タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (22)

  • 【書評】『「気にしすぎてうまくいかない」がなくなる本』 | ライフハッカー・ジャパン

    「まわりの目を気にしてしまう」 「知らない人と話すと緊張してうまく話せない」 「先のことばかりが気になって、前に進めない」 たとえばこうした思いは、おそらく「気にしすぎ」だから感じること。けれど、「気にしすぎる」というのは、「意識」が活発に働いている状態。そう指摘するのは、心理カウンセラーである『「気にしすぎてうまくいかない」がなくなる』(大嶋信頼著、あさ出版)の著者です。 人は、意識しすぎると、いろんなことに不安になったり、怒ったりします。すると、脳の緊張がどんどん高まり、意識が暴走しはじめます。そして、最終的に意識が想像した不幸が現実になってしまう…。 これが「気にしすぎてうまくいかない」原因です。 (「プロローグ」より) そこで書では、「意識」と「無意識」についてのエピソードを紹介しつつ、対人関係や仕事、日常などのシーンで「無意識」を使えるようになる方法を紹介しているのだそうです

    【書評】『「気にしすぎてうまくいかない」がなくなる本』 | ライフハッカー・ジャパン
    HiiragiJP
    HiiragiJP 2018/07/23
  • 確実な人生なんてない。不確実な将来を楽しむことにした7つの理由 | ライフハッカー・ジャパン

    来年自分が何をするかなんて、当のところは分かりませんよね? 成功するかどうかも、もちろん分かりません。会社を起業し、経営している人は、常に不確実なことと背中合わせです。次の支払いがいつなのか、今月の支出が正確にいくらなのか、明後日のディナーに何をべるのか、このような疑問の答えが分からないと嫌な、私と同じタイプの人であれば、不確実なことだらけというのは最悪の状況です。 今年、将来に関してできるだけ確実な情報が欲しいという私の願望は、もろくも崩れ去りました。私たちは荷物をまとめ、と一緒に、20年以上も住んでいた我が家を後にして、シアトルエリアに引っ越すことを決めたのです。夫の仕事にとっては、その引越しはとても有意義なものなので、私はうれしかったのですが、知らないことに対する恐怖を思い出しました。 不確実なことを抱えながらどうやって生きていけばいいのでしょう? 13の州を越え、3,000マ

    確実な人生なんてない。不確実な将来を楽しむことにした7つの理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「書くこと」は精神力を鍛え、リーダーシップを磨く最良の方法である | ライフハッカー・ジャパン

    ここ1年、私は精神力についての素晴らしい記事をいくつか読んできました。中でもJeff Hadenの助言を読んでから、リーダーシップスキルについて考えさせられました。 私にとって精神力とは、困難な状況でも自信を持ち続けて屈せずに乗り越えることを意味します。書くことは他人の批判にさらされやすいものだと思われるかもしれませんが、日頃から手厳しい批評に晒されることは、揺るぎない精神力の基盤を築き、より影響力のあるビジネスリーダーになるための最高のプロセスです。 書くことで脳を鍛える 身体的な強さには、準備・鍛錬・一貫性が必要です。若いころにスポーツのトレーニングをしたことが思い出されます。上達する唯一の方法は、週に数回運動し、訓練することでした。怠ければ、競技場での結果にそれが現れます。 脳は筋肉のようなものです。精神的に強くなることは、まさに身体的な強さを得ることに似ています。強くなるには鍛錬す

    「書くこと」は精神力を鍛え、リーダーシップを磨く最良の方法である | ライフハッカー・ジャパン
  • モノへの所有欲から卒業すると、「勝ち方」が見えてくる:プロギャンブラーに聞く仕事術(3) | ライフハッカー・ジャパン

    世界82カ国のべ250カ国でカジノをわたり歩き、ポーカーをはじめとする"ギャンブル"で17年間、安定的に生計を立ててきたプロギャンブラーののぶきさん。 その特異な経歴から企業の講演や書籍執筆の依頼が殺到しているのぶきさんに、シビアな勝負の世界に生きる彼ならではの仕事術をお聞きするこのシリーズ。第3回は、「すべての持ち物がバックパックひとつに収まってしまう」という究極的に身軽なライフスタイルを実践しているのぶきさんに、"ミニマルな生き方"のメリットをお聞きします。 プロギャンブラーのぶき|blog|Facebook 1971年東京生まれ。バックパックひとつで世界のカジノを渡り歩き、"神の領域"といわれる「年間勝率9割」を達成したギャンブラー。2014年8月、初の著書となる『勝率9割の選択』(総合法令出版)を上梓。書の中では、プロギャンブラーという特異な生き方、そして世界82カ国を旅した経験

