ブックマーク / srad.jp (9)

  • 一般ゴミをバイオ燃料に変えるプラントにゴーサイン | スラド

    米国ワシントン州パスコに所在するGreen Power社(GPI)は、一般廃棄物をバイオ燃料に変えるプラントの建設の受注を世界中から受け付けているという。契約金は20億米ドルだそうで、このほどプラントの建設も開始されたそうだ(家/.)。 同プラントは、現地の自治体で回収されたゴミを原料に、石油よりも高品質な燃料を製造する。また、一日に100トンのゴミから、12,000ガロンのディーゼル燃料を作り出す製造能力を持ち、同バイオ燃料は一ガロン当たり78セントと、石油より安価であるという。 2009年8月にGPIは、ワシントン州生態省への提出資料が不十分だったことから、「大気品質が基準に達していない」と閉鎖を迫られてたが、今年2010年9月8日、米国環境保護庁(EPA)はGPIの製造方法が「燃焼に頼らず、一般廃棄物や有機廃棄物をCDP(低圧の触媒重合プロセス)で処理する事で分子レベルまで分解し、

    Heppokosan
    Heppokosan 2010/11/22
    バックトゥザフューチャーw: 一般ゴミをバイオ燃料に変えるプラントにゴーサイン
  • ソニー、日本でもiPod/iPhone向け周辺機器の発売を開始 | スラド

    海外ではすでに多くのiPod/iPhone製品をリリースしながら、国内ではまったく関連商品の発売を行っていなかったソニーが、ついに日国内市場に向けてiPod/iPhone関連製品を発売するとのこと(AV Watchの記事)。 まず発売するのはタンブラー型のドックスピーカー「SES-V500IP」、ラジオ付きドックスピーカー「SRS-GCS10IP」、木製キャビネット採用のドックスピーカー「SRS-GU10IP」の3製品。3製品ともAppleの正規ライセンス製品で、価格はオープン。ソニースタイル価格は「SRS-V500IP」が1万9,800円、「SRS-GCS10IP」と「SRS-GU10IP」が1万4,800円だそうだ。 海外通販でソニーのiPod周辺機器を購入しようと試みていたタレコミ子としては朗報である。ちなみに発売は7月21日〜だそうだ。

    Heppokosan
    Heppokosan 2010/07/10
    ウォークマン用より売れちゃったりしてw(´へ`;;) ソニー、日本でもiPod/iPhone向け周辺機器の発売を開始
  • ステーキの香り漂う路上広告 | スラド

    米ノースカロライナ州のハイウェイでは、道端のビルボード広告からペッパーステーキの香りが漂ってくるそうだ(Orange news、家記事)。 地元の糧雑貨店Bloomが出しているこの広告にはフォークに刺したステーキが描かれており、看板の下からは炭と胡椒を合せたような「BBQフレグランス」が強力なファンにより辺りに拡散されているとのこと。 このビルボード広告を手掛けたのは、店舗やホテル、またカジノなどにカスタマイズした香りを提供している地元のScentAir社。同社マーケティングによるとこの香りは「まさに胡椒を振った肉をグリルしたような香り」に仕上がっているとのことだ。

    Heppokosan
    Heppokosan 2010/06/11
    効果ありそだ(´へ`;;) ステーキの香り漂う路上広告
  • 仮想世界内で殺された男、現実世界で相手を7か月に渡り探したうえ刺す | スラド

    GIZMODO JAPANによると、オンラインFPS「Counter-Strike」ゲーム内で負けた腹いせに、リアルで対戦相手を刺した男が逮捕されたそうだ。 元ネタの英Telegraphによると、逮捕されたのはフランス在住の20歳男性。昨年11月にCounter-Strike内で自分のキャラクターが殺されたのに腹を立て、7か月に渡って復讐の計画を練っていたという。被害者の男性が彼の家から数マイルの場所に住んでいることを突き止めて訪問、出てきた被害者の胸をキッチンナイフで刺したそうだ。幸い、刺された場所は心臓からわずかに外れていたために一命は取り留めたとのこと。

    Heppokosan
    Heppokosan 2010/06/10
    怖ーい(´へ`;;) 仮想世界内で殺された男、現実世界で相手を7か月に渡り探したうえ刺す
  • 脳細胞を倍増させるという、北朝鮮製の謎の栄養ドリンク「ピロボン」 | スラド

    ストーリー by reo 2010年06月07日 12時00分 なぜか Requiem for a Dream のテーマが聞こえる 部門より 北朝鮮の朝鮮中央通信が「脳細胞を倍増し、肌の老化をい止める「スーパードリンク剤」の開発に成功したと発表した」 (AFPBB News の記事, 朝鮮中央通信英語ニュース) 。 30 種の植物由来の微量元素 60 種を配合した抗酸化飲料で、登録商標は「ピロボン」。肌の美白効果、脳細胞を倍増させる効果、病気の治癒を早める効果があり、副作用はないという。 5 月半ばに開催された Pyongyang Spring International Trade Fair でドイツ中国のビジネスマンが関心を示したそうなので、第三国経由で入手できる日は近いかもしれない。それにしても怪しげな効能をうたう北朝鮮製のアレゲドリンク、いったいどんな成分が含まれているんでしょ

