タグ

宇宙に関するHermit_Katetoのブックマーク (5)

  • 惑星が恒星に飲み込まれる過程を観測、ハッブル宇宙望遠鏡

    米航空宇宙局(NASA)が発表した、高温の惑星(左)が恒星に飲み込まれつつある様子を描いたイメージ図(2010年5月24日提供)。(c)AFP/NASA/ESA/G.BACON 【5月25日 AFP】銀河系内で、惑星が周回している恒星に飲み込まれる過程が、米航空宇宙局(NASA)のハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)によって観測されたことが明らかになった。今月10日の学術誌「Astrophysical Journal Letters」上で発表された。 この惑星はWASP-12bと呼ばれ、表面温度が約1500度という銀河系内で知られている限り最も高温の惑星だとされている。この惑星は今後1000万年ほどで恒星に飲み込まれてしまう可能性があるという。 英通信制オープン大学(Open University)のキャロル・ハズウェル(Carole Haswell)氏を中心

    惑星が恒星に飲み込まれる過程を観測、ハッブル宇宙望遠鏡
    Hermit_Kateto
    Hermit_Kateto 2010/05/26
    おおおお
  • 木星、彗星を捕獲して衛星にしていた(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース

    2006年にハッブル宇宙望遠鏡で撮影された木星。 (Image courtesy NASA via AP) 60年前、木星は通りすがりの彗星を引力で引き寄せ、12年間にわたって“臨時衛星”として抱え込んだ後、こともなげに放出していたことが9月14日の科学者チームの発表で明らかになった。同様の現象が数百年以内に再び発生する可能性があるという。 東京流星ネットワークの大塚勝仁氏率いる国際的な研究チームによると、木星は1949年に串田・村松彗星(147P/Kushida-Muramatsu)を引力によって捕獲し、1961年までその周囲を公転させていたという。直径400メートルのこの彗星は1993年に初めて発見された。それ以降積み重ねられてきた計算を基に過去の軌道を調べた結果、一時的に木星の衛星であったことが今回明らかになったのである。 イギリスのアーマー天文台に在籍している研究チームのメンバ

  • デスクトップの壁紙を宇宙から見た美麗な地球の画像にして刻一刻と自動更新するフリーソフト「Desktop Earth」とインストール不要の「Desktop Earth Online」

    宇宙から見た地球の様子を壁紙化し、刻一刻と昼と夜の境界線が移動していったり、雲が流れていく様子、都市の明かりをデスクトップに反映させることができるかなりいい感じのフリーソフトがこの「Desktop Earth」です。インストールして常駐させることでどんどん更新させることができるため、時間の経過を肌で感じることができます。また、わざわざインストールさせるのは面倒、気に入ったその瞬間の画像さえあればそれでいいという人のために、インストール不要のオンライン版、「Desktop Earth Online」というのもあります。 画像は可視光でとらえた地球の当の色を膨大な地球観測衛星データの処理に基づいて記録したNASAの画像データ「Blue Marble Next Generation」と、同じくNASAの提供している地球の夜景画像データ「Earth's City Lights」から生成しており、

    デスクトップの壁紙を宇宙から見た美麗な地球の画像にして刻一刻と自動更新するフリーソフト「Desktop Earth」とインストール不要の「Desktop Earth Online」
  • 銀河衝突:ハッブル宇宙望遠鏡が59枚の写真を公開 | WIRED VISION

    銀河衝突:ハッブル宇宙望遠鏡が59枚の写真を公開 2008年4月28日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Loretta Hidalgo 画像をクリックすると拡大画像が見えます Credit: NASA, ESA, the Hubble Heritage (STScI/AURA)-ESA/Hubble Collaboration, and A. Evans (University of Virginia, Charlottesville/NRAO/Stony Brook University) ハッブル宇宙望遠鏡の打ち上げ18周年を記念して、宇宙望遠鏡科学研究所(STScI)は4月24日(米国時間)、銀河衝突の様子を撮影した59枚の写真を公開した。 教科書ではいつも同じで変化しないイメージのある銀河だが、公開された写真には、銀河が回転、衝突し、浮かれているかのよ

  • 流星群情報

    しぶんぎ座流星群(りゅう座ι流星群) 新年早々,極大を迎える流星群です。「しぶんぎ座」という星座は現在存在しませんが、現在の88星座が設定される以前に壁面四分儀座という星座があったことに由来しています。 極大日には突発的に希に大出現することもあるが、その前日や翌日には、ほとんど出現しない。 ペルセウス座流星群 毎年7月下旬から8月中旬にかけて活動し、8月11〜14日の夜頃に極大出現となり、季節も夏なので1年のうちで最も観測しやすい流星群です。。 出現数も極大日で1時間当たり40個、極大をはさむ1週間でも1時間あたり10個以上見られ、明るい流星も多く出現するので、見ごたえのある流星群”と言えるます。 ジャコビニ流星群 1998年に日で13年ぶりの大出現が観測されました。 次回の大出現は12年後の2010年です。 オリオン座流星群 極大日の前後の数日は、1時間に約10個ほど見れそうです

  • 1