今昔と世界に関するHi32のブックマーク (21)

  • THE MAGAZINE | The London Underground~輝き続けるデザイン~

    The London Underground~輝き続けるデザイン~ イギリスはロンドンの地下鉄(Underground)のシンボルマークであるチューブ・マーク、チューブマップ、これらは地下鉄のシンボルだけでなく、ロンドンのシンボルといっても言い過ぎではないでしょう。 企業が持つ特徴や理念を識別する、コーポレート・アイデンティティー(Corporrate Identity 略:CI)の元祖と言われるほど、後世に多大なる影響を与えた偉大なるデザインです。 ロンドンの地下鉄は『Tube(チューブ)』という愛称で呼ばれており、『世界初の地下鉄』として世界中にある地下鉄の中で最も歴史が古い、1863年から開通されています。日では薩長同盟が結ばれる少し前ぐらいの事です。 そんな時代から地下鉄が通っていることにまず驚きなのですが、地下に鉄道が必要なほど、すでにロンドンは大都会だったのです。 世界初の地

    Hi32
    Hi32 2011/09/25
  • 「まな」と「かな」 - 日本語への旅

    ハングルはむかし「諺文」(おんもん)と呼ばれていた。 卑俗な文字、という意味だそうだ。 「真名」である漢字に対してへりくだった呼び名である。 その意味では邦の「仮名」と同じ立場にあった。 もっぱら庶民や女こどもが用いる文字である。 その点では、ヒエログリフに対するデモテックにも似ている。 だから、韓ドラの王宮の場面では漢文の掛け軸しか映らない。 もうひとつの漢字圏、ベトナムにも漢字からチュノムが生まれた。 考えてみれば、漢字を受け入れた言語圏は例外なく漢字以外の文字を作り出している。 他の文字圏、たとえばローマ字圏やアラビア語圏、テーバナーガリー文字圏などでは見ることのできない現象だ。 文字そのものが意味を持ってしまった漢字は、中国語以外の言語圏では表記ツールとしてはどうしても完全には適合できないのだ。 だから、そのずれや齟齬を埋め、不都合をとりつくろうためにカナが生まれ、ハングルが生ま

    「まな」と「かな」 - 日本語への旅
    Hi32
    Hi32 2009/11/29
    漢字文化圏の特徴など。
  • イタリアの写本の複写版 - 生活日報

    TIBFのイタリア文化会館ブースに、イタリアで作った13世紀・14世紀の写の複写版が展示されていた。すごい箱なうえに、あけるにも係員に頼む必要があったので、頼んであけてもらう。こっちは13世紀の写の複写版。小さいけど、真ん中に石がはめ込んであってかわいい。 こっちは14世紀。革の表紙。ルネサンス華やかなりし時代なので、挿絵の服装は当時のものがたくさん描かれている。 当然のことながら羊皮紙ではなく、羊皮紙に近い感じの紙を開発して使用したとのこと。限定999部らしく、イタリアからブックフェア用に借りてきたそう。ちなみに、当時写を作るには、お城ひとつぶんつくるのとおなじだけお金がかかったらしい、と係員のおねえさんが教えてくれた。城かあー。

    Hi32
    Hi32 2009/07/13
    インキュナブラの複写版。思っていた以上に手書き部分が多いみたい。
  • グーテンベルグ聖書、42行聖書、グーテンベルグ、インキュナブラ、シェーファー、フスト、久永内科、久永内科クリニック、久永光造、48行聖書