    Heppokosan
    Heppokosan 2010/06/07
    名前からしてかなり怪しいw(´へ`;;) 脳細胞を倍増させるという、北朝鮮製の謎の栄養ドリンク「ピロボン」
  • 約36万円/0.91mの高級USBケーブル | スラド

    最近、電子工作でちょっとしたアンプを作ったんですが、電源をUSBから取ったところ、 一緒に載せてる制御用のマイコンがLEDを点灯(8kHzぐらいでダイナミック駆動)させてる間は、 アナログ側に盛大にノイズが乗るなんてことに。 どうやら電源回りが原因らしいってことで、USBから入った直後の電源に ちょっとごつめの容量の電解コンデンサを入れたら、すっきりとノイズが無くなりました。 たぶん、USBの配線自体が細いから、そこでの配線抵抗による電圧降下がバカにならないって感じ? というわけで、バスパワーのUSB機器なら > USBで供給している+5VとGNDの端子の内側に電源がゆれないようコンデンサを入れる。 というのは結構意味あると思います。 #手軽に試すなら、バスパワーブースト機能付USB2.0ケーブル [buffalo.jp]なんて製品がいいかも でも、接続相手がセルフパワーだったら、電源強化

    Heppokosan
    Heppokosan 2010/05/28
    高っ(´へ`;;) 約36万円/0.91mの高級USBケーブル
  • Blu-rayソフト「アバター」の再生不具合が明らかに | スラド

    パナソニックは24日、20世紀フォックスが発売したBlu-rayソフト「アバター」について再生不具合が発生していることを公表した (パナソニックのサポートページ、 AV Watchの記事)。 不具合の内容は、ディスクを入れてからメニューが表示されるまで最大5分ほど待たされる、映像再生中の表示がおかしくなるといったものである。前者の起動が遅い問題は、同社のBDレコーダ全機種共通で発生するとのこと。原因はドライブの性能であり、その対策としてはメニューが出るまで待つしか無いようだ。 とはいえ利用者としては、再生ごとに5分近くも待たされるのはたまったものではない。ハードウェアベンダやコンテンツベンダは、利用者の利便性に配慮し、十分動作を検証したうえで製品を発売して欲しいものである。

    Heppokosan
    Heppokosan 2010/05/27
    あらま(´へ`;;) Blu-rayソフト「アバター」の再生不具合が明らかに
  • ラリーニュージーランドで観客が「いきなり尻見せ」、ドライバーが動転してクラッシュ | スラド

    WRC世界ラリー選手権の第5戦「ラリーニュージーランド」で、コース脇にいた観客が突然お尻を露出し、それを見たラリードライバーが動揺し、横転リタイアするという、文字通り「珍事」が発生した(レスポンス自動車ニュースの記事)。 クレヨンしんちゃんばりにお尻を露出した観客がコース脇に現れ、直後にクラッシュする様子が映った車載動画がYouTubeで公開されている。 彼はいったい何をしたかったんだろうか……。迷惑な話である。

    Heppokosan
    Heppokosan 2010/05/20
    酷い…(´へ`;;) ラリーニュージーランドで観客が「いきなり尻見せ」、ドライバーが動転してクラッシュ
  • バーチャルな「ゴキブリとの生活」でゴキブリ恐怖症を治療 | スラド

    拡張現実(AR:Augmented Reality)でゴキブリ嫌いを直そうという研究が最近発表されたそうだ(家記事)。 この装置ではヘッドセットを通して自分の見ている世界を「ゴキブリ付き」で体験できるとのこと。考えるだけでも鳥肌が立ちそうだが、手法としては恐怖症治療に多用されるものだそうだ。恐怖の原因に徐々に晒されることでその恐怖と少しずつ向かい合い、最終的には恐怖の度合いを軽減したり克服したりすることができるという。 この研究はその第一段階として、ARでゴキブリを「体験」することで実際のゴキブリに遭遇したときと同じ恐怖反応を引き出すのが目的だったとのことで、これには成功したという。被験者は「ゴキブリ恐怖症」という6名の女性だったそうだが、皆非常に高い不安レベルを示したとのことだ。 この研究が成功すれば、飛行恐怖症や高所恐怖症など、その状況を作り出すのが難しい恐怖症の治療に繋がると考えら

    Heppokosan
    Heppokosan 2010/05/19
    ARと分かっててもイヤだろ(´へ`;;) バーチャルな「ゴキブリとの生活」でゴキブリ恐怖症を治療
  • 1