タグ

2010年9月19日のブックマーク (5件)

  • SYNODOS JOURNAL : 法を守る理由 大屋雄裕

    2010/9/130:0 法を守る理由 大屋雄裕 なぜわれわれは法を守らなければならないか。 この質問は一般的に、たんに法の命ずるところに反する行動を取らないこと(遵守compliance)だけではなく、たとえその内容が自らの信念に反しているとしても、それを尊重すること(服従obedience)の問題として理解されている。 ソクラテスがそうしなかったとき、彼は単に法に《従わされた》のではなく、自発的に《従った》のである。だが、それは何故なのだろうか。 ◇愛に基づく議論、公正による議論◇ この問題に答えるひとつの典型的な方法は、家族愛ないし同胞愛に訴えることである。 ソクラテスがまさにそう述べたように、国家なくして個人は存在しないのだからそれは親のごときものであり、親の命令を子が聞くように、自らを生み出した国家の命令に個人はしたがわなくてはならないというわけだ。 だが個人が集まって国家をつく

    HideAutumn
    HideAutumn 2010/09/19
    最後の「リアル・ポリティクス的な視点」というのはある意味魅力的な考え方であり、これに反駁するのは容易ではない。一方、前半の論考は少し単純に過ぎるのではないか。
  • SYNODOS JOURNAL : 人々を魅了する華麗なる天才〜J・M・ケインズ 橋本努

    2010/9/110:0 人々を魅了する華麗なる天才〜J・M・ケインズ 橋努 1936年に発行された『雇用・利子および貨幣の一般理論』は、それまでの経済学を「古典派」に追いやったと言われる。以後、70年代に「新自由主義」的な経済学に主流の座を奪われるまで、ケインズという存在は経済学の中心であった。そして、現在、「新自由主義」が後退するなかで、再び、ケインズは注目されている。抜きん出た才能で、人々を魅了し続けてきたケインズとは、いったいどのような人物なのだろうか。ジョン・メイナード・ケインズ(1883-1946)の友人で『芸術』の著者でもあるクライブ・ベルは、次のような回想を残している。 「陳腐なことを逆説に変え、逆説を自明の理に変えること、類似点と相違点を発見ないしは発明すること、さらにまったく異質な着想を結びつけることにかけては、ケインズは最高度の才能をもっていた。そのようにして人を楽

    HideAutumn
    HideAutumn 2010/09/19
    橋本努によるケインズ評伝。
  • SYNODOS JOURNAL : リチャード・ローティを脱構築する(1) 橋本努

    2010/9/180:0 リチャード・ローティを脱構築する(1) 橋努 0.はじめに 「それを言っちゃぁ、おしまいよ」――世の中には、聞いてしまったら身も蓋もない答えが返ってくるような問いがある。哲学者リチャード・ローティが執拗にたずねまわるのは、そんな問いだ。 だが一方で、ローティの痛快さを嫌う人も多い。批判者たちによれば、「ローティのいうアイロニストの語彙では、民主主義を支持する理由を次の世代へ伝えていくこと はできない」。 あるいは、「ローティの哲学的見解を棄ててはじめて、アメリカにおける高等教育の水準が回復される」、「ローティは右派のアラン・ブルームと同様に、余暇と教養のあるエリート層のことしか気にかけていない」、「もし大衆がローティのようにアイロニストの態度を取れば破滅的な結果(失業)を招 きかねないので、相変わらず国旗に敬礼し、人生を真面目に受け止めるであろう」、「ローティは

  • SYNODOS JOURNAL : 消えゆく「新しい公共」と、台頭する新世代の社会起業家たち 西田亮介

    2010/9/80:0 消えゆく「新しい公共」と、台頭する新世代の社会起業家たち 西田亮介 鳩山前内閣において、「新しい公共」というコンセプトが話題になったことは記憶に新しい。「新しい公共」円卓会議のウェブサイト(http://www5.cao.go.jp/entaku/index.html)などにその軌跡は詳しいが、「国民一人一人が公を担う」という鳩山内閣の「友愛社会の実現」というビジョンを具体化したものだった。実際、「有識者」だけではなく、社会問題の解決を事業によって実現する社会起業家たちも同会議に参加するなど、画期的な構想だった。 残念ながら、有識者のバックグラウンドがばらばらで利害関係が一致せず、議論が噛みあわなかったこと、伝統的な共同体や習慣を含めて「新しい公共」とまとめたこと、他の具体的な行政改革と連動させられなかったこと、そして何より「国民一人一人が公を担う」という主題が、国

    HideAutumn
    HideAutumn 2010/09/19
    はたして外国では日本と違って、こうした非営利団体への理解・支援が充実しているのかというと、それはよく知らないが、非営利組織がこれから重要な社会的役割を担っていくであろうことは想像に難くない。
  • NPO経営者はクレジットカード作れない仮説

    大学の頃に作ったクレジットカードが、今時年会費を取られる割にポイント等のメリット感がないので、新しいクレジットカードを作ろうとしました。 映画愛好家として、某レンタルビデオチェーン店で、TSU●●YAクレジットカードというのを出していたので、家の前の店舗で早速申込書をもらいました。あらゆる書類系を埋めるのが何よりも苦手な僕に代わって、勤勉な公務員が申請書を埋めてくれ、カードが送られてくるのを待ちました。 すると送られてきたのは「残念ながらカードをお作りすることができませんでした」という通知。 はて? 年収も30歳平均所得は越しているし、過去いかなる借金も、リボ払い含めてしたことはありません。経営する団体の借金は国民金融公庫からで、団体名義。となるとクレジットカードが作れない理由が見当たりません。 まあ良いや、たまたまTSU●●YAとは相性が悪かったんだろう、と思い、気を取り直して親友と

    NPO経営者はクレジットカード作れない仮説
    HideAutumn
    HideAutumn 2010/09/19
    「社会起業家」って結構旬なキーワードだと思っていたけど、まだまだ認知されていないのだろうか?