    グーテンベルグ グーテンベルグ聖書 インキュナブラ シェーファー フスト 42行聖書 48行聖書 詩篇 久永内科 久永光造 グーテンベルグ聖書  グーテンベルグ聖書の世界中のすべての所蔵機関の表  グーテンベルグ聖書の全ページを拡大して見たい方→  ブリテイッシュ ライブラリイ(紙とベラムの2部) テキサス大学  ゲッチンゲン大学  最後にグーテンベルグ聖書とインキュナブラ関連の多数のリンク先の表あり 写真は最後に23枚           トップページに戻る グーテンベルグ聖書は15世紀に印刷された、世界最初の格的な活字と言われている聖書です。西洋では木版印刷が発達しなかったため15世紀の初頭まで、と言えば、ほとんどのものが教会の僧侶等が時間をかけて羊皮紙に書いた手書きでした。そのため非常に高価なものとなり、は、教会か貴族しか持ちえませんでした。1455年 歴史上大革命が

    Hi32
    Hi32 2009/05/10
    後半で手書き部分の説明などがされている。又、42行聖書所蔵の大学など紹介。全ページ見れるサイトなどの紹介の他、ページ末には、聖書以外のインキュナブラ関連のリンクも。8倍の速度が良くわかる手書き部分が多い。
  • 書体の基礎知識 欧字書体編

    寄稿:欣喜堂★活字書体設計 今田欣一 ●キャピタルとミナスキュール●ブラック・レター体●ヴェネチアン・ローマン体●イタリック体●オールド・ローマン体(前編)●オールド・ローマン体(後編) ●スクリプト体●トランディショナル・ローマン体●モダン・ローマン体●20世紀のローマン体●19世紀のディスプレイ書体●サン・セリフ体 ●この原稿の元になった書籍「タイプフェイス・デザイン事始」は、こちらで注文購入できます キャピタルとミナスキュール 1 インペリアル・キャピタル(Imperial capital) ローマ帝国は、紀元前八世紀ごろ、ラテン人がイタリア半島のテベレ川下流域に建てた古代都市国家にはじまる。紀元前272年イタリア半島を統一し、ポエニ戦争に勝利して地中海沿岸一帯を支配したが、そののちも内乱がつづいた。この内乱を収拾したオクタビアヌスの即位により帝政に移行した。 最盛期の五賢帝時代(9

    Hi32
    Hi32 2009/05/09
    E01-24が著作権切れとは知らなかった。他にも色々、馴染みの欧文書体がズラリ。写研のものとばかり思っていたが、フリーでも使えるなんてびっくり。リンクを辿るとダウンロードできる。
  • 展示資料一覧 | インキュナブラ~西洋印刷術の黎明~

    Hi32
    Hi32 2009/05/09
    初期印刷物のコレクション。カラー印刷であったようだ。但し、色は手書きのもよう。書体もいろいろで、読みやすい書体から読みにくい物、デザインも色々。地が空いているものが多いかな。印刷所毎に違う。国毎に紹介
  • 刻む・写す・摺る・刷る その5

    Hi32
    Hi32 2009/05/09
    42行聖書から時代を追って、活版の印刷物を紹介。写真をクリックすると拡大表示される。
  • ページからなる本のページの意味 - 記憶の彼方へ

    書物のページには表と裏がある。表紙側が表である。そしていわゆるページ付けでは、表(recto)には奇数、裏(verso)には偶数の番号を振るという組版ルールがある。専門家の間ではページに振られる番号のことを「ノンブル(nombre)」とフランス語風に呼ぶのが慣例となっている。ちなみに、Phoenixさんが推薦してくださった『づくりの常識・非常識[第二版]』(asin:487085189X)のなかで、著者の野村保惠はオックスフォードルールを引用しながら、ノンブルのルールを知らない編集者やデザイナーがいることに驚いている(51–52頁)。 『づくりの常識・非常識[第二版]』51頁 "Rectos have odd numbers, versos even. (p. 144)"が見えますか? シカゴ・マニュアル(The Chicago Manual of Style 15th edition

    ページからなる本のページの意味 - 記憶の彼方へ
    Hi32
    Hi32 2009/05/09
    組み版ルールの紹介だが、ノンブルの事が興味深い。ノンブルが一般化したのは16世紀と本文。面付けの必要性からノンブルが…とコメント欄。本文・コメント欄ともが、ブログならではの1頁となっている事も又、面白い。
  • 第一章 インキュナブラとは何か | インキュナブラ