    モノへの所有欲から卒業すると、「勝ち方」が見えてくる:プロギャンブラーに聞く仕事術(3) | ライフハッカー・ジャパン
  • 「明日になったらやろう」が絶対にうまくいかない理由 | ライフハッカー・ジャパン

    「次の機会」はもっとちゃんとやろうと思っていながら、いざ次が来ても何も変わらなかった、なんてこと、よくありませんか? 何かを「あとで」やろうと心に決めたはずなのに、結局やらずに終わった経験は? 今日の時点で時間をうまく管理できていないのなら、明日になったところで、うまく管理できるようにはなりません。とはいうものの、改善策はあります。 上の質問のどちらかに「ある」と答えた方は、もしかしたら、「今日の行動が明日の行動に強く反映される」という事実から目をそらしているのかもしれません。 だいじょうぶ。あなただけではありません。 ケリー・マクゴニカル氏は、著書『The Willpower Instinct』(邦訳『スタンフォードの自分を変える教室』)のなかで、次のような研究に触れています。 この研究では、「来週またチャンスがある」と考えてしまうと、被験者が意志の力を発揮して健全な選択をする割合はずっ

    「明日になったらやろう」が絶対にうまくいかない理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「規則正しい生活が嫌いな自分」への対処法 | ライフハッカー・ジャパン

    「だって、やりたくないんだもん!」 毎日、決まったルーチンをこなそうとしたり、新しいルーチンを取り入れようとしているのに、あなたの中の駄々っ子が協力してくれないこと、ありませんか?「生活にはちゃんとした枠組みが必要」と頭ではわかっていても、心がついてこないのです。なぜでしょう? 強力なルーチンに従いつつ自由を楽しむこともできるのに、なぜ不満や罪悪感に苛まれる生き方を続けるのでしょうか?? 『The 3 Secrets to Effective Time Investment(時間投資3つの秘訣)』の著者であり、タイムマネジメントのコーチでもある私は、クライアントに接する中で、この疑問を掘り下げてきました。ちなみにクライアントの多くは、生まれついての「なりゆきにまかせるタイプ」でした。 そうした実例を見て研究する中で、ルーチン導入の妨げとなりうる障壁のいくつかに気づきました。障壁となるものは

    「規則正しい生活が嫌いな自分」への対処法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 遅刻を招く8つの原因とその対処法 | ライフハッカー・ジャパン

    年がら年中、遅刻でひたすら謝ってばかり。仲間から「遅刻の常習犯」とレッテルを貼られ、せっかくのチャンスをたびたび逃し、電車に乗り遅れて余分な交通費までかかってしまう...。「たかが遅刻、されど遅刻」です。もちろん、遅刻に対する考え方も世界さまざま。日のように時間に比較的厳しい国もあれば、寛容な国もありますが、遅刻が日常生活に少なからず悪影響を及ぼしているなら、やはり脱却すべきものではないでしょうか。 コーチングサービスを提供する「Real Life E Time Coaching & Training」の創設者であり、『The 3 Secrets to Effective Time Investment: How to Achieve More Success With Less Stress(効果的な時間投資のための3つの秘訣・英書)』の著者でもある時間管理術の専門家エリザベス・グレー

  • 「怒鳴っても人間は変わらない!」史上最悪の工場を変えたシンプルな教え | ライフハッカー・ジャパン

    誰かがミスをすると私たちは腹が立ち、怒鳴ることもあります。怒る理由はミスをした人の行動を変えたいためです。しかし、いくら怒っても彼らの行動は変わらないどころか、反抗的になることさえあります。100万人以上のメンバーが所属する非営利政治活動グループ「Demand Progress」の設立者で代表のAaron Swartz氏は、「重要なのは人間を変えることではなく、仕組み(システム)を変えること」と述べています。今回はSwartz氏が米・ゼネラルモーターズ社(以下、GM)の事例をもとに「史上最悪の工場を変えたシンプルな教え」について語ります。 ■米・ゼネラルモーターズ社の実験 米・カリフォルニア州フリーモントにあるGMの工場は最悪の状態でした。当時の労働組合長は「戦いの毎日でした」と振り返ります。「働いている時間より抗議活動をしている時間の方が長かったのです。ストライキは日常茶飯事で、毎日が混

