日本の古代においては当初大陸より伝わった桂甲、綿襖甲、短甲が用いられていましたが、徐々に日本独自に進化し平安時代には煌びやかな大鎧、胴丸、腹巻が登場、戦国時代になるとより合理的な当世具足が使用されます。 江戸時代に泰平の世となると実用性よりも見た目の華やかさが求められ再び大鎧、胴丸、腹巻が注目されますが、既に製造技術が途絶えていたため当世具足にこれらの特徴を盛り込んだ甲冑が主流となります。 やがて江戸末期からの近代化された軍との度重なる戦闘において、銃の前に甲冑は全く役に立たないことが証明され、その役目を終えることとなります。そして現代では美術品となるわけですが、ただ飾っておくのはもったいないと思い、実際に使用してみております。