    インキュナブラという言葉はラテン語incunabulumの複数形incunabulaで、「揺りかご」という意味から転じて「出生地」「初め」を意味します。の世界では、金属活字により印刷され、印刷年が1500年以前のものをインキュナブラと呼んでいます。1500年という区切りは世紀の変わり目という便宜的なもので、1501年からの姿ががらりと変わったわけではありません。の姿の変わり目は1530年頃にあるともいわれています。金属活字による印刷術を発明したとされるのはヨハン・グーテンベルク (c.1400-1468) で、1640年には印刷術発明200年祭が行われました。この時初めてインキュナブラという言葉が使われたようです。 出典:De Vinne, T. L. : The invention of printing. London, 1877. 【VF5-Y305】 この図は15世紀のミニア

    Hi32
    Hi32 2009/05/09
    グーテンベルクの印刷の現実。手による装飾を印刷後加えることが前提。8倍程度速くなった程度。15世紀に金属活字発明も19世紀前半に動力機械による印刷機までは基本的に手作業で今日のような大量生産ではなかった。
  • あの引用符は写研の文字盤にもあった - しろもじメモランダム

    屋で珍しく写植の見帳を発見。といっても和文書体の見帳ではなく、『写研文字盤見帳 ’85 外国文字』というもの。 ギリシャ文字・キリル文字・ハングルなどの文字盤も一応載ってはいるものの、中身の大半はごく普通の欧文書体。こんな感じで、(文字の読める向きから見た)文字盤の図が書体ごとに載っている。 よく見てみると、シングルクオート・ダブルクオートがともに3つずつ収録されている。 その字形は ‛ ‘ ’ と ‟ “ ” で、例の「左右反転した9」型クオート*1が入っている。なんと。 他の書体でも確かめてみたが、ほとんどすべての文字盤に収録されていた。 スーパードライのロゴが単なる変わり者なだけかと思っていたが、こんなところに典拠(?)があって驚き。大半の文字盤に載っているということは、それなりに需要があったんでしょうか。 どうでもいいけど 文字盤の右上、キャップハイトの表示に Hight

    あの引用符は写研の文字盤にもあった - しろもじメモランダム
    Hi32
    Hi32 2009/04/30
    外国語版見本帳、表1.あったあった、梵字とか、ロシア字とか、変なのが。買えずに拡大コピーして誤魔化した覚えがない。
  • ウェブページのアーカイブを作成できるサイト「BackupUrl.com」*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    「BuckupUrl.com」はサイトのバックアップをとれるサイトです。 いまこの瞬間のページを保存(バックアップ・スクラップ)しておきたい!というときに利用します。 あとあと変更されたり、削除された時もキャッシュとして残せるので安心です。 似たようなサービスに「ウェブ魚拓」があります。 以下に、使ってみた様子を載せておきます。

    Hi32
    Hi32 2009/04/14
    ↓の紹介記事
  • forum094

    弁当と日文化(Bento (Lunch Box) and Japanese Culture) Maria RODRIGUEZ DEL ALISAL(マリア・ロドリゲス・デル・アリサル) スペイン・マドリード国立外国語学校助教授/日学研究所所 序 この論文では、弁当の機能と用途について述べ、更に、日文化でのその意義について考えてみたいと思います。 日では、弁当は昔から広く使用されてきました。今では日人の生活様式はすっかり近代化、西欧化されています。それにもかかわらずこのような様式が、そして容器が、なぜ、どのようにして今日まで絶えることなく引き継がれてきたのか、ということに私は強い関心を抱いています。この論文で私は、弁当箱がどのようにして新しい価値水準、一つの象徴にまで達したかを、個人的意識および国家意識を中心に、社会的な相関作用やグループ意識について述べながら、検討してみたいと思