    「怒鳴っても人間は変わらない!」史上最悪の工場を変えたシンプルな教え | ライフハッカー・ジャパン
  • 賞味期限も在庫もスマホで管理できる『冷蔵庫チェッカー』 | ライフハッカー・ジャパン

    Androidアプリ『冷蔵庫チェッカー』はまるで自宅の冷蔵庫をスマホに封印したかのようなアプリで、買ってきた品の登録や消費、冷蔵庫の中にある品の閲覧、賞味期限の設定・通知などなど、とにかく外にいながらにして自宅の冷蔵庫事情を把握できるアプリです。 賞味期限も在庫数も出荷数も『冷蔵庫チェッカー』で一発把握! 今回もAndroidレビューサイト「TABROID」からの紹介です。家にある冷蔵庫の中身を記録しておけば、外出中も買い忘れなどを防止できます。 上のキャプチャー画像を見てわかると思いますが、野菜・果物などが材別に細かく表示されていて、ボタンを押すと数量を入力できます。リストに無い場合は「新しい材を追加」から記入可能です。 元記事によると、各品ごとに冷蔵庫に入れてから何日経過したのか通知してくれるタイマーもあるみたいです。より詳しいレビューおよびアプリのダウンロードは以下からどう

    賞味期限も在庫もスマホで管理できる『冷蔵庫チェッカー』 | ライフハッカー・ジャパン
    HiiragiJP
    HiiragiJP 2012/10/11
    こういうのは入力がめんどくさくて続かない。食品にチップが埋め込まれるようになってから出直すべき
  • 整理整頓は「3ステップ以下」にするといい | ライフハッカー・ジャパン

    整理整頓をする時に、手順をステップに分解して、ひとつずつ着実にこなしていくのは効率的で良い方法です。しかし、ステップがたくさんあると、時間がかかり過ぎてしまいます。あなたの「整理整頓プロセス」が3ステップ以上あるなら、たぶん複雑過ぎです。 整理整頓ブログ「Unclutterer」は、プロセスを3ステップ以下に減らすようアドバイスしています。ステップを3つ以下にしぼれば管理しやすく、時間も節約できます。どのような方法を選んだとしても、自分のニーズに合わせてプロセスを編集するとよいでしょう。例えば、クローゼットを整理する場合、次のようなステップが候補に挙がります。 服を種類やセットごとにグループ分けする。 服を色でグループ分けする。 服を袖や裾)長さで分類する。 お気に入りコーディネートの写真を撮っておく(アクセサリー付きで)。 クローゼット用の仕切り器具を使ってエリアを分ける。 棚にラベルを

    整理整頓は「3ステップ以下」にするといい | ライフハッカー・ジャパン
  • 過ちから学ぶためのレッスン | ライフハッカー・ジャパン

    自分の過ちを認めることは簡単ではありません。しかし、それはあなたが学び成長するためには欠かせない、重要なステップです。ライターでスピーカーのCott Berkun氏は、エッセイ集『Mindfire:Big Ideas for Curious Minds』の中で、よくある4つのタイプの過ちを挙げ、過ちを理解し、過ちから学ぶ方法について解説しています。 過ちから学ぶためには、まずそれを認めなくてはいけません。自分の過ちを認めるかわりに、他人(もしくは宇宙そのもの)を非難し始めたとたん、学びは遠ざかってしまいます。そうではなく、勇気を持って立ち止まり「これは私の過ちだ、私に責任があるのだ」と宣言する時、学びのチャンスが訪れるのです。 過ちを認めた時(自分の中だけでも良い)、「非難」の場所から「理解」の場所へ動くことができ、そこで初めて学びが可能となります。賢明な人は素直に自分の過ちを認めます。そ

