タグ

appとlifeに関するHeavyFeatherのブックマーク (22)

  • これで絶対に二度寝しない! どんな寝覚めの悪い人でも確実に起床できる強力目覚ましアプリ集 | あんどろいどスマート

    これで絶対に二度寝しない! どんな寝覚めの悪い人でも確実に起床できる強力目覚ましアプリ集2012年08月17日17時02分 公開カテゴリー: ライフハックキーワード: アプリ Short URL ツイート 朝起きるのが苦手な人にとって、どんな目覚まし時計を選ぶかは重要な問題。 最近の市販の目覚まし時計には、二度寝を防止するためのユニークな仕組みが盛り込まれていて、例えばダンベルを指定回数振らないとアラームが止まらなかったり(参照)、アラームが鳴ると同時に時計自体が飛んで逃げていったりと(参照)、どんなに寝起きが悪い人でも覚醒せざるをえない状況を作り出している。 スマートフォン用の目覚ましアプリも、面白いものが次々と登場している。ゲームや計算をクリアしないとアラームが鳴り止まない、二度寝するとTwitterに状況を逐一報告する、さらには、起きてから家を離れるまで行動を監視し続けるという、「母

  • ライフログが変わる。1日を1秒1シーンの動画でつないでいく神アプリ『QueuingCam』 - リニューアル式

    QueuingCam 1.0(¥85) カテゴリ: 写真/ビデオ, ライフスタイル 販売: Looped Picture Company(1.8 MB) 使ってみて気づいた。こんなのが欲しかったんだ、と。 249個目の原石アプリは「QueuingCam」。1秒1シーンの動画をつないでライフログクリップを作ってくれるビデオアプリだ。 この動画を見てもらうのがいちばんわかりやすい。 こんなふうに、その日の想い出を1秒ずつ撮影したものをつないでクリップにしてくれる。 録画ボタンを押すと、勝手に1秒だけ撮影する。 カメラロールへエクスポートするまで、何コマでも撮影できて、それらのカットを自動でつないでくれる。 1日の記録を、1秒の動画でつないで、Evernoteに送る。 これからのライフログの取り方が変わる。 このアプリでクリップを作ってみて、そう確信した。 オススメ度 ★★★★★ 試しに今日、家

  • 海外旅行で使うお金の管理はZaimが便利過ぎた件 | URAMAYU

    今回Zaimの作者でもある@kansai_takakoとソウルに旅行に行っていたのですが、海外で使うお金をZaimで管理するのが非常に便利でした。 韓国ウォンは、1000ウォンで大体70円位なのですが、桁が多く日円で割るのも計算し辛い。 しかしZaimは現地通貨でそのまま入力しても、日円として計算して管理してくれます。 @kansai_takakoは自分で開発したにも関わらず、この機能を初めて海外で使ってみてその便利さに感動していたほど便利なのです。 こんな感じで使います。 現地通貨で使ったお金を入力します。 (ここではTmoneyCardというSuicaみたいな交通カードに5000ウォン使っています) 入力をして保存をします。 インターネットに接続している状態であれば、その都度その時の通貨レートを計算し、日円にしてくれます。 オフラインで「下書き保存」だと日円に計算さ

  • こうしたらEvernoteが楽しくなった!超グータラな私が守る6つの使用ルール! – 和洋風KAI

    最近、@goryugoさんや、 @OZPAさんの影響からかEvernoteを使うことが楽しくなってきた、するぷ( @isloop )です。 ただ、つい最近までEvernoteがなぜこうも人気なのかまるでわかりませんでした。 豪華なメモ帳にくらいにしか思えなかったですし、いろいろ出来ると聞いていましたがウェブにある数々の使用例をみてみると、グータラなわたくしには、とても真似できそうにない凄すぎる使い方ばかりで、使う前にあっぷあっぷしてしまっていました。 が、別に頑張らなくてよいという事を、@goryugoさん、 @OZPA閣下に諭してもらってからは、少しずつ楽しさがわかってきました。 なんというか、力を抜いて使うとEvernoteはこんなにも 楽しく 便利なツールだったのかと今更ながら気づくことができたのです。 というわけで、今日は「こうしたらEvernoteが楽しくなった!超グータラな私が