    Hi32
    Hi32 2008/08/30
    スペイン人。世界中に弁当はあるが、日本の弁当は、変。レストランで弁当?コンビニ弁当をわざわざ買って家で食べる?そういわれれば変かも。弁当にメッセージをこめる?おかしいかなぁ?
  • forum056

    和算と漢算を通してみた日韓文化比較 (Comparative Study of Japanese and Korean Culture on the View of Traditional Mathematics) 金 容雲(Kim Yong-Woon ) 漢陽大学 数学科教授 序 私はもともと数学者であり、数学とは世界中どこでも同じであるというように教育され、そう信じて来た。 いわゆるデカルト哲学で言う知性とは人類共通の普遍なものという考えである。しかし同じ教科書を以て始まった数学が国毎に違うことがありうることを数学史の研究を通じて痛感した。 勿論、伝統数学の枠組みでのことである。かつて鎖国のように互いの往来を極度に制限される状態の中では、民族毎に伝統文化の枠組の中で形成された別個の数学が存在し得るといえる。 ここでいう数学は特に各民族の合理精神の象徴としての精神的な構成物である。この違

    Hi32
    Hi32 2008/08/30
    算数だけでなく言語なども材料に、日本人の特質として、単純化・極め方・道などの民族としての原型、観等を扱う。言語と思考の間には深い関係がある。民族語と民族原型は表裏一体で…。話が飛びすぎ百でまとまらない
  • 中国語の中の日本語(Chinese Borrowings from the Japanese Language)

    中国語の中の日語(Chinese Borrowings from the Japanese Language) 陳 生保(Chen Sheng Bao) 上海外国語大学教授 はじめに 「共産党 幹部 指導 社会主義 市場 経済」 という文は、すべて日製漢語語彙でできているといったら、こ れらの語彙をさかんに使っている普通の中国人は信じかねるだろうし、これらの語彙の原産地の日人も、たぶん半信半疑だろうが、しかし、それは事実である。私が十年前にこれまでの先行研究をふまえてまとめた「中国語の中の日語」 は、その間の消息を伝えている。 現在、日語は毎年一万語(その多くは音訳による外来語だろうが) のペースで新語が増えているそうである。ところが、二千年の長きにわたって中国語の中に入った外来語は、たったの一万語にすぎない。そして、そのほぼ一割に当たる千語の外来語は、日製漢語語彙なのである。

    Hi32
    Hi32 2008/08/30
    日文研フォーラムの報告書
  • もしも中国が日本製漢語を輸入しなかったら、毛沢東も毛沢東思想を書けなかった

    もしも中国が日から、日が作った語彙を輸入しなかったらならば、毛沢東も毛沢東思想を書けなかった。これは当である。中国人の王彬彬という人が書いた中国語の論文の「現代漢語中的日語"外来語"問題」の中にも、次のように書いてあった。 「中国語の中で、日語から来た外来語の数は、驚くほどの数字で、現在我々が使用している社会とか人文・科学方面の名詞、術語の70%は日から輸入したものである。これらの言葉は西洋の言葉を日人が翻訳して、その後中国に入って、中国語の中に根付いたものである」と書かれている。論文の最後には、「最後に私は言いたい。我々が使っている西洋の概念は、基的に日人が我々に代わって翻訳してくれたものだ。中国と西洋の間は、永遠に日が横たわっているのだ」とも書いてあった。 この7割と言うのは、語彙の種類の数ではなくて、出現頻度から数えたのかもしれない。日から中国へ渡った日製漢語の

    Hi32
    Hi32 2008/08/30
    司馬遼太郎『胡蝶の夢』松本良順と伊之助を思い出した。アスペルガーっぽい伊之助の功績ってすごい。良順の言葉は社会の物っていう思想とベストコンビ。彼らがいなければ、日本人の思考は別の所に行ったかも。
  • 現代中国語の中の日本語「外来語」問題 - 閾ペディアことのは