    過ちから学ぶためのレッスン | ライフハッカー・ジャパン
  • やる気無しモードの日、どうやって仕切り直す? : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    職場のパフォーマンスに関するコーチングやコンサルタントの専門家、Jason Womackから、「やる気のない日にどうやってその日を仕切りなおしたらいいのか」というエントリーをいただきました。 とにかくもう、あれもこれもまったくやりたくない。タスク・フォルダも、メールの分類も、インデックスカードも、もう見たくもない。今日はもう、とにかくエネルギーがない。生産性につながる力は低潮。でも、仕事は目の前に山積。今どうしたらいい? どうやってスイッチを切り替えたらいいんだろう? ここに、今すぐできる簡単な5つの提案があります。自分の作業システムを再構築したりリストを作り直したりする必要はありません。これをやれば自分のやる気を回復させる手助けになるかもしれません。 ローテンションなときに、仕事を捗らせてくれる5つのTipsは、以下にてご紹介します。いまのテンションをなんとかしたい! と思っている方はぜ

    やる気無しモードの日、どうやって仕切り直す? : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • まとめ:やる気無しモードの日。モチベーションがあがる22の方法 | ライフハッカー・ジャパン

    「あー、今日はやる気がおきない」と、思わずつぶやく。それ自体、モチベーションをあげたい願望のあらわれだったりもするわけです。 程度の差こそあれ、あれもこれもまったくやりたくないという時は誰にだってあるもの。まっ、無理してもしょうがないですよ。あえて何もせず、ゆっくり休みをとるという選択も大アリです。 あるいは、ちょっとだけ意識的にモチベーションのセルフ・マネージメントにトライしてみるというのもひとつの方法かもしれませんよ。 まずは気持ちをリセット! ・やる気無しモードの日、どうやって仕切り直す? ・あなたの仕事エネルギーを満タンにする、10の方法 ・休日のエネルギーアップにつながるチョットしたコツ9選 ・少しずつカフェイン飲料を飲んだほうがやる気が出る!? 以下へと続きます。 ちょっとやる気がおきたら... ・モチベーションを強力に上げるサイト「Succeed or Else!」 ・パスワ

    まとめ:やる気無しモードの日。モチベーションがあがる22の方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • まとめ:信じるものは自分で探せ! ~検索力を上げる50選 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    まとめ:信じるものは自分で探せ! ~検索力を上げる50選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 騙されないために、人を騙そうとするテクニックを学ぼう | ライフハッカー・ジャパン

    世の中には、人の感情を操って意のままに動かそうとする、悪質な詐欺師や極悪人がいるものです。そんな人に、まんまと騙されないためにも、彼らの手口を知っておくことは、とても有効な防衛手段となります。 良からぬ目的のために人心掌握する人たちのテクニックを、しっかりと勉強して防犯しましょう。 ■感情を操って論理的な決断をさせる 人を操る一番簡単な方法は、その人の感情を操ることです(アメリカ人は特にそうだとか)。人間は長時間考えさせられると、論理的な選択をする傾向にあります。 自分にとって得な方の選択肢を、相手に「これが正しい選択なんだ」と、感覚的にでも信じさせることができれば、相手は自分で考えて選択したのだ、と思い込むのだそうです。感情を操る方法というのは、多かれ少なかれこのようなロジックに基づいています。 ■自分の感情をコントロールする 相手の感情をコントロールしようとする人間は、自分の感情もコン

    騙されないために、人を騙そうとするテクニックを学ぼう | ライフハッカー・ジャパン
  • グズグズ癖を克服しつつある起業家が伝授する、グズグズ対処法 | ライフハッカー・ジャパン

    「あれ、やらなきゃ」、「これも、締め切り間近だ」。気は焦れども、なかなか行動に移せない...なんてことありませんか? グズグズ癖は、気合ややる気の問題として片付けられてしまうこともありますが、実はそれほど単純なものではありません。こちらでは、自ら、グズグズ癖を克服しつつある起業家、Ryan Waggoner氏のグズグズ対処法をご紹介しましょう。 グズグズしてしまう理由は、必ずしも、やる気がないからでも、気合が足りないからでもありません。むしろ、「完璧にやりたい」という思いが強すぎるがゆえ、手をつけられなくなってしまうこともあります。 たとえば、ブログのデザインを改変したいと考えたとして、最初は、「ちょっとだけ変えればいいかな」という程度だったのが、徐々に、完璧な状態にしたいとの意欲が湧いてきて、一大プロジェクト化してしまい...といった具合です。 では、具体的に、グズグズ癖を克服するために

