表現の自由派「BL規制は表現規制派を喜ばせるだけ!」 条例根拠にBL規制求めてる人らだってもうすでに表現規制派なんだから、何言ってんだとしか どうしても「男が女の善性に期待して脅迫してる」っていう見方をしたいんだろうなぁ、BL規制の動きについて あんなん普通に切り口が違うだけの表現規制派です。そして規制を求めるのは今までのコンテンツ炎上と同じように何の犯罪でもないので自由です。表現の自由派にこれを止める力も権利も今まで通りありません。現実見ろ

中国出身でイタリア在住のインフルエンサーで「李老師不是你老師」(李先生はあなたの先生ではない)を運営する男性が、訪問先の日本で初めてインタビューに応じた。中国では報道されない出来事を、X(旧ツイッター)で24時間絶えず伝え続けてきた。今年6月、フォロワーは200万人を突破し、中国語で運営されている個人アカウントとしては世界最大級だ。同時に、嫌がらせも増え、在住しているイタリアでは5回も引っ越しをした。「二度と、中国には帰らない」と話し、これからも発信していく覚悟を語った。 「白紙運動」など中国国内の情報を収集・発信 量で圧倒 2022年末、中国で起きた「白紙運動」を覚えているだろうか。 当時、中国では新型コロナウイルス対策として厳しい検閲や情報統制がしかれていた。反対する人々が街頭に繰り出し、白い紙を手に持って表現の自由を訴えた。抗議活動は全土に広まり、「検閲や言論統制に対する抗議」の総称
ラブドールにゴミを食べさせるゲームが炎上し、よりにもよってBL作家がこれに便乗して、しかもBLは良いがお前らはダメみたいな雑な批判をしたことで大炎上をしている。 これに伴い、本来表現の自由を擁護していた男性の一部から、BL規制をすべきという声が上がり始めた。極めて良くない兆候である。 BLなんていうのは ・主に女性が書き、女性が読む、男性が主体の ・同性愛者の ・(何なら不同意を含む)性行為描写のあるものを ・ゾーニングも規制もなく一般書店に並べている という、なんで無事なのかわからない奇跡のジャンルである。 その最も表現の自由の恩恵を受けているはずのBL作家が、自分を棚に上げて未発売のインディーズゲームに批判をしたことで大炎上し、しかも当人は燃やすだけ燃やして鍵垢に逃げてしまった。 これに憤った男性向けの擁護者の一部が、とうとう我慢ならず表現の自由をかなぐり捨ててBLも規制すべきだと批判
まとめ 【やつあたり】選挙で大敗北してイライラしているフェミニスト女さん、美少女にゴミを食べさせるゲームにギャオオオオオオオ.. 残念ながら「ゴミを食べる男キャラクター」はもういるし、現実の男は女から不凍液を混入されているんだよな 3827 pv 12 12 1 user ナカジ @9999qwertyui こんな小説書いてる奴が何言ってんの。 いや、別に書いても良いとワイは思うとるよ? せやかて自分の作品の異常性をガン無視して他者の作品を断罪されるとさすがにな…。 pic.x.com/QrND592BlF x.com/hachikobi/stat… 2025-07-25 21:59:46 八鼓火/七川 琴 @Hachikobi 「明らかに一般常識を欠き、異常に女体に執着してる人間達にこんなゲーム与えていいのか?」って、側から見てるとゾッとする。擁護する人達の正気失いっぷりと合わせて「あ
性犯罪者に人権はないとか言いながら、性犯罪者が「アニメやゲームのせいで」って言ったら、性犯罪者のその発言をまるで神託のように無批判に信仰して創作物を攻撃する。 結局男の言う事真に受けてるだけじゃん。 17:56追記 えっと、「人権がない」とまで強く批判してる「性犯罪者」の言うことを、確かな根拠なく真理だと信じるのって、普通のことなの? 自分にはそうは思えないんだけどな。 誰向けかわからないって言われてるけど、とくに読者層の想定はなくて、「性犯罪者に人権はないって言いながら、性犯罪者の言うことを盲信してる人」について書いた文章だよ。そのまんまだよ。だからあなた向けじゃないかもね。 あと、「人権を制限する」ことと「人権がない」ことを一緒くたにしてる意見はちょっと危ないんじゃないかなと思った。自分はそういうの詳しいわけじゃないからわからんけど。
伊藤ヒロ@「女騎士さん、ジャスコ行こうよ」 @itou_hiro 言っとくけど、ぼくは難癖ツイッタラーたちが漫画『チートスレイヤー』を寄ってたかって連載打ち切りにさせたことをまだ許してないので、 「オタクの方がフェミニストより表現の自由を尊重している」とは少しも思ってないからね。 2025-07-24 21:52:22 伊藤ヒロ@「女騎士さん、ジャスコ行こうよ」 @itou_hiro 不愉快に思うかもしれないけど、それでも守られなければいけないのが表現というものなのです。 ダメだというなら世界人口の半分を占める『女性』の過激なパロであるポルノは全面禁止するのが正しいことになる。 x.com/botomeze/statu… 2025-07-25 12:55:13