    現代中国語の中の日語「外来語」問題(现代汉语中的日语“外来语”问题/現代漢語中的日語“外来語”問題) 王彬彬(日語訳:松永英明) ※見出しの( )内の部分は訳者が付けたものである。 一(中国語の中に非常に多い“日語「外来語」”) 日中間の文化交流史上、非常に興味深く、また意義深いことがある。その中でも二つの時期の状況が特別に注目を引くものである。一つは中国唐代で、一つは近代である。唐代においては、日は貪欲に中国から学習した。中国文化と接触した後、大和民族は初めて文字と遭遇したのであり、このときから書写を学び始めたのであった。日語の仮名は漢字の変形にすぎない。近代にあっては、中国は必死で日から学習した。他の分野はともかく、言語・文字の分野でいえば、近代には、逆に日が漢語の輸出国となったのである。日の「漢語」は東アジア各国の言語システムに衝撃を与え、中国の漢語の中に大量に侵入し

    Hi32
    Hi32 2008/08/30
    王彬彬(訳:松永英明)漢字熟語逆輸入の話。中国人が使用している西洋の概念について、基本的には日本人が私達に替わって翻訳したものであり、中国と西洋の間には、永遠に日本というものが挟まっているのである。
  • http://www.asahi-net.or.jp/~ny3k-kbys/contents/aesthetics_ofcolor.html

    Hi32
    Hi32 2008/03/01
    塚田 敢著の論文の論旨・要約だと思う。原始から20世紀までの色の特徴や、近代の色について、色感情の地域性と全体性などなど。ヨーロッパが多い。
  • Alice-Beauty.com is for sale | HugeDomains

    Hi32
    Hi32 2008/03/01
    アーユルベーダ・文明・宗教を色を絡めて色を説明。色の特徴・関連するチャクラ・心理に及ぼす影響などなど。ここがスタートで文化や時代を色を絡めた特徴などを紹介されている。IEでなくFFでみること
  • 日本神話と色彩(三浦佑之)

    (注)某出版社の上記事典のために執筆したのだが、何年待っても出ないので、ここに掲載する。 地上世界(葦原中国)を統一した大国主という神は多くの異名を持ち、その一つを八千矛神というが、この神は、正スセリビメの嫉妬があまりに烈しいのに嫌気がさし、出雲から倭に逃げ出そうとする。その旅装束を整える歌謡に、まず「ぬばたまの黒き御衣」を身につけるが似合わないので投げ捨て、次に着た「そに鳥の青き御衣」も投げ捨て、最後に、山の畑に蒔いた「茜」を搗いて作った染汁で染めた衣を身につけたと歌われている。 の元から逃げようとする八千矛神が、黒→青→茜 と衣を着替え、もっとも目立つ茜色(赤)を選んで悦に入っているといった場面であるが、嫉妬深いから逃げようとする男神の心情(実は八千矛神はをちょっと脅しているだけだが)が、暗い色から明るい色への衣の色の交換によって効果的に表現されている。 1.日神話に現

    Hi32
    Hi32 2008/02/29
    日本人が認識する基層色が赤白青黒。赤が生命や威力や畏怖を白が神聖さを。血と乳が同じ発音で同じものと認識され「いのち」の根源である故に神聖視された。黒は畏怖を、青は生命力の発動を象徴。縄文からのイメージ
  • ちょっと懐かしいカップラーメンのふた

    いらっしゃいませ! このサイトは、 私がかつて気まぐれに集めていた カップラーメン(うどん・そば・焼そば他)の ふたの画像を公開しているサイトです。 2001/11/17 開設 2009/03/24 更新 更新履歴

    Hi32
    Hi32 2007/08/03
    メーカー別。色違いでの商品がおもしろい。色違いで高級感・エスニック感など。