    グズグズ癖を克服しつつある起業家が伝授する、グズグズ対処法 | ライフハッカー・ジャパン
  • マルチモニターは生産性を向上させる、というのは「神話」なのか、本当なのか? | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー編集部御中 マルチモニター環境にすると生産性がアップする、という話を今まで信じて生きてきたのですが、アテンションスパンを再構築する(英語)、という記事によると、モニターを増やすと逆に集中力が下がる、といった内容のことが書いてあります。実際のところ、どうなのでしょうか? マルチモニター環境は生産性をアップさせるのでしょうか? 気になっているので教えてください。 マルチコンフュージョンより マルチコンフュージョンさん お便りありがとうございます。とてもすばらしい質問だと思います。 マルチモニター環境=生産性アップ、という記事を目にする機会が実際多いので、ついついそんな印象を抱いてしまいます(マルチモニター環境をフル活用させるTipsを過去に紹介したことなんかもありました)。 この質問に答えるためには「二台目のモニターが生産性を向上させるというのは神話である」という記事を書いた

    マルチモニターは生産性を向上させる、というのは「神話」なのか、本当なのか? | ライフハッカー・ジャパン
    HiiragiJP
    HiiragiJP 2010/09/05
    だって2つあると片方を全画面表示にしやすいも
  • まとめ:やるかやらないか、どっちかしかない! ~ToDoするための50選 | ライフハッカー・ジャパン

    やるべきことを書いて、それを実行する。単純明快なことですが、なかなかどうして、言うは易く行なうは難し。 筆者は、買い物リストを持ち歩いているにもかかわらず、よく買い忘れをします。買い物に行く前に、買うべきものに頬ずりして商品名を連呼しておくと、忘れないという噂(間違っている可能性大)を聞いたことがあるのですが...。試したことのある方、もしくは正しい情報を知っている方がいたら、ご教授お願いいたします。 現在では、アナログなものからデジタルなものまで、多機能な手帳やカレンダーがたくさんあります。しかし、いくら便利なToDoリストも、要は使いよう。わかりづらくて仕事をやり損ねる、それ以前にリストを見た瞬間にやる気が失せる...などの問題は、なかなか解消が難しいものです。そこで今回は、ToDoするための50選をお送りします。 ■心 ・マルチモニターは生産性を向上させる、というのは「神話」なのか、

    まとめ:やるかやらないか、どっちかしかない! ~ToDoするための50選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「過ぎたるは及ばざるが如し」と言うけれど、仕事はどこまでやれば十分なのか? | ライフハッカー・ジャパン

    「過ぎたるは及ばざるがごとし」とは言いますが、「この辺でいいかな?」と、とりあえず提出してみると「こんなんじゃダメ!」と叱られ、完璧を目指して、じっくり取り組んでいると「そこまでやらなくていいよ」と、これまたダメ出し...。結局、何をどこまでやればいいのか? そのさじ加減は、意外に難しいものですね。こちらでは、このテーマについて採り上げてみたいと思います。 ■「完璧」 vs. 「十分」 完璧を追求することは必ずしも悪いことではありません。むしろ、素晴らしい成果をもたらすことも多くあります。一方で、「ここまで達成していれば十分」というレベルがあることも事実。常に完璧でなければ気がすまない「完璧主義者」にとって、「十分なレベルを満たしていればよい」という感覚は、なかなか理解しがたいかもしれませんが、時間は無限にあるわけではありません。完璧を追求しすぎるあまり、効率性がそがれたり、プロジェクト

    「過ぎたるは及ばざるが如し」と言うけれど、仕事はどこまでやれば十分なのか? | ライフハッカー・ジャパン
  • 「一見落ち着きのない行動は、実は集中力を高めるための術らしい」という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    会議中、資料に他愛もない落書きをしたり、ペンを人差し指の上でくるくる回したり、貧乏ゆすりが止まらなかったり...。いずれも「集中していない」、「落ち着きがない」と、批判されがちな行動ですが、実は、これらは集中を高めるための無意識の策かもしれない、という研究結果があるそうです。 子どもの教育について採りあげているウェブメディア「edexpat.com」によると、ADHD(Attention Deficit Hyperactivity Disorders、注意欠陥・多動性障害)の研究から、ヒトの神経運動の性質について、ある見解が明らかになったとか。 そもそも、ADHDは、「Attention Deficit(注意欠陥)」という名称から誤解されている面が...。実は、この障害は、注意力自体が欠如しているのではなく、注意力を制御したり、記憶力を機能させる上で問題があるゆえ、気が散漫になりやすく、集

    「一見落ち着きのない行動は、実は集中力を高めるための術らしい」という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン