タグ

dnsとserverに関するHeavyFeatherのブックマーク (2)

  • IPA、DNSサーバの管理者に注意喚起--悪意あるサイトに誘導される脆弱性の対策を

    独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は12月10日、DNSサーバの管理者に対し、迅速な脆弱性対策の実施を呼びかける注意喚起を発表した。サイトで利用されているDNSサーバの既知の脆弱性について、対応がされていないという届出が増えていることを受けたもの。 具体的には、2008年7月に公表した「複数のDNS実装にキャッシュポイズニングの脆弱性」に対する修正バージョン、および脆弱性に対応するための設定が未適用であるとの届出が、2009年11月末までに1307件あった。届出の対象となったサイト運営主体の内訳は、地方公共団体が649、民間企業が409、政府機関が95、団体(協会・組合など)が77、教育・学術機関が68となっている。 この脆弱性を悪用されると、外部から偽の情報が書き込まれ、当該DNSを使用している利用者が悪意のあるサイトへ誘導される可能性があるほか、メールが意図しない宛先に送信されてし

    IPA、DNSサーバの管理者に注意喚起--悪意あるサイトに誘導される脆弱性の対策を
  • 仮想化環境を「DNSで」管理するはてな,分散ストレージを自社開発したライブドア

    シンプルでスケーラブルな分散ストレージを自社開発したライブドア 一方ライブドア執行役CTOの池邉智洋氏は,同社のブログや写真投稿サービスなどのインフラで利用中のストレージ仮想化ソフトを自社開発した事例を紹介した。ライブドアのサービス群が求める要件が「いかに安価に容量を追加できるか。過剰な機能と信頼性は不要」(池邉氏)と判断。メーカー製のネットワーク・ストレージの利用を止め,「ファイルのパスがそのままURLになるため,ファイル・システムのパスをURLに変換しなくて済む」HTTPで入出力する分散型仮想ストレージの開発に踏み切ったのだという(写真4)。 設計思想は「複数ノード間の一貫性はCAP定理に基づいて遅延を妥協し,スケーラビリティと読み出しの速さにこだわった。一方で書き込みはそこそこの速度でよく,認証とアクセス制御はアプリケーションで実装するので不要」(池邉氏)というもの。HTTPサーバー

    仮想化環境を「DNSで」管理するはてな,分散ストレージを自社開発したライブドア
  • 1