  • Tポイント: ついに出た公式アプリ!ヘビーユーザーは即DL!!無料。 | AppBank

    なんといっても網羅しているショップの数が半端ない!!Tポイント大好き。毎日使う!って方には必携のアプリではないでしょうか。 さっそく中身を見てみよう♪ 起動後はまずこちらのホーム画面からスタート。いろんな機能がありそうです。 まずはここを押せ!と言わんばかりの【お店・クーポン検索】からいってみましょう。 地図上にお店がずらっと。ほんとにずらっと出てきます。 下のお店ロゴをスワイプすると、クーポンもじゃんじゃん出てきます。 ちなみにスワイプのたびに地図上のピンもぴょこぴょこ動くんです。 動画にもその様子が入ってますので、チェックしてみてください♪ ちょっとツボでした♪(●´艸`) お店は【お店の種類】からも探せます。 ここがすごい!!カテゴリだけで57もあります!! 果てしないけど頑張って探してください。 気に入ったお店を見つけたら、店舗詳細からクーポンゲットだぜ!! ただしクーポン枚数には

    Tポイント: ついに出た公式アプリ!ヘビーユーザーは即DL!!無料。 | AppBank
  • TechCrunch

    Gaza, despite being one of the most economically challenged regions in the world, has ironically always been a tech hub — not only for Palestine and Palestinians, but for the world: internationa

    TechCrunch
  • 2011年注目すべきトレンド ”ながら利用”:Don't be lame

    Tweet 先日、どのTV番組がTwitter上で多くつぶやかれているかを見ることができる『TuneTV』(→『今まさにツイッターで盛り上がっている番組がわかるiPhoneアプリ「tuneTV」:MarkeZine(マーケジン)』)というアプリが出ていましたが、このようなユーザーがなんらかの行動をしている中に使用されるアプリというのは今後さらなる成長が見込まれる分野として非常に注目を浴びています。 今回はそんなトレンドの実態をReadWriteWebの記事から紹介していきたいと思います。 Yahoo!の調査によると、携帯電話でインターネットにアクセスする人の86%はそれをTVを見ているときに使っているそう。 そしてそのうちの25%は見ているTV番組に関連するものをインターネットで見ているのだとか。 さらに、最近は特定キーワードに関する番組を自動録画してくれる機能なども増えてきていますが、T

  • littleshotaro.com

    2022 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • よく乗る電車の乗客をデータベース化して降車駅を予測するアプリ『電車で座る』

    通勤や通学に電車を利用していると、よく乗る時間や車両がだいたい決まってくるものです。 この無料アプリ『電車で座る 』は、この傾向を利用し、いつも乗る列車の乗客のデータベースを構築。 そこから降車する乗客を予測し、「座る確率を上げる」ことを目的としたアプリです。 このアプリは無料にも関わらず、非常によく設計されており、かつ高機能です。 理解してしまえばけっして難しくはありませんが、使いはじめる前に「アプリの使い方」に目を通しておくことをおすすめします。 まずはじめに、自分がよく利用する列車を登録します。 画面右上の「+」をタップし、出発時間・乗車駅・車両・グループの4つを入力します。 次に、登録した列車に、それを利用している乗客を追加していきます。 性別・年代・降車駅といった情報の他に、顔を覚えやすいようアバターを作成できます。 また、携帯電話・スマートフォンやバッグの色を登録することもでき

