したいと思います。 ※エントリーの内容は完全に悪ふざけです。くれぐれも実践することのないようお願いいたします。 「自分のブログの投稿をできるだけたくさんの人に見てもらう」ということが今回のゴールです。 では以下、いくつかのステップに分けて説明していきます。 ステップ1まず、Twitterでフォロー返しをしてくれそうな人を狙って頑張ってざっと2万人くらいフォローします。すると自分のプロフィールがこんな感じになると思います。 ステップ2この後、有名人を中心にごく一部の人たちだけを残し、先ほどの2万人のフォローを一気に解除します。早くも最低な感じが出てきました。 ステップ3ブログでみんなに見て欲しい記事を書いて、下書き保存しておきます。 ステップ4Twitterでたくさんのフォロワー

  • Yahoo!オークションのビジネスモデルの違和感について考察してみた

    何のフレッシュさもない話題ですが、最近久しぶりにオークションサイトを使う機会があり、Yahoo!オークション、ビッターズ、楽天オークションあたりを色々見ていました。 その中でもYahoo!オークションのビジネスモデルや戦略について考えることがあったので、今回はそれをネタにブログを書いてみようと思います。 まず、2012年1月現在でYahoo!オークションの利用料金は以下の通りです。 課金のパターンが豊富ですが、最もキーとなっている特徴は出品や5,000円以上の入札をするためには月額346円のプレミアム会員になる必要があるという点です。これは初期費用0円のビッターズや楽天オークションとは大きく異なるビジネスモデルです。 ヤフオクが月額課金制に移行したのは確か僕が大学生の頃だったかと記憶しているのですが、社会人になってから仕事柄色々なWebサービスを見るようになって、このビジネスモデルに対する

  • 【スマートフォン向け開発】ユーザビリティチェックリストを作ってみた

    最近はスマートフォン系の開発から離れてしまっているので、感覚が鈍らないうちに(備忘録も兼ねて)スマートフォン向け開発(主にネイティブアプリ開発)におけるユーザビリティチェックリストを作ってみました。 ちなみに、このチェックリストは以下が前提となっていますのでご了承ください。 ・独自性を生み出すようなものではない ⇒現在のスマートフォンアプリのメインストリームの中で、アプリの印象をより洗練されたものにするためのポイントです。 ・案件の内容に関わらず意識すべきポイント ⇒ある程度汎用性の高いチェックリストになっているとは思います。 それでは、全てベーシックな内容ではありますが、その中でも特に基的なものから説明していきます。 ※僕がiPhoneユーザーということもありiPhoneの画面イメージばかりが並んでいますが、全てAndroidでも使えるチェック項目です。 小さくし過ぎない、詰め込み過ぎ

  • 本当のバイラルとは

    Pinterestという(最近のサービスの中では)特殊な広がり方をしたサービスに関する記事の中で、バイラルに関して個人的にすごく共感できる内容があったので、以下にシェアしたいと思います。 「Pinterestに見るスタートアップに必要なバイラルとは(1)」 「Pinterestに見るスタートアップに必要なバイラルとは(2)」 「Pinterestに見るスタートアップに必要なバイラルとは(3)」 以下、印象に残った記述です。 ※翻訳記事からの抜粋なので、こちらで日語を修正しています。 ・一晩の成功というのは持続可能を保証してくれない。多くのスタートアップは当の持続可能性を実現する前に未熟な状態で突っ走りすぎる。 ・移り気な顧客は究極の敵。確かに各利用者が新規利用者をそれほど連れて来なければ成長には時間がかかるだろう。しかし多くの利用者がサービス利用を止めなければ、それ自身は全く問題ない。

  • 1