タグ

*歴史に関するHiiragiJPのブックマーク (7)

  • 象兵とチャリオット戦車は何故無くなったのか : 歴史的速報

    2014年02月26日18:30 象兵とチャリオット戦車は何故無くなったのか カテゴリ戦争 waruneko00326 Comment(14) 1:   2003/09/18 21:57:00 何故なのでしょうか。 昔は象と戦車無しに戦争は出来なかったそうですが。 と言うより運用はどのように行われたのでしょう。 3: 2 2003/09/18 22:02:00 象はコスト面や扱い安さ。 チャリオットも馬に比べたら小回りとかきかないし。 5: 世界@名無史さん 2003/09/19 00:29:00 >>1 歩兵とパイクを駆使した密集槍方陣の前にはあまりにも無力だったから。 6: 世界@名無史さん 2003/09/19 00:32:00 鐙の発明は何年頃?鐙 鐙(あぶみ)は、馬具の一種。乗馬で用いる。 鐙革(あぶみがわ)で鞍から左右1対を吊り下げ、騎乗時(馬に登るとき、および、乗っているとき

    象兵とチャリオット戦車は何故無くなったのか : 歴史的速報
  • 軍艦たちの眠る場所 - Google マイマップ

    旧日海軍艦艇の沈没位置をGoogle マップで表示します。

    軍艦たちの眠る場所 - Google マイマップ
  • 韓国と中国に対する思いやり歴史観と決別せよ 偏狭なナショナリズムを煽らせないために・・・ | JBpress (ジェイビープレス)

    もう38年も前のことだから記憶は定かではないが、大学入試に失敗して駿台予備校に通っていたとき、上智大学の講師による「女が作った歴史」という授業を受けて、とにかく感銘を受けたのを覚えている。 受験用の覚える歴史とは全く違って生々しいだけでなく、見る位置を変えると歴史はこんなに違って見えてくるものだと、目から鱗が落ちる思いだった。 大学、大学院と理系に進んだが、父親や大学の指導教授などの大反対を押し切って出版社に入社したのは、あの歴史の講義が相当影響していたのではないか、と思うときがある。 さて、竹島や尖閣諸島の問題がこのところ喧しい。なぜいまなのか。 日韓国中国のパワーバランスが崩れてきたためだろう。韓国の李明博大統領の日を見下した発言がまさにそれを象徴している。 強い者が書いた歴史は確かに正しいとは限らない。しかし、弱い者が語る歴史も事実と反している場合がある。 いやむしろ、事実が

    韓国と中国に対する思いやり歴史観と決別せよ 偏狭なナショナリズムを煽らせないために・・・ | JBpress (ジェイビープレス)
    HiiragiJP
    HiiragiJP 2012/09/08
    謝って許しを請えば解決するというのもまた、安易で害の多い単純化なんだよな。物事の単純化こそ右翼左翼の共通の病巣
  • ギコ教授の兵器・事件史

    <BODY>このページはフレームを使用しています。<script><!-- var fc2footerparam = 'charset=' + encodeURIComponent(document.charset ? document.charset : document.characterSet) + '&url=' + encodeURIComponent(document.location) + '&service=0&r=' + Math.floor(Math.random()*99999999999); var fc2footertag = "//vip.chps-api.fc2.com/apis/footer/?" + fc2footerparam; var script = document.createElement('script'); script.src = fc2

  • 「大奥」のイメージと実情について

    神無月久音 @k_hisane そういえば「大奥」って日版ハーレムとして認識される事が多いけど、制度的に完成したのは家光(衆道家)の頃なんで砂。そう思うと、所謂「一人の男が美女を集めてモテモテ状態」のイメージから、えらく離れる印象が出てきて不思議。 2012-06-17 05:59:13 神無月久音 @k_hisane むしろ、春日局とかあの辺が「とにかく数揃えてガチホモの上様でも女に気が向く機会が来るのを待とう。生活の場にいろんなタイプの女がいれば、いつかそんなこともあるはず…!」という具合に、知恵絞った結果のような印象が。 2012-06-17 06:03:02

    「大奥」のイメージと実情について
  • 陸軍士官学校での読書と一次大戦と二次大戦の日露の国際法に対する姿勢

    @bukrd405 陸軍士官学校では、教科書以外の読書については規定の用紙に記入し、中隊長の許可を得ることが必要だった。・・・そういうこともあって、軍学校生は旧制高校生のような読書をしていなかった。 2012-07-27 20:12:36 @bukrd405 あえて読書といえば、軍事専門の読書が一般的で、それ以外は『大義』(杉五郎)や幕末志士の著作物を集め、陸軍士官学校生徒隊が編集した『武教教』(橋佐内「啓発録」、山鹿素行「武教小学」などを収める)や『葉隠』だった。 2012-07-27 20:14:31 @bukrd405 昭和2年に陸軍士官学校を卒業し、のちに二・二六事件にかかわった末松太平もこんな逸話を書いている。士官学校予科時代のことである。帝国大学を出たばかりの教師がいた。「この教授が『学校の中隊長からマルクスの人口論って何ですか、と聞かれましたよ。 2012-07-2

    陸軍士官学校での読書と一次大戦と二次大戦の日露の国際法に対する姿勢
  • 武士の面子についての重要性

    馳夫/hasewo @hasewo_strider 「武士はメンツ」というのは分かります。元が私的武力集団だから、ある意味ヤクザと一緒ですね。 RT @sweets_street: 信長は可能な限り家来のメンツを立てようと努力する人ですね。戦国の武士はとにかくプライドが高いので、既得権を保護するだけじゃ従ってくれないんです 2012-08-13 12:10:08 お菓子っ子 @sweets_street 武士は「武力で面倒事が起きないように守ってやる」「武力を偉い人に貸してやる」のが仕事なので、舐められたら誰も頼ってこなくなって仕事にならないんですよ RT @hasewo_strider 「武士はメンツ」というのは分かります。元が私的武力集団だから、ある意味ヤクザと一緒ですね。 2012-08-13 12:15:45 馳夫/hasewo @hasewo_strider 手段が目的化する部分

    武士の面子についての重要性
  • 1