    よく乗る電車の乗客をデータベース化して降車駅を予測するアプリ『電車で座る』
  • 時間トラッキングアプリの大本命、Timenoteが登場

    生活習慣を整えるにはまず時間管理からですが、そもそも自分がどのアクティビティにどれだけの時間をつかっているのか把握できなければ、改善の手をつけることもできません。 この手の時間トラッキングサービスはデスクトップには たくさん あり ますが、いつも手にしている iOS デバイスで記録できるとさらに便利です。 そこで最近使っていて「マニアックだ!」とうならされたのが情熱とスキルと市場の@ishida さんが開発されたTimenoteです。### 1タップで記録開始 Timenoteは非常に考えぬかれてつくられたアプリです。複雑な時間トラッキングを可能にしていますが、基的にユーザーが行うのは、1タップで「何をしているか」を選ぶという操作だけです。 この1タップだけで、アクティビティのログが記録され始め、バックグラウンドで進行します。アプリで時間管理をする場合には、誤操作などで記録をとるのが遅れ

    時間トラッキングアプリの大本命、Timenoteが登場
  • サイバーエージェント、女性に人気のスマホアプリはカメラとクックパッド | gamebiz

    サイバーエージェント<4751>は、日(6月13日)、約7000人の女性スマートフォンユーザーが集まるコミュニティ「AmebaGGスマホガール」を対象にお勧めアプリに関するアンケート調査「最強女子アプリランキング」の結果を発表した。 同社によれば、iPhoneAndroidともに写真・カメラアプリが1位となり、上位にはこだわりの写真撮影が可能なアプリや撮影した写真を共有することができるアプリなどが多くランクインした、としている。また、iPhoneAndroidともに「クックパッド」が2位に入った。このほか、情報系のアプリも支持を集めたようだ。 なお、今回の調査は、4月18日から5月10日までの期間、実施され、有効回答数3587件だった。 ■iPhone向けアプリ ランキング 1  一眼トイカメラ 2  クックパッド 3  Instagram 4  Google 検索 5  Yahoo

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • iPadを使って1年 - resolution

    一年前の今頃、ニューヨークのアップルストアに行ったとき、iPadを鞄からさっと取り出して手軽に使っている人を見て急激に欲しくなって買った。今となってはこれがない生活は考えられない。そこまで大学の勉強や生活に浸透している。個人的な意見として、どれだけたくさんのアプリをインストールしたかとか、どれだけたくさんの機能を活用しているかってのはどうでもいいんじゃないかと思っている。限られた数のアプリでも高い頻度で利用しているのであれば、それも十分に活用していると言えるだろう。ついている機能を全部使わなきゃいけないって考えるのは単なる貧乏性で、極端なことを言えば、PDFリーダーだけを入れてひたすら自炊したを読んでいるだけでも十分な気がする。要は生活スタイルに合わせてうまく使えている状態だと、ハッピーなのではないかということ。前置きはそのくらいにして、使っているアプリを紹介しよう。 i文庫HD(800

    iPadを使って1年 - resolution
  • “一緒に何か食べに行こう”を支援するサービス「tabeni.co」

    マイネット・ジャパンは4月15日、Twitterと連動して気軽に会を設定するサービス「tabeni.co」(たべにこ)を開始した。 tabeni.coは、Twitterなどのリアルタイムなコミュニケーションで生まれる「今度会おう」「何かべに行こう」「そのお店行きたいね」といった突発的な合意を、スムーズに実行に移すためのサービス。スケジュール調整や場所決めに手間取って、気分が冷めてしまうのを防ぐことができるという。 ユーザーはTwitterでつながっている友人を気軽に誘うことができ、誘われた友人もボタンを押すだけで意思表示を行える。ユーザー同士が会う場所は多くが飲店であるため、お店選びの機能も実装した。 tabeni.coを利用するにはTwitterアカウントが必要。トップページでアカウントを認証し、「さそう」ボタンを押すと、Twitter友人一覧が表示される。誘いたい友人のアイコン

    “一緒に何か食べに行こう”を支援するサービス「tabeni.co」
  • 【シーフードウォッチ】、魚介類の持続可能性がアプリに!日本語版でややこしくなる?:激しくウォルマートなアメリカ小売業ブログ

