タグ

dtpに関するHeavyFeatherのブックマーク (6)

  • 組む。 - InDesignでつくる、美しい文字組版 | 使える「デザインセミナー」

    BNN新社松山さんより、新刊『組む。 - InDesignでつくる、美しい文字組版』を頂きました。これは嬉しい。In Designを極めたいと言う方はもちろん、初心者の方のお助けブックとしてかなり活躍してくれそうです。 執筆はミルキィ・イソベさんと紺野慎一さんです。デザイナーとDTPの現場担当者の「生の声」が冒頭に綴られていて・・・・・ フレームグリッドの設定で、グリッドの揃えが「なし」になったまま、組版設計していたりーー。紺野さんがが「えっ、えーーーっ、今さら!?」と、あまりのことに絶句した、それは私です。

    組む。 - InDesignでつくる、美しい文字組版 | 使える「デザインセミナー」
  • Illustratorで文章を扱うとき(文字組版) - DTP Transit

    Illustratorで文章を扱うとき、矩形エリアに文字を流し込んだままではなく、次の4点は、最低限設定します。 行送りの設定 均等配置(行頭行末揃え/ジャスティファイ) 禁則 文字組み(約物前後や和欧間のスペースの設定) 逆を言えば、Illustratorではポイントテキスト(文字ツールでクリックして入力したテキストオブジェクト)を前提としています。 デフォルトの[行送り]は、文字サイズの175%に設定されています。「(14.4pt)」のように()付きで表示されているときには「自動」行送りになっています。1行あたりの文字数に応じて調整します。 CS以前のIllustratorや、バージョン互換を行ったドキュメントによっては自動行送りが欧文に準じた120%になってしまいます。120%では行送りは狭すぎます。日語では150-190%程度に設定します。 [段落]パネルの[均等配置(最終行左揃

    Illustratorで文章を扱うとき(文字組版) - DTP Transit
  • 「雑な物づくり」に未来がある - レジデント初期研修用資料

    今作っている研修医向けのマニュアルについて、少しだけ話が前に進んで、昨日は出版社の方と、いろいろお話をさせていただいた。まだまだ先は長そうだけれど。 いろいろ思ったこと。 出版は大変 「自分の電子原稿が、出版にはあんまり貢献できない」ということが、個人的にはショックだった。 原稿はすでに、表紙から目次、文、図版、索引に至るまで全て完成しているし、原稿内部でのページ参照だとか、あるいは索引だとか、ああいうのも全部ラベル参照にしてあるから、出版社の方から、判型と1行当たりの文字数、ページ当たりの行数の指定さえいただければ、コマンド一発、せいぜい1秒もあれば、参照ページの入った原稿が、いつでも出せる状態。たとえばそれを電子化したいなら、LaTeX ならhtml の出力も簡単だから、こういうのが、少しは役に立つだろうなんて考えてた。 少なくとも電子原稿は、「手書き原稿の山」なんて状態に比べれば

  • 名刺を自作したい方の為のフリーの名刺テンプレートやツールいろいろ

    誰ともあまり会わないような職種 もネットビジネス界には多数存在 するでしょうが、名刺はあるとイザ という時に重宝します。ですが、 普通に発注すると最低枚数が あったりして余計なお金がかかります。 数を必要としない方は自作で済ませたい所。 そんな方にインク代、用紙代以外は 無料で名刺を作れるツールやテンプレートを ご紹介します。 テンプレの多くはPDFですが、Wordなどもあります。フリーソフトやオンラインツールなどなど。 A Business Card Template Pack かっこいいテンプレート。 A Business Card Template Pack 5 Business Card Template Packs フリーの名刺テンプレートパック。 5 Business Card Template Packs Businesscardland オンラインで名刺を作成。テンプレを選

    名刺を自作したい方の為のフリーの名刺テンプレートやツールいろいろ
  • 【レポート】小説家はレイアウトまで責任を持て! - 京極夏彦が語るヒットの神髄 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    小説家の京極夏彦氏は8日、東京の青山TEPIAホールで開催されているレイアウトソフト「Adobe InDesign」のユーザーのためのイベント「InDesignコンファレンス2008 東京」において、「パソコンをワープロ以上にしたInDesign」と題した講演を行った。司会は、凸版印刷のディレクター紺野慎一氏が務めた。 小説家であり、アートディレクターである京極夏彦氏。第一作以外すべて最終的な版組みに合わせた形で小説を書いているという 京極氏は、文章を書くことだけが小説家の仕事ではなく、文章の改行や改ページ、字種、書体の選定まで含めて、読者に「観せる」ことが小説家の仕事だと考えている。そのため、エンドユーザーが読むと同じレイアウトでそのまま作品を執筆できる「InDesign」を早くから取り入れ、執筆活動を行っている。 京極氏が執筆活動を始めた当初、ワープロはデータを処理することだけに特化

  • オープンソースのDTPソフト「Scribus 1.3.2」がリリース --Windows版も登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Scribus Teamは23日(英国時間)、オープンソースのDTPソフト「Scribus」の最新開発版「Scribus 1.3.2」をリリースした。同チームのWebサイトでは、Linuxなど各種プラットフォームでビルド可能なソースコードのほか、FreeBSD 6.0(i386、AMD64) とMac OS X、Windows 2000 SP4/XPに対応するバイナリが公開されている。 今回のバージョンでは初めてWindowsをサポート、動作可能なプラットフォームが増加した。Windows版では、ハードウェアには256MB以上のメモリとPentium III 750MHz以上を、Windows XP利用時のデスクトップテーマにはWindows Classicの選択が推奨されている。 全プラットフォーム共通の機能としては、EXIFへの対応やTIFF/PSDのサポート強化、290を超え

    HeavyFeather
    HeavyFeather 2006/01/24
    オープンソースのDTPソフト。プレビュー記事とかないのかな。
  • 1