まーにゃ・うらら姫 @lyricalium フェミニストが撒き散らしてきた性犯罪絡みの不安煽りデマだって反科学だったし、日本のフェミニストの仮想敵は日本人男性だったとはいえ、その論理は必然的に排外主義をもたらすものだったじゃんね 2025-07-07 10:54:08 井中蛙 a.k.a. Kawazubeats(パシフィックエンカウント/サファリマップ) @inakakawazu @lyricalium TERFの増長を嘆くアライ系フェミニストが「人権意識が高いはずのフェミニストがトランスの議題で何故かいきなりヘイターになった」とか言ってるの見ると、「いや、性表現や性犯罪の議論でも表現・内心の自由や推定無罪原則を軽視したりと元々人権的に問題だらけだっただろ!」とツッコミたくなります 2025-07-07 13:10:16
日本でもエロいものを排除しようという動きが盛んだが、それっていつか自分が好きな表現も規制されることになるって危険性を推進者たちはわかっていない気がする。 ってブコメが人気だからびっくりした なぜか男性向けのエロ(ですらないもの)だけが規制対象になると思いたいのだろう というブコメも人気 表現の自由の議題は、表現の自由と公共の福祉とのバランスの議論であって 好きなものを守るとか、エロだけが対象だとかそんな次元で話してないんだけどね 表現の自由派はそんな程度の考えだったのか 俺は公共の福祉で考えているから別に男性向けエロだけとは思っていない 今は男性向けエロ(正確には違うが)が公共の福祉に反する可能性があるからゾーニングを訴えている 表現の自由派は「児童ポルノ」に関してはどう思う?規制されるべき?されないべき?流石にそこまで自由派はなかなかいないよな では、児童とは何歳だ?日本では児童といえば
大阪・関西万博の会場で撮影された画像が、SNS上で物議をかもしている。 「大屋根リング」でミニスカートをめくり、下着を露出する女性の画像がX(旧ツイッター)やインスタグラムに投稿され、「不適切ではないか」「通報した」といった指摘が相次いだ。 【問題の下着晒し】オーストラリア館のカンガルー前で 万博を運営する日本国際博覧会協会は7月10日までに、公序良俗に反する服装や平穏を乱す行為は規約で禁止されていると取材に説明した。 問題のアカウントはSNS上で注目を集めたあと、有料の成人向けコンテンツへ誘導する手法をとっているとみられる。 ●大勢が行き交う「大屋根リング」でスカートめくり上げ問題となっているのは、「OL」を名乗る女性がXやインスタグラムに投稿した画像だ。 Xのアカウントでは6月29日、「大阪万博の大屋根リングの柱の影で」などとコメントを添えて、下着を露出する画像が投稿された。同じ場所で
山田太郎 ⋈(参議院議員・全国比例) @yamadataro43 元文部科学大臣政務官・復興大臣政務官/デジタル大臣政務官。東証マザーズ上場企業創業社長。東大・早大・東工大などで特任教授等歴任。専門は表現の自由と通信の秘密とデジタル政策、こども政策、花粉症等。こども政策特化アカウント【@yamadataro_CF】 #山田太郎 #表現の自由 taroyamada.jp 山田太郎 ⋈(参議院議員・全国比例) @yamadataro43 【#小林史明 議員が #クレジットカード問題 で米国VISA本社までいった #山田太郎 の”しつこさ”を絶賛!!】クレカ問題は、#岸田文雄 前総理が会長、小林さんが事務局長を務める「映像産業戦略推進研究会」で、お盆明けに決済関係者勢揃いしてもらい誰が止めているのか確認する予定である、山田太郎には国会に帰ってきて一緒にこの会議でしつこく結論を出してもらいたいとの
風刺か炎上商法か-賛否を呼ぶ表現の意図をどう読むか 一方で、今回のジャケットに対して擁護の声も少なくない。一部ファンやメディア関係者の間では、あえてセンセーショナルな構図を用いることで、社会的なジェンダー構造や“女性の性的表現”に対する過剰な監視を逆手に取った演出であるという見方が広がっている。 米メディア『The Cut』は、「このアートワークは“ベイト・アンド・スイッチ(観客の期待を利用して意図を逆転させる戦略)”の典型例であり、むしろステレオタイプを批判する構図になっている」と指摘している。また、アルバムに収録される新曲「Manchild」などの歌詞では、“幼稚な男性像”や恋愛におけるダブルスタンダードへの皮肉が込められており、ヴィジュアルと歌詞の落差がメッセージの一貫性を持たせているという分析もある。 本人もこの議論に対して発言しており、米『Rolling Stone』誌のインタビ
1.はじめに現在話題の国連サイバー犯罪条約(新サイバー犯罪条約)と「表現の自由」(ここでは「性的表現の自由」の意味合いが強い)の問題については、色々な論者がネットで投稿して解説するようになってきました。 これらの解説は貴重な情報を示してくれますが、あまりにも細かい情報を盛り込みすぎて読みにくくなったり、逆に本筋とあまり関係ない党派的な話題や、過去の性的表現を巡る紛争やら因縁の話に字数が割かれてしまっている記事も結構あります。 この記事はそういうのとは一線を画し、小説、漫画、アニメ等の表現物への影響について最低限知っておいてほしいことだけに絞って、可能な限りわかりやすく紹介したいと思います。 2.どんな条約なのか?これはIT技術の発達に伴う国際的な犯罪の増大を踏まえて、従来十分に取り締まられていなかった様々な行為を各国が犯罪として扱い処罰するなどの対応を行うことを定めるものです。 今後の流れ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く