  • 【セルフチェックアウトレジ】、アプリ拡充でモバイル型セルフチェックアウトが急増?:激しくウォルマートなアメリカ小売業ブログ

  • 楽天ランキングのiPad専用アプリ--ユニーク商品を紹介する機能など搭載

    楽天は7月30日、インターネットショッピングモール「楽天市場」に登録する商品6000万点をランク付けする「楽天ランキング」のiPad専用アプリケーションの配信を開始した。App Storeから無料でダウンロードできる。 今回iPad専用の機能として、気に入った商品を最大3カ月間登録しておける「キープ機能」を搭載。ユーザーは、「お取り置き感覚」で商品購入を検討できるという。また、すぐに商品を購入したいというユーザーは、「詳細を見る」をタップし購入ページに飛ぶことが可能だ。 このほか、楽天スタッフがユニークな商品をお勧めする「楽天スタッフおすすめコーナー」や、Twitterを利用してユーザー同士が情報交換できる機能を備えている。

    楽天ランキングのiPad専用アプリ--ユニーク商品を紹介する機能など搭載
    HeavyFeather
    HeavyFeather 2010/07/30
    ECでの課題の一つは、お買い物体験のバリエーションを充実させることだよね、きっと。面白い取り組み。
  • ノートがわりにiPad - tikeda's blog

    GWから一足先にiPadを手に入れて使っています。会社でのMTGや家でのちょっとPCを使いたい時は極力iPadを使うようにしていてどういう事に使えるか、利用が定着するかなんか探ってみてます。特にiPadはノートサイズなので、自分としてはノート的な物の代用品としてという使い方がしっくりきてます。SmartPhoneも使っていますが、そこが一番の使い分けになってます。いくつか使ってるアプリを紹介です。 Simplenote 普段の文字入力はこれを使ってみてます。仕事でのTODOやちょっとした事は全部ここに書いてます。デフォルトのメモでもよいのですが、新しい物を試してみたかったのと、なんとなく真っ白が好きで選んでいます。TODOアプリもデ「Taska」というアプリを買ってみましたが、あまりきっちり管理するのが下手なので、これくらいがちょうどよいです。 Simplenote 無料 Penultim

    ノートがわりにiPad - tikeda's blog
  • iPadと過ごした50日まとめ

    iPadと過ごして50日間経ちました。(正確には52日...) そのうち、ほとんどの期間は米国版だったので... 国内にいるときはネットワーク(WiFi/Bluetooth)こそ使えませんでしたが、それでも活用してやろうと鞄の中身をMacbookからiPadにしてみました。 まだホーム画面は固まっていないので、いつものホーム画面まとめはおいておいて...とりいそぎ感じたことや、便利だったこと、不便だったことをまとめて書いておきます。 既に購入済みの方はもちろん、購入を悩んでいるの参考になれば幸いです。 超長文記事の中にLogMeIn(3,500円)*5プレゼント企画を紛れ込ませました! 奮って応募してくださいませ! 前置き ページ分けしていない重い記事でごめんなさい。 HTMLタグ込みの原稿レベルで2万5千文字超あります...があえての1記事。 写真の多くは撮り溜めておいた米国版のもの

    iPadと過ごした50日まとめ
  • iPadアプリ作成日記: 「iPadアプリ作ってて良かったなあ」と思える瞬間

    iPadアプリ作ってて良かったなあ」と思える瞬間は下に貼付けたコメントみたいなものをもらった時。こんなコメントをしょっちゅうもらえるなら、有料アプリを作って中途半端な小遣い稼ぎをするよりもずっと楽しい。 This is the best app in the world. Honestly. - ★★★★★ by jaybay216 - Version 1.05 - 07 May 2010 This application literally makes my iPad worth every penny I paid for it. This is the best app I have ever seen in my life. It works astonishingly, and its free. I would suggest that the creator starts