タグ

2015年10月12日のブックマーク (6件)

  • 【音楽】 理解されなかった天才バンド「たま」 - 泡沫で儚い記憶

    「たま」 というバンドをリアルタイムで知っているのは、アラフォーの人だけかもしれない。1990年にメジャーデビューをし「さよなら人類」が大ヒット。知久さんのおかっぱ頭、ちゃんちゃんこ、下駄という出で立ち、山下清のような風貌の石川さん。ビジュアルだけみれば色物バンド。いや、使用している楽器も、桶とか鍋のパーカッションだから色物かも。 さよなら人類 - YouTube 郷愁とユーモアが折り重なったバンドは、「たま」しかいないと思ってる。色物フィルターを外すと、楽曲のすばらしさが際立つ。独創的な歌詞、確かなテクニック、意外性のあるアレンジと王道のメロディライン。 大人になった今だからわかるこのバンドの凄さ。 「たま」のCDはほとんど持っている。けど、他の人に「たま」が好き!! とは言えない恥ずかしさ。ブログだから言える、「たま」の名曲ベスト10。 マリンバ たま マリンバ - YouTube 知

    【音楽】 理解されなかった天才バンド「たま」 - 泡沫で儚い記憶
    Hige2323
    Hige2323 2015/10/12
    世間で色物扱いってイメージは確かにあるからこのエントリの言及自体も、でも俺はそうじゃないよって言いたいのも分かるので特に批判すべき要素はないと思うんだがな/個人的にオゾンのダンスが最高傑作だと思う
  • 「岸信介を傘下に納めた」日米双方の思惑が築いた蜜月関係 (西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    憲法改正を目指し、対米自立を望んだ岸信介元首相は、首相に就任する前から米国の冷戦戦略に取り込まれていた―。そんな認識を示す文書を、日米外交に深く携わった元米国務次官補が残していた。孫の安倍晋三首相の政治姿勢にも強い影響を与えた岸氏だが、背景を探ると、もう一つの顔が浮かび上がった。 【同盟の姿】陸自、安保法先取りし砂漠で日米訓練 文書はワシントン近郊のジョージタウン大図書館にあった。戦前戦後に在日米大使館で勤務し、1960年の日米安保条約改定時には極東担当の国務次官補を務めたグラハム・パーソンズ氏の文書コレクション。パーソンズ氏は、退官後の80年代前半に書いたとみられる未刊行の自伝で、岸氏に関してこう語っていた。 「戦犯(容疑者)だった岸氏は50年代半ば、大使館のわれわれによって傘下に納まった。その後、(自民)党総裁になり、信頼に足る忠実な協力者となった」(「傘下に納まった」の原文は「cu

    「岸信介を傘下に納めた」日米双方の思惑が築いた蜜月関係 (西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    Hige2323
    Hige2323 2015/10/12
    "当時は革新勢力も旧ソ連から資金援助を受けていた。"これがあるから対米従属からの脱却とか言い出す連中は信用ならない、彼らが言うところの「従属」先を変えたいだけだろう
  • 空母「ロナルド・レーガン」一般公開するも人気すぎて開始1時間も経たずに締め切り 「待機列解散」「ロナルド・レーガン完売」

    米海軍の航空母艦「ロナルド・レーガン」の一般公開が、10月12日に米軍横須賀基地(神奈川県横須賀市)で行われたのですが、大人気すぎて現地はえらいことになっているようです。 同空母は、第40代大統領ロナルド・レーガン氏にちなんで命名され、2003年に就役。東日大震災での被災地支援活動「トモダチ作戦」にも参加しています。10時からの入場でしたが、当初の予想をはるかに超える希望者が押し寄せたため、1時間も経たずに入場を締め切りました。 入場の待機列は最寄りの京急横須賀中央駅をはるかに超え、JR横須賀駅まで延長。予定では最終入門時間が13時としていました。 幸運にも入場制限前に「ロナルド・レーガン」に入艦できた方からの報告を見て、せめて見学した気になってみましょう。 advertisement 関連記事 空母「ロナルド・レーガン」の一般公開が決定! 米軍横須賀基地で10月12日に実施 公開時間は

    空母「ロナルド・レーガン」一般公開するも人気すぎて開始1時間も経たずに締め切り 「待機列解散」「ロナルド・レーガン完売」
  • 極右政党が躍進、難民流入に反感 ウィーン市議会選 - 日本経済新聞

    【ベルリン=赤川省吾】ドイツと並んで難民の受け入れに積極的なオーストリアの首都ウィーンの市議会選挙が11日、投開票された。民族主義的な極右政党のオーストリア自由党の得票率が31%と過去最高に達した。シリアなどから大勢の難民が押し寄せることに不安を感じる有権者から票を集め、5年前の前回選挙よりも得票率を5.3%も上乗せした。オーストリアは冷戦時代に中立国で1956年のハンガリー動乱や1990年代の

    極右政党が躍進、難民流入に反感 ウィーン市議会選 - 日本経済新聞
    Hige2323
    Hige2323 2015/10/12
  • 反イルカ漁映画「The Cove」で描かれなかった映像で反証を試みる「Behind “THE COVE”」

    和歌山県太地町で行われるイルカの追い込み漁を題材にした2009年の映画「The Cove(ザ・コーヴ)」は、盗撮という手法が撮られたことや事実とは違う内容が主張されたこと、編集の方法に問題があったという指摘などがありつつも、第82回アカデミー賞を受賞したことで大きな話題となりました。公開から約6年が経過した2015年、日人監督によってThe Coveの反証を試みる映画「Behind "THE COVE"」が作られ、カナダで行われた第39回モントリオール世界映画祭にも出品されたのですが、そのダイジェスト版がYouTubeで見られるようになっています。 Behind "THE COVE" digest - YouTube 「いただきます!」という小学生の元気な声が響く場面からムービーがスタート。 日の捕鯨船にアタックするシーシェパードの様子と…… 「ごちそうさまでした!」と再び大きな声で

    反イルカ漁映画「The Cove」で描かれなかった映像で反証を試みる「Behind “THE COVE”」
    Hige2323
    Hige2323 2015/10/12
  • 二階氏 ユネスコへの拠出金見直すべき NHKニュース

    自民党の二階総務会長は徳島市で講演し、ユネスコ=国連教育科学文化機関が、旧日軍が多くの中国人を殺害したなどとされる「南京事件」を巡る資料を、「記憶遺産」に登録することを決定したことを念頭に、ユネスコへの日の拠出金の在り方を見直すべきだという考えを示しました。 これを念頭に、自民党の二階総務会長は徳島市での講演で、「日は国連の会議でも、なんの会議でも、世界でアメリカに次いで2番目のお金を拠出する国だということで、それで喜んでいるが、日の主張がどれだけ通っているかということがなければならない」と述べました。 そのうえで、二階氏は「お金を出すだけが能ではない。ユネスコが日が悪いと言うのであれば、日として『資金はもう協力しない』というくらいのことが言えなければ、どうしようもない。協力の見直しは、当然、考えるべきだ」と述べ、ユネスコへの日の拠出金の在り方を見直すべきだという考えを示しま

    Hige2323
    Hige2323 2015/10/12
    ゲーム理論的にも当たり前の対応なのだが何故か日本がやると突如買収だの何だのと吹き上がる人が国内からすら出て来るという